スマートキーとキーレスキーの違いとは

近年では車の性能とともに、車のキーも進化しています。
『スマートキー』『キーレスキー』『イモビライザー』など耳にすることが多いと思いますが、愛車の鍵はどのタイプのものか思い出すことはできるでしょうか。
似たような意味合いを持つ『スマートキー』と『キーレスキー』では、実は機能が違います。
今回は『スマートキー』と『キーレスキー』の違いについて解説し、機能や、それぞれのキーならではのトラブル、紛失したときの対処方法について解説していきます。
目次
スマートキーとは
スマートキーは『スマートエントリー』とも呼ばれ、キーレスキー(リモコンキー)を進化させたものです。スマートキーとキーレスキーの特徴について見ていきましょう。
【スマートキーの特徴】
- 見た目:金属の鍵はなく、リモコンのみになっている。
- ドアロック:ドアノブにキーをタッチするだけで、解錠・施錠ができる。
- 車の運転:車内にキーを置いて、エンジンスタートボタンを押すだけで、エンジンがかかる。
【キーレスキーの特徴】
- 見た目:ドアロックを解錠・施錠をするリモコンと、エンジンをかける金属のキーが一つになっている。
- ドアロック:電波が届く範囲に車に近付いて、リモコンの解錠・施錠ボタンを押す。
- 車の運転:鍵穴にキーを差し込み、回すことでエンジンをかける。
スマートキーは、ポケットやカバンに入れたままでも、ドアの解錠・施錠が可能です。例えば買い物で荷物が多くなっても、いちいち荷物を置かずに、スムーズにドアの解錠ができます。
イモビライザーとは
イモビライザーとは、スマートキーのシステムの一つです。
イモビライザーには、特殊な電子チップが埋め込まれていて、一つ一つに固有のIDコードがあります。キーのIDと車両側のIDを照合して、一致すればエンジンをかけることができます。
スペアキーでドアを開けエンジンをかけようとしても、IDが一致しないとエンジンがかかることはありません。
各種メーカーのスマートキーの名称について
広い意味で『スマートキー(スマートエントリー)』の名称が定着していますが、実は各自動車メーカーで、スマートキーの呼び方が違います。
- トヨタ…スマートキー(スマートエントリー)
- ホンダ…Hondaスマートキー
- 日産…インテリジェントキー
- マツダ…アドバンストキー
- ダイハツ…電子カードキー
- スズキ…キーレスエントリー
- スバル…アクセスキー
- 三菱…キーレスオペレーションキー
- BMW…リモートコントロールキー
- メルセデスベンツ…キーレスゴー
- アウディ…アドバンストキー
- フォルクスワーゲン…キーレスアクセス
- ボルボ…キーレスドライブ
『スマートキー(スマートエントリー)』でも通じますが、これから購入したいメーカーの車であれば、そのメーカーのスマートキーの名称を覚えておくと便利です。
スマートキーが電池切れしたら
スマートキーは電池で動くので、出先で突然電池が切れることもあります。ダッシュボードなどにスマートキー用の電池を常備しておくと安心ですが、直射日光など当たらないよう、車の中でもできるだけ冷暗所に置いておくようにしましょう。
また、一般的に市販されている電池が多いのでコンビニなどで購入できるものもあります。
いざという時の為に電池の種類を事前に確認しておきましょう。
また、車に乗り込みたいときに電池切れが起きたら、スマートキーに内蔵されている金属のメカニカルキーを使う方法があります。
スマートキーが電池切れしたときの手順
メカニカルキーの取り出し方から、エンジンをかけるまでは以下の流れです。
1.スマートキーの側面にある解除ボタンを押しながら、凸部分からメカニカルキーを取り出す。
2.メカニカルキーを運転手側の鍵穴に差し込んで、ドアを解錠する。
3.シフトポジションを「P(パーキング)」にして、ブレーキペダルを踏みながら、スマートキーをエンジンスタートスイッチに接触させる。
メカニカルキーでドアを解錠した場合、車種によっては警報音がなるので落ち着いて対処しましょう。
スマートキーのほか、車が動かなくなったときの対処方法については、以下の記事も参考にしてください。
『リレーアタック』による盗難に注意
近年では、「スマートキー対応の車を自宅に駐車していて、気が付いたら車がなくなっていた」という事件が発生しています。
これは、『リレーアタック』という盗難の手口です。
リレーアタックは、特殊な機器を使ってスマートキーの電波を広げてキャッチします。そして、キャッチした電波でドアの解錠~エンジンの始動をして、そのまま走り去ってしまします。
特に玄関付近など、車の近い場所にスマートキーを置くと、リレーアタックの被害に遭いやすいです。リレーアタックを防ぐには、以下の方法があります。
- 玄関付近など車の近くにスマートキーを置かない
- 電波を遮断できるケースにスマートキーを入れる
- 節電モードを設定する
- リレーアタック防止装置を設置する
- スマートキーの微弱な電波をオフにする
玄関にスマートキーを置かないのが手軽ですが、どうしても置きたい場合は遮断できるケースに入れましょう。これは、クッキーや煎餅などのお菓子の缶にスマートキーを入れて、蓋をするだけで大丈夫です。
スマートキーを紛失した場合の対処方法
スマートキーを紛失したら、ディーラー・カー専門店・鍵屋・ロードサービスで対応してくれます。
再作成費用について
キーを再作成する際の費用についてですが、だいたいディーラーに頼むと以下の金額になります。
- イモビライザーなし…15,000円~25,000円
- イモビライザー付き…20,000円~40,000円
メーカーにもよるので一概には言えませんが、以上の値段が相場です。メーカーによっては、イモビライザーなしだと、数千円で対応してくれるところもあります。また、カー専門店や鍵屋によっては、ディーラーよりも安い費用で対応してくれます。
値段や出張して来てくれるかなど、数社を比較してから対応をお願いしましょう。
最後に
今回は、スマートキーについて解説しました。「キーを取り出す」「キーを差し込んでのロック解除・エンジン始動」などの手間が省けて、スムーズに車を操作できるので便利です。
一方、近年では『リレーアタック』による盗難も増えています。自宅で駐車する際は、車の近くにスマートキーを置かないよう注意してください。
