車のガラスにガムテープが!綺麗に剥がして落とす方法
愛車のガラスにガムテープが貼り付き、剥がせなくなってしまうというアクシデントも聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、車のガラスに貼り付いてしまったガムテープを綺麗に剥がす方法をご紹介します。
目次
ガラスにガムテープがついてしまっても綺麗に剥がせる?
ガムテープの素材にもよりますが、ある程度は綺麗に剥がすことは可能です。
車のガラスではなくても、ガムテープやステッカーを剥がそうとしたものの、綺麗に剥がせず、表面だけが剥がれて、粘着部分が残ってしまったこと、何度もありますよね。
白く剥がれて残った部分を見ると、とても悲しくなります。爪でゴシゴシこすったり、水で洗ったりしても、粘着部分がべたっと残ってしまいます。
なので、いきなり剥がしては失敗に終わる可能性が高いため、準備してから剥がしにかかりましょう。
ガムテープを剥がすときに役立つアイテム
ガムテープやステッカーの端をつまんで、一気に剥がしたいところですが、その行為はNG!紙タイプのガムテープは特に、上紙だけ剥がれた状態になりかねません。
剥がれたとしても粘着部分が残ってしまうことがほとんどです。
シール剥がし
安全かつ確実に、綺麗に剥がしたいときは「シール剥がし」を使ってみましょう。
シール剥がしはシール専用の剥がし剤ですが、ガムテープにも有効です。
「シール剥がし」は、ホームセンターなどで購入できます。ただし、材質によっては使用できない場合もあるので、説明書をよく読んで正しく使うようにしてください。
お酢
身近なもので試すのであれば、まずは「お酢」を使ってチャレンジしてみましょう。
しばらくお酢をつけた布やペーパーで数時間なじませれば効果が期待できます。
水分が乾いてしまわないように、上からラップやビニールで覆ってください。
時間が経つと固まるので、ガラスを傷つけないようにゴムべラなどを使って、丁寧に剥がしていきましょう。
台所の液体洗剤
もうひとつ身近にある物として、家庭用液体洗剤を使用する方法があります。
このとき使用する洗剤は、界面活性剤が入っている中性洗剤を使用してください。
こちらも液体が乾かないように、ガムテープを剥がしたい場所に塗布したあと、上からラップやビニールで覆います。
お酢同様、なじませる時間が長いほど剥がすのが楽になります。
灯油
冬ならば自宅に灯油があるご家庭もあるので、それを利用しましょう。
灯油はガラスに使っても大丈夫なので、剥がしたい部分にしっかりと染みこませてください。染み込んだのを確認し、丁寧に剥がしていけば綺麗に取り除くことができます。
灯油を使用する場合は、必ず火気のない場所で使用してくださいね。
オイルライターのオイル
灯油と同じく、オイルライターのオイルを使って剥がすことができます。
タバコを吸っている人なら、身近にあって使いやすいかもしれません。プロの引っ越し業者の方も、シール剥がしがない緊急時に使うこともあるそうなので、効力の期待大です。
除光液
ネイルやマニキュアをする人には除光液が身近ですよね。除光液には、油を溶かす有機化合物が入っているので、ガムテープを剥がすことが可能です。
剥がす手順
ガムテープを綺麗にはがすためには、
- 丁寧に
- 決まった手順で
作業を行う必要があります。
(1)上記のいずれかのアイテムを使うときには、ペーパータオルやコットン等に浸し、 剥がしたい箇所に貼り付けます。 ※貼り付ける前にガムテープにも塗っておきましょう。
(2)液体がすぐに乾いて効果が落ちないように、ラップかビニールなどを上から覆い被せます。
(3)液体がしっかりと下まで浸透するように、10~30分程度置いてからゆっくりと剥がします。 場合によっては数時間置いた方がいいでしょう。※もし、この段階で乾いてしまったら、もう一度液体を塗り付けてから剥がします。
(4)簡単に剥がれないようであれば、端からスクレーパーを使い、ゆっくりと剥がしていきます。そのときに、使用した液体を染み込ませながら行うとさらに効果的です。
※スクレーパーを使う場合は、金属を使うとガラスが傷つくので、ゴム製かプラスチック製がベストです。
※スクレーパーが無い場合は、割り箸などの角を使って剥がし、部分的に剥がれたところから液体を染み込ませていくと剥がしやすくなります。
剥がすときの注意点
急いだり焦ったりして乱暴に剥がそうとすると、車のガラスは傷がつく恐れがあります。剥がす時は丁寧に、充分に注意しながら剥がしましょう。
乾いた状態で長時間放置すると剥がしにくくなってしまうので注意してください。
最後に
今回は、車のガラスに貼りついたガムテープを剥がす方法をいくつかご紹介しました。
うっかり貼り付けてしまったり、台風などへの対策で車のガラスにガムテープを貼り付けたりという場合もあると思います。
そんなときは、できるだけ剥がしやすい素材のものを使うようにしましょう。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。