• HOME
  • Glass Style
  • 雑学
  • オービスの通知が届いたらどうすれば良い?オービスの種類と合わせて解説

オービスの通知が届いたらどうすれば良い?オービスの種類と合わせて解説

雑学

免許証を取得したばかりで高速道路を運転すると、ついついスピードを出し過ぎる場合があります。また、用事があり急いでいる場合は、制限速度を破るケースも珍しくありません。

必要以上にスピードを出し過ぎると、速度超過でオービスに引っ掛かる可能性が高いです。

自分では意識がなくとも、知らぬ間にオービスに引っ掛かると、後日「出頭通知書」が送られてきます。

もしも、オービスの通知が来てしまったらどうすれば良いのか?今回は、オービスの種類と合わせて解説します。

オービスとは

オービスとは一言で表すと「スピード違反(速度違反)を自動検知する機械」です。正式名称は「自動速度違反取締装置」と言います。

オービスが反応する超過速度

公道には「法定速度」が存在しています(一般道路は時速60km/高速道路は時速100lm)。

道路標識によって速度制限が設けられている場合もありますが、基本的にドライバーは法定速度(制限速度)を守らなければいけません。

細かく言うと、時速1kmでも制限速度を超えた場合はスピード違反です。ただし、実際の車のスピードと、スピードメーター表示には微妙なズレが生じます。

そのため、時速10km以上の制限速度を超えた場合が、一般的には取り締まりの対象です。

そして、オービスが反応する超過速度は、「一般道では時速30km以上」「高速道路では時速40km以上」と言われています。

これは、免停や「6ヶ月以下の懲役、または10万円以下の罰金」が科せられる超過速度です。オービスを光らせた場合は、これらの罰則を覚悟してください。

ただし、もちろんこれらを下回る超過速度でも、取り締まられる可能性があります。空いているから、急いでいるからといってスピードは出しすぎないようにしましょう。

スピード違反に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。

オービスが把握する情報

オービスでスピード違反を検知されると、以下の情報が把握されます。

  • 車種
  • ナンバープレート
  • ドライバーの顔写真
  • いつどこで時速何kmの超過速度を起こしたのか

これらの情報を基に、後日 通知書が自宅に届いて警察署への出頭が求められます。

オービスの種類

オービスには「固定式」と「移動式」が存在します。固定式はその名の通り、道路上部や路肩、道路内に設置されています。

一方、移動式は車内にオービスを搭載・携帯して、速度測定を行うシステムです。それぞれ色んな種類のオービスが存在するので、ここで詳しく解説します。

]固定式のオービスには、主に以下の4つが存在します。

  • レーダー
  • ループコイル式
  • Hシステム
  • LHシステム

レーダー

最も古いオービスで、 レーダーを発射して車の速度測定をする仕組みです。写真撮影はフィルム式で行われています。

主に道路上部にセンサーが設置されているため、遠くからでもオービスの存在を確認することが可能です。

Hシステム

レーザー式に代わり、現在多く設置されているオービスです。測定方法はレーダー式のものと同様ですが、警察署と通信回線により常に接続されています。

レーダー式と同様に、道路上部にセンサーが設置されているため、遠くからでもオービスの存在を確認することが可能です。

ループコイル(磁気センサー)式

主に道路内部に埋め込まれており、ループコイルと呼ばれる磁気センサーで速度測定をします。

車線中央に横の白線が引かれている場合は、ここにループコイル式が埋まっており、遠くからでは存在が確認しづらいです。

LHシステム

LHシステムオービスは、Hシステムとループコイル式を組み合わせたオービスです。実はレーダー波は、環境や気象条件に影響を受けやすくなっています。

そこでLHシステム式は、地面に埋め込まれたループコイルによって速度測定を、道路上部にあるカメラで写真撮影をして、警察担当部署へのデータ通信が行われています。

ただし、設置するためのコストが高額なため、一部の主要箇所にしか設置されていません。

移動式オービス

移動式のオービスには、主に以下の2つが存在します。

  • 移動式車両
  • iMオービス(新型移動式小型オービス)

移動式車両

車にオービスを搭載していて、速度を検知するタイプです。基本的にワンボックスカーや警察車両に装備していて、いわゆる「ネズミ捕り」と呼ばれるものになります。

およそ10〜15m手前から検知を行っており、見た目ではオービスが搭載されている車両の判断は困難です。

iMオービス(新型移動式小型オービス)

人の手でも持ち運び可能なタイプのオービスで、レーダーで速度を検知します。

そして「高さ:約1.3m/幅:約1m」とコンパクトなため、狭い場所でも三脚を立てての撮影が可能です。

2017年7月から、岐阜県警が本格的に運用をスタートしました。道幅が狭くて取締まりが困難だった「生活道路」でも利用できるため、今後多くの住宅地で使用される可能性があります。

