車のSDカードはいる?いらない?メリット、優遇店、申請方法を解説

雑学

無事故無違反を続けている、安全運転者だけが所有できる「SDカード」というものがあります。無事故無違反を1年以上続けていることを証明できれば、SDカードを発行してもらうことが可能です。

SDカードを所持していると、様々な優遇や特典が得られるので、上手く活用をすれば日常生活をより快適にでき、家計の節約になります。

今回の記事では、SDカードの概要やメリット、申請方法について解説をしていきます。

関連記事

車のSDカードとは?

SDカードとは、安全運転者に送られるカードです。

自動車安全運転センターが、安全運転車に対して、これまでの安全運転に敬意を表しつつ、今後も安全運転者としての誇りと自覚を持って、模範となる安全運転を継続してくれる願いを込めて発行しています。

SDカードは、無事故無違反を続けた期間によって、付与されるカードの色が変わります。

車のSDカードの概要

出典:SDカード概要|自動車安全運転センター (jsdc.or.jp)

  • 1年以上~2年未満:グリーンカード
  • 2年以上~4年未満:ブロンズカード
  • 4年以上~10年未満:シルバーカード
  • 10年以上~20未満:ゴールドカード
  • 20年以上:スーパーゴールド

SDカードの年数は、証明書の発行日から遡って計算されます。そのため、過去に事故や違反の経歴がある人でも、そこから無事故無違反を1年以上続ければ、年数に応じて各種カードを発行してもらうことが可能です。

【メリット】車のSDカードの優遇、特典

SDカードを取得すると、ガソリン代や食事代、宿泊代などの割引やマイカーローンの金利に関する特典を受けることができます。これは、安全運転者を応援するための優遇制度です。

SDカードの優遇店、特典の内容

SDカード優遇店は、日本全国で約15,770店(2025年2月現在)にも及び、様々な特典が受けられます。

たとえば、リッター50kmの車に乗っている人が月2回給油すると、1ヶ月で300〜500円のガソリン代を節約することが可能です。

そのほか、外食や旅行でも様々な特典を受けることができます。

SDカードの優遇店一覧

SDカードの優遇店一覧について、業種のジャンルと特典の例は次の通りです。

業種特典の例
ガソリンスタンドガソリン価格を店頭表示価格より3~5円の割引
自動車、バイク買取査定10%アップ
金融機関マイカーローン金利0.2%の割引
旅行宿泊料金7~26%の割引
レジャー、観光入場料等300円の割引、カラオケ室料30%割引
レンタカー、運転代行利用料金5~10%割引
飲食店飲食代10%の割引
ショッピング料金10%の割引
住宅関係新築工事3%割引
冠婚葬祭お仏壇店頭価格15%割引

※特典の内容は、対象店舗によって異なります。

対象店舗を調べたい場合、自動車安全運転センターの優遇店検索サイトから、業種や地域ごとに調べることができます。

参考:SDカード優遇店検索|自動車安全運転センター

【注意点】SDカードの有効期限について

SDカード自体には、有効期限はありません。ただし、優遇や特典を受けられる期間は「カードの発行から1年間」となっている場合が多いです。

つまり、優遇や特典を受けられるには、有効期限があることを覚えておきましょう。

SDカードの取得条件

SDカードは、無事故無違反を1年以上続ければ、誰でも受け取ることが可能です。

無事故無違反証明書又は運転記録証明書をお申込みされた方で証明日以前に1年以上事故、違反等の記録がない場合に、証明書に添えてSDカードを差し上げています。

引用:SDカード概要|自動車安全運転センター (jsdc.or.jp)

SDカードの使い方

対象店舗であれば、SDカードを提示するだけでOKです。たとえばガソリンスタンドであれば、給油の際にSDカードを提示してください。

セルフのガソリンスタンドの場合は、在中しているスタッフの方に声をかけて、SDカードを提示すれば大丈夫です。

SDカードアプリの誕生

SDカードのアプリケーション

出典:「SDカードアプリ」をApp Storeで

SDカードにはアプリが存在し、お持ちのiPhoneやAndroidスマートフォンにインストールすることができます。

必要な物と、利用方法は次の通りです。

必要な物

・QRコードが印刷された、無事故無違反証明書又は運転記録証明書
・QRコードは証明日以前に1年以上事故・違反等の記録がない場合にのみ印刷されます
・QRコードが読めるスマートフォン(一部QRコードが読めない機種があります)
※タブレット端末ではご利用になれません

