サスペンションの種類・選び方について|パフォーマンス・コスト・スペースを考慮した選び方を

サスペンションの形式は色々な種類がありますが、車両によって採用されているものが異なります。
サスペンションを選ぶ際は性能の良さも大事ですが、コストや配置できるスペースも考慮しなければいけません。
この記事では、サスペンションの種類や特徴を解説しつつ、サスペンションの選び方について解説します。
目次
サスペンションとは
サスペンションとは、車が安定して走行するために、路面から来る振動や衝撃を緩和するための装備です。
現代の車のサスペンションは、スプリング・ショックアブソーバー・サスペンションアームの3つのパーツで構成されています。

- スプリング…いわゆる『ばね』です。固さによって、走行中に起こる前後左右の傾き量が決まります。車や人に伝わる衝撃や振動を和らげるパーツです。
- ショックアブソーバー…『ダンパー』とも言い、これが無いと振幅するスプリングにより、車は揺れ続けます。コーナリング性能や乗り心地に大きな影響を及ぼすパーツです。
- サスペンションアーム…ボディに対するタイヤの位置を決めて、タイヤやサスペンションが上下動する際のガイドとなる支持腕になります。車体固定部を軸に、円運動をしてタイヤを上下させるパーツです。
サスペンションの種類と特徴
サスペンションの形式としては、主に以下の4種類があります。
【サスペンションの形式】
- ストラット式
- ダブルウィッシュボーン式
- トーションビーム式
- マルチリンク式
それぞれの形式と、特徴については以下で解説していきます。
ストラット式
ストラット式は、1本のサスペンションアームと、スプリングが同軸に配置されたショックアブソーバーで、タイヤを支持する形式です。
シンプルな形式で、安価で少ないスペースで設置できるので、多くの小・中型車の前後サスペンションに採用されています。
ダブルウィッシュボーン式
上下に配置された、アルファベットのA型アームで、タイヤを支える形式になります。
デコボコ道などで、上下動してもタイヤの傾きが変化しづらいのがメリットです。
また、タイヤのグリップを有効に使えます。横方向からの衝撃にも強く、乗り心地が良いのも特徴的です。
しかし、ストラット式と違い、配置するスペースが必要になります。そのため、スペースに余裕がある大型セダンなどに採用されています。
トーションビーム式
左右一体型のサスペンションアームが特徴的です。部品点数が少ないため、製造コストが抑えられるのがメリットになります。
コーナリングのときも、タイヤを含むサスペンション全体が内側を向くため、安定性を確保したまま走行できます。
スプリングとショックアブソーバーを個別に配置するので、垂直方向の設置スペースを減らせるのもメリットです。
そのため、主に小型FF車のリアサスペンションとして採用されています。
マルチリンク式
棒状リンク(4本以上)を組み合わせてできた、サスペンション形式です。
動きは、ダブルウィッシュボーン式を模範としており、それでいて、より自由度の高い設計ができます。
そのため、ダブルウィッシュボーンの上位版として、高級車やスポーツカーに採用されています。
また、ダブルウィッシュボーン式に、アームを追加して性能を高めたサスペンションは、『マルチリンク式』と呼ばれる場合があります。
どんなサスペンションを選べばいいの?
車両によって、採用されているサスペンションは異なります。
- ストラット式…軽自動車・普通自動車・スポーツカー・セダン(主に5人乗り以下)など幅広い車に採用
- ダブルウィッシュボーン式…大型セダン・高性能サスペンションが必要なスポーツカーに採用
- トーションビーム式…小型FF車に採用
- マルチリンク式…高級車や高性能サスペンションが必要なスポーツカー
例えば、ダブルウィッシュボーン式やマルチリンク式は高性能なサスペンションですが、設置スペースが必要なため、軽自動車や小・中型車には不向きです。
そのため、軽自動車や5人乗り以下のセダン・ミニバン・コンパクトカーなどは、ストラット式を選んでください。
サスペンションを選ぶ際、性能はもちろん、コスト・スペースも考えて選ぶのがベストです。
自分で決められない場合は、ディーラーや専門店などで自動車のプロに相談しましょう。
最後に
車好きでスポーツカーだったり、大型セダンなどに乗っている人は、ダブルウィッシュボーン式やマルチリンク式を選んでみるのも良いでしょう。
しかし、素人が自分でサスペンションを選んだり、交換したりすることは難しいです。
無理とは言いませんが、基本的にはプロに相談してお任せするのがベターでしょう。
車検のタイミングでサスペンションについて相談して、交換してみるのも良いかもしれませんね。