車のブレーキが効かない、踏み込まないと効かない原因と対処法

「突然、ブレーキが効かなくなる。」それは、想像を超える恐怖とパニックを引き起こす瞬間です。このような状況に直面したとき、冷静さを保つことが求められますが、果たしてどのように対処すれば良いのでしょうか。
今回の記事では「ブレーキが効かない」というトラブルの原因、対処法について解説していきます。
目次
【機械】ブレーキが効かない、踏み込まないと効かない原因
ブレーキが効かないのは、機械的な不具合によるものがほとんどで、原因は次の通りです。
- ブレーキパッドの摩耗
- ブレーキオイル(ブレーキフルード)のトラブル
- ブレーキローターの表面にトラブルが発生している
- ブレーキキャリパーに汚れや不具合がある
- タイヤまわりのトラブル
ブレーキパッドの摩耗
ブレーキをかけるときに異音がする場合はブレーキパッドが摩耗していることが考えられます。
ブレーキパッドの摩耗が片側だけ著しくすり減っている可能性もあり、ブレーキのかかり具合にズレが生じている状態になってしまっています。
ブレーキパッドの交換は、3万〜4万キロの走行後が目安ですが、普段の運転の仕方や環境によっても変わってくるので、定期的にチェックするようにしてください。
ブレーキパッドの交換が必要な場合、交換費用と部品代で1セット約1万円、全てを交換すると約4万円ほどとしているところがほとんどです。
ブレーキパッドを純正のものにするかどうかで費用も変わってきますが、車の部品交換としては手ごろな価格帯であると言えます。
ブレーキオイル(ブレーキフルード)のトラブル
車のブレーキは油圧式であるため、ブレーキオイルの状態はブレーキに大きく影響します。
- ブレーキオイルに空気が混入している
- ブレーキオイルが劣化している
ブレーキオイルは、長年交換しないままでいると徐々にオイルが水分を含んだ状態になっていきます。
オイルに水分が含まれてしまうと沸点が下がってオイルそのものが沸騰しやすくなり、気泡ができやすくなる状態になります。それに伴ってブレーキの効きも悪くなっていくのです。
また、オイルに水分が入り込んでしまう原因のひとつには、オイル交換時に空気が入ってしまうケースも挙げられます。
そのため、長年オイルを交換してこなかった場合だけではなく、交換してすぐの場合でもブレーキオイルが原因でブレーキの効きが悪くなってしまうケースもあります。
ブレーキオイルの交換をする場合、交換費用とオイル代で約5,000円ほどとしているところが多いです。
車検時に交換をしておけばもっと安くなることもありますが、違和感を覚えたら出来るだけ早いうちに交換することをお勧めします。
ブレーキローターの表面にトラブルが発生している
ブレーキローターの表面が波打った状態になっている場合、ブレーキパッドとブレーキローターが上手く密着しないため、ブレーキを踏んだ際に振動したり上手く減速できなくなってしまったりすることがあります。
ブレーキローターの交換時期の目安は、次の通りです。
- フロントブレーキ:走行距離10万km
- リアブレーキ:走行距離15万km
ただし、ローターの表面の皮膜が最初から均一ではなかったり、何かしらの不具合があったりすると、早い段階で波打ってしまうこともあります。
万が一ブレーキローターが波打ってしまっても、研磨することで対処できますが、ローターの厚みが足りない場合は新品への交換が必要になるケースがほとんどです。
ブレーキキャリパーに汚れや不具合がある
ブレーキキャリパーは、ブレーキパッドをブレーキローターに押さえつける役割を持っています。
摩擦によって制動しているため、このブレーキキャリパーに汚れや不具合があると、ブレーキの効きが悪くなってしまいます。
ブレーキキャリパーの交換をする場合、交換費用と部品代で1つ約1〜3万円、全てを交換すると約5万円程度と設定されているところが多いです。
ブレーキキャリパーはグレードによって交換費用が跳ね上がってしまう部品でもあるので、よく吟味するようにしてください。
タイヤまわりのトラブル
ABSに不具合が発生している場合や、タイヤの溝が減っている場合、ブレーキがかかりにくいです。これらの原因は突然起こるものではなく、何らかのシグナルが事前に発生します。
タイヤの場合は、残り溝が4mmを切ると制動距離が伸びはじめて、1.6mmを切ると使用限度に到達します。ABSも不具合が発生すると、警告灯が点灯するため確認してください。
タイヤの寿命やABSについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
【現象】ブレーキを踏んでも止まらない急な現象と対処法
機械的な異常もないのに、運転中にブレーキを踏んでも止まらない場合、車には次の現象が起きていると考えられます。
- 下り坂でブレーキが効かない:フェード現象、ベーパーロック現象
- 雨の日にブレーキが効かない:ハイドロプレーニング現象
下り坂でブレーキが効かない(フェード現象、ベーパーロック現象)
下り坂でブレーキが効かない場合は、フェード現象やベーパーロック現象の可能性が考えられます。
フェード現象もベーパーロック現象も、下り坂で長い時間フットブレーキを多用することが原因で起きる現象です。
