無断駐車の罰則とは?自分の駐車スペースに無断駐車された場合の対処法も解説

もしもある日、自分が普段使用している駐車場に、見知らぬ車が駐車していたら…。
滅多にあることではありませんが、突然の出来事にどう対処して良いのか分からない人が多いでしょう。
特に、一定の場所に車が集まる行事(初詣など)では、路上駐車をはじめとする駐車トラブルが後を絶えません。
自宅の駐車場や月極駐車場の場合は、道路交通法の対象になるのか?道路交通法以外で、刑法に触れることはないのか?今回の記事では無断駐車の罰則を中心に、無断駐車された場合の対処法についても解説します。
自分も無断駐車することがないよう、今一度見直してみましょう。
無断駐車の罰則
自宅の駐車場など、私有地での無断駐車は道路交通法の適用はありません。道路交通法の場合はあくまで公道での適用となり、私有地では適用されないからです。
とはいえ、無断駐車自体は刑罰の対象にはなります。
「住居侵入罪」または「建造物侵入罪」
無断駐車の場合は、刑法第130条前段に規定する「住居侵入罪」または「建造物侵入罪」が適用されます。
また、無断駐車している人に対して退去を求めても、受け入れようとしない場合は刑法130条に規定する「不退去罪」が適用される可能性があります。
【刑法第130条】
正当な理由がないのに人の住居若しくは人の看取する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求受けたのにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった物は、3年以下の懲役又は10万円以下の罰金に処する。
引用:刑法第130条(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=140AC0000000045)
また、無断駐車が原因で「出勤できない」「営業先に行けない」など、仕事に何かしらの支障や損失が発生したとします。
その場合は、刑法第234条に規定する「威力業務妨害」が適用される可能性も出てきます。
「威力業務妨害」の罰則は、刑法第233条の規定により3年以下の懲役又は50万円以下の罰金です。
基本的には民事不介入
私有地における無断駐車等のトラブルは基本的には民事扱いとなります。そのため警察に通報してもレッカー移動や取り締まりをしてくれる、といった行動は積極的には行ってくれないでしょう。
自宅の駐車場は、前述の「住居侵入罪」等で警察に通報できます。ただし、月極駐車場の場合は自分の土地ではないので、民事不介入で警察が動いてくれる可能性は低いです。
ただし、あまりにも無断駐車の回数が多い場合や、管理会社側からの警告を無視し続ける行為は悪質とみなされ、警察に介入してもらうこともできます。
無断駐車されたときの対処法
自宅の駐車場で無断駐車された場合は、前述の通り「住居侵入罪」または「建造物侵入罪」で警察に通報できます。
月極駐車場の場合
自分が毎日使用している月極駐車場の駐車スペースに無断駐車されていた場合は、オーナーもしくは管理会社に連絡し、警察への通報をお願いしてください。
月極駐車場の場合は自宅の駐車場と違います。そのため、その土地の所有者である、オーナーもしくは管理会社に警察へ通報してもらう必要があります。
管理会社へ相談する前には、無断駐車をしている車のナンバー、車種、色、特徴、被害にあった日付などを記しておきましょう。写真を撮っておくのも有効な手段です。
「無断駐車」と「違法駐車」の違い

「無断駐車」と「違法駐車」という言葉がありますが、似ているようでその内容は異なります。
無断駐車
月極駐車場の場合は毎月の駐車料金の支払いなど、所有者(オーナー)と契約し許可を得て駐車をするのが一般的です。
無断駐車とは、所有者との契約や許可もなく無断で駐車した場合のことを言います。
駐車違反
駐車違反とは、道路交通法第44条および第45条に規定されている、駐車禁止の場所に駐車した場合に適用されます。
【駐車違反となる場所の具体例】
- 交差点、横断歩道、自転車横断帯、踏切、軌道敷内、坂の頂上付近、勾配の急な坂、またはトンネル
- 交差点の側端または道路の曲がり角から5メートル以内の場所
- 「駐車禁止」や「駐停車禁止」の標識のある場所
- 駐車場、車庫などの車の出入り口から3m以内の場所
- 踏切とその端から10m以内の場所
- 工事現場区域の端から5m以内の場所
- 消防用機械器具の置き場、防火水槽これらの道路に接する出入口を含め5m以内の場所
- 火災報知機から1m以内の場所
参考:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC000000010
他にも挙げられますが、法律で定められている駐車禁止の場所に駐車をすると、罰則の対象になります。
何m以内の定義ですが、その場所から半径〇mと定められています。対向車線でも適用されるので留意しておきましょう。
駐車禁止の罰則は、普通車やバイクなど車種によって変わりますが、反則金や減点対象となるので気を付けましょう。
最後に
自宅の駐車場に無断駐車された場合は、「住居侵入罪」が適用される可能性が高いのですぐに警察に通報しましょう。
月極駐車場で自分のスペースに無断駐車された場合は、オーナーや管理会社に連絡してください。
しつこく無断駐車される場合は、警告文を書いた張り紙をワイパーに挟むのも有効です。その場合は、テープなどで貼り付けると、相手の車を傷付けて逆に訴えられる可能性もあるので注意してください。
これらは仮に無断駐車されてしまった場合の対応になりますが、自身も無断駐車をしないよう心がけましょう。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。