車検ってどんな検査?内容・目的・車検に通らなかった時の対策について解説

車を所有しつづける上で必要になるのが「車検」です。
まだ車検を受けたことのない人は、検査の内容や費用を含め、分からないことだらけなのではないでしょうか。
今回の記事では、車検の目的や検査内容、万が一車検に通らなかった時の対策、費用について解説していきます。
目次
車検ってどんな検査?
車検とは、その車が国の定めた保安基準を満たしているかどうかを定期的にチェックする検査のことです。
正式名称は「自動車検査登録制度」であり、略して「車検」と呼ばれています。
普通乗用車や軽乗用車、バイクは2年ごとに必ず車検を受けなければいけません。新車の場合は、初回の車検のみ購入した日から3年で検査を受けます。
車検を受ける目的
車検の目的は、車に乗る人の命はもちろん、安全な車社会を守るためにあります。
保安基準を満たしていない車が運転すると、突発的な事故や環境破壊に繋がる可能性が高まるので、それを防ぐために車検は存在します。
「車検」と「法定24ヶ月点検(整備)」の違い
混同してしまいがちなのが、「車検」と「法定24ヶ月点検(整備)」です。
車検と法定24ヶ月点検では、意味や目的が異なってきす。
- 車検:現在の状態に問題があるかどうかを検査する
- 法定24ヶ月点検(整備):1年後の消耗や故障を見越して点検・整備する
24ヶ月点検は、部品の1年後の消耗を見越して整備します。対して、車検はたとえ数ヶ月後にブレーキパッドが摩耗する状態であっても、現状に問題がなければ通ります。
24ヶ月点検の方が「車の健康診断」としての意味合いが強くなります。 24ヶ月点検は車検も兼ねて、ディーラーや専門店で受けるのが一般的なので、車を購入する際にお店に質問してみると良いでしょう。
「車検」検査項目内容
車検は、実際に車を作動させながら異常がないかを検査していきます。
同一性の確認
エンジンが不正に改造されていないか、エンジンに書かれている番号と車台番号が同一か確認します。
サイドスリップ検査
サイドスリップ検査では、車が直進できるどうかをチェックします。
ハンドルを真っすぐの状態にしたまま1mほど走行し、左右の誤差を計測します。 車の経年劣化や改造の影響で多少の誤差が出ることがあり、車が真っすぐ走れないのは危険と判断されます。
各種メーター検査
スピードメーターと実際の速度の誤差確認に加え、シートベルトやエアバックの警告灯など、各種メーターの点滅部分も全て検査します。
メーターの点滅部分は何らかの異変を知らせるものなので、点滅しているメーターがあれば車検に通ることはありません。前もって確認をしておきましょう。
ブレーキ検査
ブレーキ検査では、ローラーの上にタイヤを乗せた状態で、電光掲示板の指示に従いペダルブレーキやサイドブレーキがどれくらい効くかを確認します。 ブレーキは安全運転に直結するパーツなので、車検で大丈夫と判断されても消耗を感じたら、早めに交換するようにしてください。
排出ガス検査
エンジンの状態が悪くなっていると、排気ガスにも問題が出て有毒なガスをまき散らし、環境にも悪影響を及ぼします。そのため、マフラーから排出されるガスの一酸化炭素と、炭化水素の濃度を計測して、問題がないかを検査します。
外回り検査
外回り検査では、ヘッドライトなどの灯火装置、ワイパー、ウィンドウォッシャー、マフラーなど、車の外回りパーツを実際に作動させて動きを確認します。
ちなみにクラクションマークやコーションラベル、発煙筒の有効期限の確認も外回り検査の対象です。
タイヤの溝が減っている、またはヒビが入っている事や、フロントガラスが割れていたりすると車検に通らないので、事前の確認や交換が必要になります。
車検を受ける際に準備しておくもの
車検を受ける際には、「自賠責保険証」「車検証」「納税証明書」が必要になります。



初めての車検で、事前準備が不明で心配な場合は、車検を受けるディーラーや専門店に相談してみましょう。
車検に通らなかった場合の対策
仮に車検に落ちても、検査当日に再検査を受ければ追加費用はかかりません。
当日に再検査できない場合は「限定自動車検査証」を発行してもらい、追加費用を払って15日以内に再検査を受けます。
このときの15日間は猶予期間となり、公道を運転することができます。しかし期日を過ぎると検査を最初から受け直すことになるため、レッカー車や仮ナンバープレートの用意が必要です。
車検見積もり内容について
車検に必要な法定費用は「自賠責保険料」「自動車重量税」「印紙代」です。
24ヶ月点検を兼ねて車検を受ける場合は、普通自動車で合計10万円前後の費用がかかってきます。
ただし、ディーラーや専門店によってサービス内容や価格が多少変わるので、無料で見積もりを出してもらい、実際に比較してみてください。
ガラスのプロに聞いた!「車検前の気になるコト」。
── 車検を受ける直前にフロントガラス破損などが起きた場合、ウインドリペアは優先的に行っていただけるのでしょうか?
ご予約いただければ、ご希望の希望日に対応いたします。
── ガラス傷やガラスの欠けなどは、ほんの小さなものでも車検に通らないものなのでしょうか?
表面の欠けのみ場合は修理しなくても車検に通る場合があります。傷から黒い線や痕がある場合はウインドリペアが必要になります。ご自身で判断が難しい場合は、是非ご相談ください。
── 自動車ガラスについて車検を受ける前に自分でチェックできるポイントや、確認しておくべき箇所などありましたら教えてください。
フロントガラスの周りの黒いセラミックと呼ばれる部分の傷は目立ちにくく、修理するのも危険な個所になります。見落とすと車検時に見つかり、修理が難しくガラス交換になる場合がありますので、ガラスの周囲の黒い部分にも傷がないかチェックしておきましょう。
協力:glassD 府中店 吹浦 翔太 さん
最後に
車検は車を所有するうえで避けて通れません。車の状態が悪いと、車検の際に修理する箇所が増え、費用も高くなります。
日常点検をすることで、車検の通りやすさと費用が変わってくるので、普段から車を大切に扱い丁寧に運転することを心掛けましょう。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。