ガス欠時の対処方法とエンプティランプ点灯後の走行距離を解説

ガソリンの残量が少なくても車は走行できてしまいます。「後で給油しよう」と思っていると、突然ガス欠が起きてしまうことがあります。
突然ガス欠が起きて車が動かなくなるとパニック状態になってしまい、対処が遅れ、通行の妨げになったり事故を誘発してしまいかねません。
今回は、ガス欠を起こしたときの対処方法を中心に、エンプティランプが点灯してから車がどれくらい走行できるのかということまで解説していきます。
目次
ガス欠の対処方法
ガス欠になると車のスピードが落ち、エンジンから「カタカタ」と乾いた異音が聞こえたり、小刻みに震えるような振動が起きたりします。
最終的にエンストして車が動かなくなるので、車が動くうちに以下の対処をしてください。
安全な場所に車を停める
ガス欠で車の速度が落ちてきたら、まずは安全の確保をしましょう。
- ハザードランプを点滅させる
- 交通量の少ない安全な場所(路肩など)に車を停める
- 非常停止表示器を車の後方に設置する
何より優先しなければならないのは、巻き込み事故を起こさないことです。車が動かなくなるとどうしても焦ってしまい、対処が遅れてしまうことがあります。
対処が遅れると事故を誘発する原因になってしまうので、特に交通量の多い場所では落ち着いて行動し、正しい対処を行ってください。
近くにあるガソリンスタンドを探す
保険会社がロードサービス対応をしていなかったり、JAFに加入していないなどの場合、近くにガソリンスタンドがあるか探してください。
お店によってはガソリンを自分のところまで配達してくれる
ガソリンを配達してくれるお店がある場合もあります。電話で問い合わせて聞いてみてください。
距離が近ければガソリンスタンドまで車を押す
ギアをニュートラルして後ろから押せば車は動きます。ただし、距離が遠かったり途中で坂があったりすると危険なので、近くの道が平坦な場合に限定してください。
同乗者がいて歩ける距離なら誰かがガソリンスタンドに行く
歩ける距離にガソリンスタンドがあれば、誰かがガソリンスタンドまで行きガソリンを受け取ってください。
ガソリンは「携帯缶」という専用の容器があります。携帯缶がないと対応してもらえないことがあるので注意してください。
ガソリンを取りに行っている間に駐車違反で検挙されないよう、誰か一人は必ず現場に残ってください。
また、2台以上で走行している場合も、誰かにガソリンを持ってきてもらうのが良いでしょう。
保険会社のロードサービスかJAFを呼ぶ
ガス欠になった場所の近くにガソリンスタンドがなければ、自動車保険会社に連絡してロードサービスを依頼するか、JAFに連絡してください。
保険会社の場合
会社にもよりますが、ほとんどの場合ガソリンを無料で持ってきてくれます。
自分が加入している自動車保険のプランにはロードサービスがついているかどうか確認してください。保険会社によってはロードサービスを行っていない場合があるので注意が必要です。
JAFの場合
JAFに加入している場合は、JAFに連絡しましょう。JAFは24時間365日対応しており、無料でガソリンを持ってきてくれるのです。※ガソリン代はかかります。
会員になる場合は入会金:2,000円、年会費:4,000円がかかりますが、非会員だと高額な料金を請求されます。ガス欠以外にも、パンクや色々な故障にも対応しています。頻繫に運転する人はJAFに加入しておきましょう。
エンプティランプ(燃料残量警告灯)点灯後の走行距離
車種にもよりますが、約50kmの走行が可能です。
軽自動車やコンパクトカーはこれより短い場合があるので、給油はこまめに行うようにしましょう。
高速道路上では、ガソリンスタンドを備えたサービスエリアが50km間隔で設置されていると言われています。
100km以上ガソリンスタンドが無い区間もあるので、油断せずにエンプティランプが点灯する前に必ず給油を行ってください。
ガス欠を起こさないようにするために
エンプティランプが点灯する前にガソリンスタンドへ行く
エンプティランプが点灯していなくても、残量が少なくなりそうになったら早めの給油を心がけてください。
残量が少なくても走行できるとはいえ、ランプが点灯してからガソリンスタンドを探す方法を取ると、ガス欠のリスクが高まってしまいます。
早めに給油する習慣をつけ、突発的なガス欠トラブルを防ぎましょう。
ガス欠を含めエンスト(エンジンストール)した場合の対処方法
ガス欠以外にも、バッテリーが上がったりセルモーターが故障したり、車が動かなくなることがあります。
ガス欠以外に車が動かなくなる可能性と対処方法については、以下の記事を参考にしてください。
最後に
ガス欠が起きてもハンドルやアクセルでなんとかしようとせず、車を止めて落ち着いた対処を心がけましょう。
優先するのは何よりも「安全確保」です。新たな事故を起こさないように対処し、ガソリンスタンドやJAFを経由して給油を行ってください。
早めに給油をしていれば、基本的にガス欠を起こすことはありません。残量が少なくなった時点で、必ず給油する癖をつけましょう。
また、長距離ドライブをする際や高速道路に乗る前は、ガソリンを満タンの状態にしておき、三角表示板を携帯するようにしてください。