利用方法

各証明書のQRコードを、このアプリで読み込むことでSDカード情報がアプリに登録されます。従来のSDカードと同様に、アプリのSDカード画面をSDカード優遇店に提示するだけでOKです。

出典:SDカードアプリ|自動車安全運転センター

車のSDカードはどうやってもらうの?申請方法を解説

車のSDカードを申請する際、必要となる物は次の3つです。

  • 運転経歴に関する証明書
  • 手数料670円
  • 振込手数料(ゆうちょ銀行、郵便局の払込の場合)

運転経歴に関する証明書は警察署や交番、各地域の自動車安全運転センターの事務所で受け取ることができます。

証明書申込用紙の記入例は、次の画像を参考にしてください。

運転経歴に関する証明書の例

出典:経歴証明書申込用紙の見本(東京都)|自動車安全運転センター

※証明書申込用紙は都道府県によって異なります。

運転経歴に関する証明書の記入が終わったら、ゆうちょ銀行や郵便局、もしくはお近くの自動車安全運転センターの窓口へお申込みください。

ゆうちょ銀行や郵便局から申し込む場合は、振込手数料が別途発生します。お近くの自動車安全運転センターは、次のページから地域検索できます。

参考:所在地一覧|自動車安全運転センター

証明書とSDカードの受け取り方法は、郵送してもらうか、自動車安全運転センターの事務所で直接受け取るかの2つです。郵送の場合は、申請日から1〜2週間程度の日数がかかります。

車のSDカードはインターネットから申請できる

SDカードは、専用の申請アプリをインストールすれば、スマートフォンからインターネット経由で申請できます。

申請アプリ「運転経歴に係る証明書申請アプリ」をインストールして、アプリ経由で申込みを行ってください。

ただし条件としては、運転免許証から申請者情報を読み取るため、NFC機能を内蔵したスマートフォンに限ります。

参考:各種証明書のインターネット申請|自動車安全運転センター
参考:交通事故証明書は|自動車安全運転センター

インターネットでSDカードの申請をする場合は、次の注意点を参考にしてください。

・申請は「本人」に限られます。・現住所が運転免許証に記載の住所である方に限ります。(申請者ご本人の確認のため、運転免許証記載のご住所以外への郵送はできません。)
・申請に使用するスマートフォンがNFC対応機種(運転免許証のICチップの情報を読み取れる機種)であること。・証明日直前の交通違反等は、記録されていないことがあります。
・運転免許証のICチップ内の情報を読み取る際に必要な暗証番号(PIN1)を設定し覚えていること。
・交付手数料のお支払いは、コンビニ(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマートの各店舗)、金融機関のペイジー及びネットバンクでお受けします。
・交付手数料は1通につき670円(消費税非課税)です。(交付手数料のほか、払込手数料として1通につき132円がかかります。また、これに加え、ペイジー支払い等の金融機関からの払込については、各金融機関が定める別途費用についても申請者負担となります。)
・ご入金いただいた払込手数料(1通につき132円)の取消し(返金)には対応しておりません。コンビニ等の店頭でも取消し(返金)できませんので、予めご注意下さい。
・申請受付後メールを送信しますので、メール受信制限をされている場合は「jsdc.or.jp」からのメール受信を許可してください。
・手数料等のお支払いは7日以内にお願いします。7日を経過しますと自動的にキャンセルの扱いとなります。運転経歴に係る証明書は、ご入金の確認後、通常お手元に届くまで10日程度の日数を要します。

引用:申請方法 – 各種証明書のご案内

車のSDカードについてのまとめ

  • SDカードは、安全運転者だけがもらうことができるカード
  • SDカードの優遇として、ガソリンや飲食店の料金が安くなるといった特典がある
  • SDカードの優遇を受けられる期間は、原則1年

安全運転を続けている誇りと自覚を象徴するものです。また、全国のガソリンスタンドや飲食店などで、様々な割引特典や優遇を受けられます。

ただし、優遇の有効期限はカード発行から1年間であることが多いです。優遇や特典を受けたい場合は、事前に有効期限を確認しましょう。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