クリープ現象はなぜ起きる?クリープ現象の速度、注意点やメリットを解説

クリープ現象とは、自動車の運転中にアクセルを踏まなくても、車がゆっくり動き出す現象のことです。
主にAT車で起こる現象で、速度は時速5〜10km程度と低速で動きます。状況によっては事故につながることもあるため、操作には注意が必要です。
クリープ現象がなぜ起きるのか、どの車に起きないのか、そして運転にどんなメリットがあるのかを知ることで、安全性と快適性の両面から理解が深まります。
今回の記事では、クリープ現象について初心者にも分かりやすく丁寧に解説していきます。
目次
クリープ現象とは?

クリープ現象とは、主にAT車(オートマチック車)で起こる動きで、ブレーキを離すとアクセルを踏まなくても車がゆっくり前進、または後退する現象です。
これは、エンジンの回転力がトランスミッションを通じてタイヤに伝わることで生じます。
特に信号待ちや駐車時など、停止状態からブレーキを緩めた瞬間に車が動き出すため、周囲への注意が必要です。
クリープ現象はなぜ起きるのか?
クリープ現象は、AT車においてエンジンの回転力がトルクコンバーターを介してタイヤに伝わることで発生します。
AT車のトルクコンバーターとは、MT車(マニュアル車)のクラッチに相当する役割を果たす部品です。
アクセルを踏んでいなくても、エンジンはアイドリング状態で回転しており、その力がわずかに駆動輪に伝わるため、ブレーキを離すと車がゆっくり動き出します。
トルクコンバーターは、流体の力で動力を伝える仕組みになっています。完全に動力を遮断することができないため、停止中でも微弱な力がタイヤに伝わってしまうのです。
クリープ現象が起きない車とは?
クリープ現象が起きない車は、MT車(マニュアル車)とEV車(電気自動車)です。
MT車では、クラッチペダルを踏んでいない限りエンジンの動力がタイヤに伝わらないため、ブレーキを離しても車は動きません。運転者がクラッチとアクセルを操作しない限り、車は静止したままです。
EV車の場合は、モーター制御によって駆動力の伝達が完全に制御されており、アクセルを踏まない限り動力が発生しない設計になっています。
つまり、EV車もMT車と同様に、停止状態から勝手に動き出すことはありません。
クリープ現象の速度
クリープ現象の速度は、時速5〜10km程度です。これは人が歩く速さに近く、見た目にはゆっくりに感じます。しかし、狭い場所や人の多い場面では十分に注意が必要な速さです。
エンジンの回転数やエアコンの使用状況によっては、クリープ速度がやや高まることもあります。
特に、エアコンを作動しているときや、エンジンの回転数が上がっている状態では、この速度よりも速度が上がる恐れがあり、注意が必要です。
※注意※クリープ現象が原因で起きる事故

クリープ現象が起きると、前方の車両や壁、歩行者に接触する恐れがあります。
たとえば、停車中にナビゲーション等を操作していてブレーキから足が離れたとします。そうすると意図せず車が前進して、追突や接触事故につながる可能性があり危険です。
また、坂道ではクリープ現象による動きが加速しやすいため、より注意しましょう。
クリープ現象は低速のため、接触事故が起きたとしても大きな被害にはなりにくいかもしれません。
しかし、油断が招くトラブルのため、しっかりとブレーキペダルを踏むように注意してください。
クリープ現象のメリット

一見、意味のない動きに感じるクリープ現象ですが、実はメリットがあります。
クリープ現象の大きなメリットは、アクセルを踏まずにブレーキ操作だけで車の速度を調整できる点です。
AT車では、ブレーキを緩めると車が自然に前進するため、渋滞中や駐車場などの低速走行時に、アクセルとブレーキを頻繁に踏み替える必要がありません。
これにより、運転者の負担が軽減され、スムーズな操作が可能です。
また、クリープ現象を利用することで無駄な燃料消費を抑えられ、エンジン回転数も安定するため、燃費の向上にも貢献します。
アクセル操作を減らすことで、燃料消費を抑える運転が可能となり、結果的にエコドライブにつながります。
クリープ現象についてのまとめ
- クリープ現象とは、ブレーキを離すとアクセルを踏まなくても車がゆっくり前進または後退する現象
- クリープ現象はAT車で起こりやすく、MT車やEV車では見られない
- クリープ現象を利用することで、ブレーキ操作だけで車の速度を調整できる
クリープ現象は、AT車特有の動きであり、速度や事故のリスク、起きない車種、そして運転上のメリットなど、さまざまな側面があります。
仕組みを理解することで、日常の運転に役立てることができ、安全性や快適性の向上にもつながります。
この記事の監修者
![]()
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。












