• HOME
  • Glass Style
  • 雑学
  • マイナ免許証のメリット・デメリット!切り替えはいつから?どこで行うかを解説

マイナ免許証のメリット・デメリット!切り替えはいつから?どこで行うかを解説

雑学

今年から、マイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化がスタートします。

マイナ免許証を取得することで従来の手続きが楽になる反面、いくつかのデメリットやリスクも考えられます。

今回の記事では、マイナ免許証の概要を詳しく説明し、メリットやデメリット、マイナ免許証の切り替えをいつから、どこで行うかについて解説していきます。

マイナ免許証とは?

マイナ免許証の見た目、イメージ図

マイナ免許証とは、その名の通り「マイナンバーカード」と「運転免許証」が一体となったものです。

マイナ免許証に記録される情報は、主に次の通りです。

  • マイナ免許証の番号
  • 免許の年月日及びマイナ免許証の有効期間の末日
  • 免許の種類
  • 免許の条件に係る事項(AT限定や眼鏡等)
  • 顔写真

これらの情報が、マイナ免許証のICチップに記録されます。

マイナンバーカードと運転免許証の一体化はいつから?

マイナンバーカードと運転免許証の一体化は、2025年(令和7年)3月24日からの開始予定です。

マイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が令和7年3月24日(月曜)から開始されます。
一体化をご希望の方は、免許証に代わり免許情報の記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証)を所有することが可能となります。
なお、マイナンバーカードと運転免許証の一体化については、予約制を導入する予定です。詳細については、警視庁ホームページでお知らせします。

引用:マイナンバーカードと運転免許証の一体化について|警視庁

マイナ免許証にいつ切り替える?どこで手続きをするのか?

こちらでは、「マイナ免許証にいつ切り替えるべきなのか?」「どこで手続きをするのか?」「手数料はいくらなのか?」について解説していきます。

【いつから?】マイナ免許証の取得は任意

運用開始になったからといって、いきなりマイナ免許証に切り替える必要はありません。現在のところ、マイナ免許証の取得は任意です。

マイナ免許証の運用開始後は、次の3つの免許証の持ち方から選択できます。

  • 運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカード、いわゆるマイナ免許証のみを保有する
  • マイナ免許証と運転免許証の双方を保有する
  • 従来の運転免許証のみを保有する

※自動車等の運転の際は、運転免許証又はマイナ免許証のいずれかを携帯する必要があります。

つまり、しばらくは現在の運転免許証だけ保有していても大丈夫です。免許更新の時期が来たら、マイナ免許証に切り替えたり、マイナ免許証と従来の運転免許証の2つを保有できたりします。

【どこで?】手続きは運転免許センターや警察署で

現在、運転免許証をお持ちの人は、運転免許センターやシステムが整備された警察署で、マイナ免許証を作成できます。必要な物は、現在お持ちの運転免許証とマイナンバーカードです。

【費用は?】マイナ免許証の手数料

マイナ免許証の手数料は、次の画像を参考にしてください。

マイナ免許証と免許証の料金

新しく免許を取得する場合は従来より500円、更新時にマイナ免許証のみもつ場合は従来よりも400円安くなります。

しかし、従来の免許証を新しく取得したり更新したりする場合は、300円〜350円の値上げとなりました。

ちなみに、更新の時期が来てないけどもマイナ免許証に切り替えたい場合、手数料が1,500円かかります(講習などはありません)。

マイナ免許証のメリット

マイナ免許証のメリット

マイナ免許証のメリットとして挙げられるのが、住所・氏名の変更や免許講習が楽になることです。

住所・氏名の変更手続きが楽になる

たとえば、引っ越しをして住所が変わったり、結婚をして名字が変わったりしたとします。従来であれば、自治体に届け出をしてから、運転免許センターや警察署で住所や氏名の変更手続きをする必要がありました。

マイナ免許になることで、変更手続きを一本化することができます。自治体に届け出をすれば免許証の住所や氏名も書き換えることができ、運転免許センターや警察署に行く必要がありません。

そのため引っ越しや結婚した際の、住所や氏名の変更手続きが楽になります。

免許更新時の講習が楽に受けられる

マイナ免許証を取得することで、パソコンやスマートフォンなどから、オンラインで講習を受けることができます。

※更新が初回の人や、違反運転者ではオンライン講習を受けることは不可能

講習の際は、本人がきちんと受講しているかを確認するため、画面上で受講者の顔を確認したり、講習内容について確認テストを実施したりします。

ちなみに、講習はオンラインで済ませられますが、視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えは運転免許センターや警察署で行わなければなりません。

ただし、これまで待合室で待たされて面倒に感じた講習を、自宅で気軽に受けられるのはメリットです。

免許更新のオンライン講習については、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。

マイナ免許証のデメリット

マイナ免許証のデメリットについては、次の4つが挙げられます。

  • 情報漏えい、悪用のリスク
  • 再発行に時間がかかる
  • 運転免許証の有効期限が確認しにくくなる
  • 併用する場合、更新の手間が増える可能性がある

情報漏えい、悪用のリスク

やはり最も不安に感じるのが、情報漏えいや何者かに悪用されるリスクです。

自治体によって個人情報が紐付けされるため、人為的なミスやハッキングが起こると、自分の住所や氏名が何者かに漏れるリスクがあります。

また、マイナ免許証を紛失したり、盗難に遭ったりすると何者かに悪用されるかもしれません。

再発行に時間がかかる

マイナンバーカードを紛失すると、再発行までに1ヶ月半ほどかかります。そのため、マイナ免許証しか取得していない場合、再発行されるまでは車を運転することができません。

運転免許証の有効期限が確認しにくくなる

マイナ免許証には、マイナンバーカードの有効期限は記載されていますが、運転免許証の有効期限は記載されません。そのため、運転免許証の更新をうっかり忘れて、有効期限が切れるリスクがあります。

免許更新の時期には通知ハガキが届くため、しっかりと有効期限を確認して忘れないでください。

併用する場合、更新の手間が増える可能性がある

マイナ免許証と従来の運転免許証を所持する場合は、それぞれについて更新手続きが必要です。手続きの詳細は明らかになっていませんが、併用する場合は手間が増える可能性があります。

マイナ免許証のよくある疑問・質問

こちらでは、マイナ免許証のよくある疑問・質問について解説していきます。

Q
マイナ免許証は、いつから運用が開始されますか?
A

マイナンバーカードと運転免許証の一体化は、2025年(令和7年)3月24日からの開始予定です。

Q
マイナ免許証は強制的に持たなければいけませんか?
A

強制ではなく、任意での取得です。

従来の免許証のみ持つこともできますし、マイナ免許証と運転免許証の両方を持つことも可能です。

Q
マイナ免許証の取得、切り替えはどこで行いますか?
A

運転免許センターや、システムが整備された警察署で行ってください。

マイナ免許証についてのまとめ

  • マイナ免許証とは「マイナンバーカード」と「運転免許証」が一体となったもの
  • マイナ免許証を持つことで、住所・氏名の変更や免許講習が楽になる
  • デメリットとして情報漏えい、紛失や盗難時の悪用のリスク等が挙げられる

マイナ免許証はこれまでの手続きが楽になる一方、情報漏えいや紛失・盗難のリスクが挙げられます。

マイナ免許証を紛失すると再発行まで時間がかかるため、しばらくは従来の運転免許証と併用するのがおすすめです。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