フェード現象の場合は摩擦材の発熱、ベーパーロック現象はブレーキオイルの沸騰により起こります。
フェード現象、ベーパーロック現象、どちらも突然ブレーキが効かなくなる現象です。突如として出くわすアクシデントであり、交通事故の危険にもつながる現象なので、慌てず対処する必要があります。
下り坂でブレーキが効かないときは、エンジンブレーキをかけて対処してください。停車したら、ブレーキを冷やしましょう。どちらの現象も熱が原因のため、冷やすことで再度ブレーキの効きが戻る場合があります。
フェード現象、ベーパーロック現象については、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
雨の日にブレーキが効かない(ハイドロプレーニング現象)
ハイドロプレーニング現象とは、濡れた路面や水溜りの上を走行した際にタイヤが滑り、ブレーキやハンドル操作が全く効かなくなる現象のことです。ハンドルが軽く感じ、車が浮いたような感覚になります。
ハイドロプレーニング現象は、雨の日に車の速度が80km/hを超えると発生しやすい、と言われています。
また、タイヤの空気圧が低かったり、すり減っていたり、深い水たまりの上を走行したりするとハイドロプレーニング現象が起きやすいです。
ハンドルが軽く感じて車が浮いたような感覚になったら、次の手順で対処してください。
ハイドロプレーニング現象については、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
運転中に車のブレーキを踏んでも止まらない場合の対処法
運転中に車のブレーキを踏んでも止まらない場合、次の方法で対処して事故を避けてください。
- エンジンブレーキで減速する
- サイドブレーキ(パーキングブレーキ)を使う
- ガードレールや路肩に車体を当てて停車する
- ブレーキを冷ましてロードサービスに連絡する
エンジンブレーキで減速する
運転中にブレーキが効かない場合は、エンジンブレーキやサイドブレーキを駆使して、車を停めるようにしてください。
エンジンブレーキは、アクセルから足を離すだけでもかかります。そして、シフトダウンをすることでより強いエンジンブレーキをかけることができます。
オートマ車とマニュアル車のシフトチェンジは、次の通りです。
- オートマ車:ブレーキから足を離して減速して来たら、シフトを2やL(ローギア)に入れる
- マニュアル車:ブレーキから足を離して減速して来たら、3速ギア・2速ギアへと入れる
サイドブレーキ(パーキングブレーキ)を使う
サイドブレーキ(パーキングブレーキ)とは、車を停める際に後輪をロックさせるブレーキです。
走行中には使うことはありませんが、フットブレーキが効かなくなった場合は、エンジンブレーキと併用してサイドブレーキを使って減速させる、といった方法もあります。
引き上げるタイプのサイドブレーキは、何回かに分けて徐々にレバーを引き上げるようにしてください。足で踏むタイプのサイドブレーキは、徐々に深く踏み込んでいくようにしましょう。
急に強い力でサイドブレーキを引いたり踏み込んだりすると、後輪がロックして滑りやすくなるので危険です。
ガードレールや路肩に車体を当てて停車する
交差点や信号が近く、すぐにでも停止させなければいけない場合は、ガードレールや路肩に車体を当てて停止してください。
道路脇のガードレールや路肩などに車体を当てていき、こすりつけるようにして速度を落とし、停車します。
車に傷は付いてしまいますが、事故を回避するのが最優先のため、周囲に気を配りながら無理矢理にでも車を停めてください。
ブレーキを冷ましてロードサービスに連絡する
車を停めることができたら、ブレーキの熱を冷ますため、しばらく車を放置してください。フェード現象やベーパーロック現象であれば、ブレーキを冷やすことで回復します。
機械的な故障の場合は、再度運転するのは危険です。そのため、加入している保険会社やJAFに連絡して、ロードサービスを呼んでください。
自分で原因を究明できない場合も、再度運転するのは危険なので、同じくロードサービスを呼びましょう。
ブレーキに違和感を覚えたらすぐにプロへ相談する
ブレーキにはいくつもの部品が使われているため、整備士などの専門家に点検をしてもらないとわからないことが多いです。
ABS搭載車でない限り、急にブレーキの効きが悪くなったように感じたらブレーキシステムに異状が発生している可能性があります。
ブレーキシステムは車の制動に欠かせないシステムです。違和感を覚えたり不具合が見つかった場合は、できるだけ早めに対処をしてください。
車のブレーキが効かない原因と対処法についてのまとめ
- ブレーキが効かない原因は、機械に不具合が起きている場合が多い
- 運転中に突然ブレーキが効かなくなるのは、フェード現象、ベーパーロック現象、ハイドロプレーニング現象が考えられる
- 運転中にブレーキが効かなくなったら、停車するように努めて、停車後はロードサービスを呼ぶ
ブレーキが効かなくなると、事故を起こして他の車や歩行者を巻き込む危険性があります。少しでも異常を感じたら、ディーラーや整備工場など、プロの整備士に点検してもらうようにしてください。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。