オービスを光らせてしまった後の流れ

オービスを光らせてしまった後の流れは、大まかに以下の通りです。

  1. 自宅に出頭通知書が届く
  2. 警察署に出頭する
  3. 裁判所から出廷要請の通知が届く
  4. 裁判所に出廷する
  5. 停止処分者講習を受ける

ここでは、流れの詳しい内容について解説します。

自宅に出頭通知書が届く

オービスを光らせると、車のナンバープレートを元に情報を割り出し、車の所有者の自宅に「出頭通知書」が、数日〜1ヶ月以内に郵送されます。

出頭通知書は、あくまで車の所有者に送られてきます。そのため、違反したドライバー=車の所有者とは限りません。

もしも、家族や友人などの知り合いに車を貸し出し、スピード違反された場合は自分の元に通知書が届きます。その場合は、警察に事情を説明しましょう。

警察署に出頭する

通知書が届いたら、事情聴取で事実確認が行われるため警察署へと出頭します。

ちなみに、通知書を無視して警察署への出頭を怠ると、警察官が自宅まで来て逮捕されるので注意してください。通知書は無視せずに、必ず警察署に出頭しましょう。

警察署へ出頭したときの流れは、以下の通りです。

  1. 受付にて出頭通知書を提出して事情を話す。
  2. 担当警察官が現れて取調室へと連れて行かれる。
  3. オービスの撮影データを見せられて事実確認をされる。

撮影データには、車両やナンバープレート、ドライバーの顔がしっかりと写っているため、事実を否定するのは難しいです。

事実と異なる発言をした場合は、偽証罪に問われることもあるので、質疑には正直に答えましょう。

裁判所から出廷要請の通知が届く

警察署での事情説明が終わると、今度は裁判所から「出廷通知書」が数日〜1ヶ月以内に郵送されます。

通知書には日時や場所の指定、略式裁判によって罰金を決める旨が記載されています。指定された日時が不都合な場合は、記載されている連絡先に電話して、日時変更を行ってください。

そして、その場で罰金を支払う場合があるので、用意できるならば現金10万円を持参しましょう。すぐに用意できない場合は、後日納付することも可能です。

裁判所に出廷する

裁判所に出廷した後の流れは、以下の通りです。

  1. 裁判所の中に警察の受付があるので、通知書を提出して事情を話す。
  2. 警察署での調書を基に、再び事実確認が行われる。
  3. 内容に問題がなければ、略式裁判に同意する書類に署名・捺印をする。
  4. 検察の受付に向かい、事実確認が行われる(警察の聴取に不備がないかどうかの確認)。
  5. 罰金の額が決定する。
  6. 略式裁判が行われるので、10分〜1時間ほど待合室で待機する。
  7. 名前を呼ばれたら受付に出向き、名前と生年月日を答える。
  8. 判決結果が記載された用紙、罰金額が記載された赤切符が渡される。
  9. 罰金のための現金を持ってきた場合は、支払いを済ませて終了。

ちなみに、裁判所への出廷はできるだけ公共交通機関を使いましょう。免停の行政処分は人によって違いますが、出廷より前に処分が行われる場合があります。

そのため、裁判所の出廷は公共交通機関を極力利用するようにしてください。

停止処分者講習を受ける

オービスを光らせた場合、免停はほぼ確実です。超過速度により30日〜90日と免停の期間が異なります。

ただし「停止処分者講習」を受けると免停の期間を短縮することができます。

停止処分者講習は、公安委員会から講習の通知書が郵送されてくるので、特に生活に車が必要な場合は必ず受講するようにしましょう。

免停期間により『短期講習』『中期講習』『長期講習』の3つの講習に分かれており、それぞれに講習費用が必要です。

停止処分者講習に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。

オービスを光らせないためにできること

オービスを光らせないためにできることは、以下の2つです。

  • 法定速度(制限速度)を守る
  • 設置場所を事前に把握する

法定速度(制限速度)を守る

一番は法定速度(制限速度)を守ることです。特に高速道路や自動車専用道路では、道幅も広く交差点や信号機も少ないため、ついついスピードを出してしまう場合があります。

スピードの出し過ぎはオービスが光らなくとも、大きな事故に繋がる確率が高まります。そもそもオービスは事故を防ぐために設置されているので、基本的には制限速度を守る意識を心掛けましょう。

設置場所を事前に把握する

とはいえ、知らぬ間に制限速度を超えてしまうことは珍しくありません。そういったケースのために、以下の方法でオービスの設置場所を事前に把握して対処しましょう。

  • 事前にインターネットでオービスの場所を調べる
  • オービス検知アプリをスマホにインストールする

実はオービスの設置場所は、以下の「オービスガイド」で調べることができます。

参考:https://orbis-guide.com/

ただし、検索できるのは固定式のみで、移動式は検索できません。

ちなみに、オービスガイドのアプリ版では、移動式のアプリを検知することが可能です。リアルタイムのオービス情報をプッシュ通知で報せてくれたり、大きく超過速度をしている場合は音声で報せてくれたりします。

とはいえ、これは「うっかりスピードを出し過ぎたときに気付くためのサポート」と捉えてください。基本的には制限速度を守り、安全運転を心掛けましょう。

最後に

時速10km以上の超過速度は、うっかり出し過ぎることもあります。しかし、オービスが光る超過速度は、刑罰の対象になる可能性が高いので気を付けましょう。

近年では高速道路や自動車専用道路に加えて、住宅地などの生活道路にも移動式のオービスが設置されています。

オービスが光って通知書が届くと、警察署や裁判所への出頭があり何かと面倒です。また、免停や罰金の支払い、最悪の場合は大きな事故を起こすリスクがあります。

オービスのアプリを事前にインストールするのはもちろんですが、基本的には制限速度を守るように安全運転を意識してください。


この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

ピックアップ記事

関連記事一覧