車のエンジンがかかりにくい?原因と対処方法

「車のエンジンがかかりにくい」「エンジンがかかりにくくなった原因を知りたい」
今回の記事では、車のエンジンがかかりにくいときに考えられる原因とその対処方法についてご紹介していきます。
目次
エンジンがかかりにくくなっている原因
原因①ガス欠
エンジンがかかりくいときに考えられる原因として、まずは「ガス欠」が挙げられます。
ガス欠とは、車の燃料が切れてしまい、走行をすることが難しくなってしまう状態のことを言います。
原因②バッテリー関連の問題
車で使用されるバッテリーは、「エンジンを動かすためのモーターや電装品を起動するためのもの」です。
必要な電気の量が、バッテリーに存在している電気の量を上回った場合、バッテリーが上がっている状態になり、エンジンがかからなくなってしまいます。
また、バッテリー上部の「ターミナル」と呼ばれている部分が劣化してしまうと、電気が流れなくなってしまい、結果的にエンジンがかからくなってしまいます。
ターミナルが劣化してしまう原因として、バッテリー液による液漏れなどの原因が挙げられます。
他にも、バッテリーを長年使用していたり、気温が低かったりなど、バッテリー関連が原因で、車のエンジンがかかりにくくなるケースは様々です。
原因③エンジン自体の故障
エンジン本体が故障してしまうと、エンジンを起動することが難しくなってしまいます。
エンジンが故障する原因として、エンジンに必要なオイルが不足していたり、オーバーヒートが起きていたりなどが考えられます。
またエンジン周りのスパークラグなどの劣化も原因の1つとして考えられます。
原因④セルモーターの故障
セルモーターとは、車のエンジンを起動させるために必要なモーターのことを指します。
エンジンをかける際に、「キュルキュル」といった音が聞こえると思いますが、その音はこのセルモーターから発生しています。
エンジンを動かすために必要なパートなので、このセルモーターが故障していると、当然ながらエンジンがかからなくなってしまいます。
原因⑤オルタネーターの故障
オルタネーターとは、自動車で使用される電気を発電するための部品で、エンジンを始動させたり、計器類の表示などを行ったりするために必要な電気を生み出してくれます。
このオルタネーターから「キュルキュル」などのような異音が聞こえると、故障してしまっている可能性があります。
エンジンがかかりにくくなった場合の対処方法

エンジンをかける際に抜けがないか確認する
根本的にエンジンをかける際の操作が間違ってしまっているケースがあります。すぐに解決できるミスがないか確認しましょう。
例えば、
- エンジンのかけ方が間違っている
- ガソリンが足りていない
- ギアがパーキングに入っている
- ハンドルロック機能が起動している
意外と忘れがちな過程があるので、まずは操作に抜けがないかを確認していきましょう。
エンジンキーを挿して確認する
エンジンキーを挿入した後、ACCまでキーを回してみましょう。
「ライトが点灯する」「パワーウインドウが動く」ことが確認できたら、原因はバッテーリーではありません。もし、ライトがつかなかったり、パワーウインドウが動作しなかったら、バッテリー関連のトラブルであることが考えられます。
エンジンキーが回るか確認する
エンジンキーを回して、モーターが起動するか確認しましょう。モーター音が聞こえこない場合は「セルモーターの不調」「バッテリーが上がっている」ことが原因に考えられます。
専門家に相談する
エンジンがかかりにくくなったときの原因が自分で分からなかった場合は、専門家に相談してみましょう。
ロードサービス、整備工場、自動車ディーラーなど、専門の人にサポートを頼みましょう。
また、自動車保険に加入していると、無料で対応しているケースがあるので、自分の保険内容について今一度確認してみましょう。
エンジントラブルを予防するには
車のパーツは、運転したり長期放置したりすることで劣化します。普段から、以下のメンテナンスを定期的に行なってください。
バッテリーの定期点検
まずは、バッテリーを定期的にチェックしましょう。3000円くらいから、バッテリーチェッカーを購入できるので、自分で簡易的なチェックが可能です。
ガソリンスタンドや専門店だと、さらに詳しくチェックしてくれます。オルタネーターやセルモーターの不調によるトラブルも、事前に防ぐことができるでしょう。
エンジンオイルの交換
エンジンオイルが減ってきたり、汚れていたりしたらエンジンオイルを交換しましょう。エンジンオイルの交換を怠ると、次のような不具合が生じます。
- エンジンがかかりにくくなる
- 潤滑不良や冷却不良による焼き付きでエンジンが故障する
最悪の場合は廃車にしなければいけません。
オイルの残量を確認したい場合は、以下の手順を参考にしてください。
- エンジンに付いているオイル・ゲージを抜きとる。
- 付着しているオイルを拭きとってから再びゲージをいっぱいに差し込む。
- 再度抜きとり、ゲージの先端についている2本のラインか、ギザギザ部分の目印の中間にオイルがあれば大丈夫。
もしも液量が足りなかったり、汚れていたりしたら、専門店で新しいオイルに交換してください。
最後に
今回の記事では、「車のエンジンがかかりにくくなった場合の原因や対処方法」についてご紹介しました。
エンジンがかかりにくくなる原因には、様々な原因が考えられます。
まずはエンジンがかかりにくくなったり、かからなくなってしまったりした原因を把握しましょう。
原因が分かったた、その原因ごとに対処を行っていきます。自分で原因が分からなかった場合は、専門家に相談するのがベストです。
自動車ディーラーや整備工場など、サポートを行っている場所はたくさんあります。まずは専門家に相談してみてください。