なんとかしたい車の静電気。原因・対処法・乗車前の予防策を解説

トラブル

冬場、車に乗るシーンで多い困りごととして真っ先に思い浮かぶのが「静電気」です。金属に触れると指先に痛みが走るあの現象は、どうしても厄介ですよね。

車の場合はドアノブに触れたときに静電気が起きることが多いですが、セルフのガソリンスタンドで給油中に静電気が発生してしまうと、大きな事故に繋がってしまうこともあります。

今回は、冬場の大きな悩みである「静電気」について、原因と対処法、予防策を解説していきます。

車の静電気の対処法

車に乗るとき

車に乗る際、ドアノブなどの金属部分に触れると静電気が発生して指先が痺れてしまうことが多いですよね。車に乗る直前に、静電気の発生を抑える方法をご紹介していきます。

1.乗車前に車のキーで車に触れる

車に乗る直前、車のキーを車のドアノブに触れさせてみてください。キーの金属部分がドアノブに触れることで、溜まった電気を放電することができます。

このとき、キーをしっかり握っておくことがポイントです。

金属製のものであれば静電気に対処ができるので、リモコンキーなど、キーに金属部分がない場合は家の鍵やカラナビなどで代用することができます。

2.手袋やウェットティッシュの上から金属部分に触れる

帯電防止のための手袋や革製の手袋を使用することで、静電気の発生を防ぐことができます。

手袋をつけておけば車に限らず静電気予防ができるので、ぜひ備えておくようにしてください。

また、手袋が手近にない場合は、ウェットティッシュや湿ったハンカチでも代用することができます。ナイロンやウール以外の布を挟んでドアノブに触れば、それらを介して空気中に静電気を逃がすことができるので、ぜひ試してみてください。

3.ハンドクリームで手を保湿しておく

静電気は空気が乾燥によって起こる現象です。特に乾燥肌の人は、保持している水分量が少ないので、静電気が放出されにくい状態になっています。

手から手首にかけて、予めハンドクリームで保湿しておくことにより、車に乗る際のイヤな「バチッ」という衝撃を和らげることができます。

4.地面に触れる

乗車前に2~3秒ほど手で地面に触れるだけでも静電気を逃がすことができます。

コンクリートやアスファルトには静電気をゆっくり逃す性質があるため、一気に電気が走って痛みが生じるという現象を避けることができます。

車から降りるとき

1.ウェットティッシュの上からドアノブに触れる

乗車時同様、車から降りるときにも、ウェットティッシュを使ってドアノブに触れるのは有効です。

2.シートに座ったまま車内の金属部分に触れておく

もしもウェットティッシュが無い場合は、車内の金属部に触れてから降車してみましょう。

シートに座ったまま金属部に触ると、静電気が起こることなく溜まった電気を放出することが出来ます。

車体の中央部分にあるセンターピラー(前の席と後ろの席の間にある柱のようなところ)などに触れたままの状態で地面に降りるようにしてみてください。

地面に足をついたあとに金属部分に触れても静電気が起きてしまうので、必ず「地面に降りる前」に行いましょう。

3.静電気除去プレートを使う

Honda車限定になりますが、純正アクセサリーである「静電気除去プレート」を使って静電気対策をすることもできます。

静電気対策おすすめグッズ

静電気除去プレート(HONDA車限定・降車時のみ)

静電気対策のオススメグッズとしてまず挙げられるのが、「静電気除去プレート」です。Hondaから発売されており、静電気を除去してくれるプレートの純正アクセサリーです。

フロントドアパネルラッチ下部に取り付け、降車時におよそ1秒ほど指の腹で触れるだけなので、ウェットティッシュを取り出す必要もありません。

降車時の一連の動作の中で行えるので、スムーズに静電気を防ぐことができます。

キーホルダー式「静電気除去グッズ」(乗車時・降車時)

鍵のチェーンに付けるだけの静電気除去グッズもオススメです。ドアノブや車のボディなどに触れる前に、先端の導電ゴムを金属部分に数秒間タッチすると除電してくれる優れものであり、乗車時・降車時のどちらにも使えます。

静電気除去ブレスレット

鍵にあまりキーホルダーなどを付けたくない場合は、静電気除去ブレスレットがおすすめです。

手首に巻くだけなので、車に乗り降りするとき以外の場面でも使えます。ネット通販などで、1,500円前後から購入できます。

車の静電気の原因

静電気は、人間に溜まった電気が金属に触れることで発生します。

車の静電気の原因として考えられるのが

  • 空気の乾燥
  • 摩擦
  • 帯電による蓄積
  • 帯電体質

この4つです。

空気の乾燥

静電気は、空気中の湿度が40%を下回ると起こりやすくなると言われています。

空気が乾燥していると、人や物質の電気のバランスが崩れ、帯電状態になります。

帯電した物同士が摩擦したり接触したりすることで、お互いの電気のバランスを取り戻そうとして電流が走り、痛みを伴う電気が発生します。

特に冬場は空気が乾燥していることもあり、車に限らず金属と人体との間で頻繁に静電気が起きてしまうのです。

摩擦

寒い冬場は、重ね着しているため服の摩擦が起きやすいのも、要因の一つです。

乗車中にシートと服が擦れることによって静電気が生じます。そのままドアノブなどに触れると一気に放電して痛みが走ります。

帯電

防寒着やアウターなどによく使用されている「ナイロン」や「ウール」は、放電しにくく帯電しやすい特徴を持つ素材です。

そのような服を着ていると、知らぬ間に帯電が蓄積され、車の金属部分に触れたときに静電気が発生します。

帯電体質

「帯電」に関連して、「帯電体質」である場合も静電気が発生しやすい原因になります。

身体に電気を溜めやすく放電しにくい帯電体質である場合は、摩擦や帯電の少ない服に気を遣っていても静電気が発生してしまいます。

帯電体質になってしまう主な要因としては、精神的なストレスや乾燥肌が考えられます。

睡眠時間や食生活など、生活習慣を見直してみることで改善される見込みがあるので、この機会に自身の生活を整えてみましょう。

ガソリンスタンドでは特に注意を

気化したガソリンは空気よりも重く、地面やくぼみに溜まりやすいです。そのため、静電気のようなわずかな火元にも引火しやすく、最悪の場合は大惨事を起こす危険性があります。

ガソリンは−40℃の気温でも気化するので、寒い冬場でも油断はできません。

特にセルフで給油するときは、頻繁に車の乗り降りをするので、静電気を起こさないよう万全な対策をしてください。

実は「フロントガラス」も静電気を帯びる!

あまり広く知られてはいませんが、実はフロントガラスも静電気を帯びることがあります。

「ガラスは電気を通さない」というイメージが強く、静電気が帯電する印象は薄いですよね。

しかし、ガラスの表面が風との摩擦によって静電気を帯びるため、特に撥水加工がしてあるガラスなどは静電気を帯びやすく、ホコリを集めやすい状態になるのです。

最後に

今回は、車の静電気が起こる原因と対処方法についてご紹介しました。

乾燥肌の人、セーターやカーディガンなど静電気が起こりやすい服を着ているときは、車の乗り降りに気を付けてください。

今回紹介した対処方法や、静電気対策グッズで対処しましょう。静電気対策グッズは、カー用品店やホームセンターなどで広く販売されています。

冬場のドライブを快適にするために、静電気対策はしっかりおこなっておきましょう。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

ピックアップ記事

関連記事一覧