ゴールド免許の取得条件とは?意外と知らないメリットも解説

雑学

ゴールド免許を取得することで、保険料が安くなったり免許の更新が楽になったりするメリットは広く知られていますが、ガソリン代や外食代も安くなることを知っている人は少ないのではないでしょうか。

今回は、ゴールド免許を取得できる条件や切り替わりのタイミングを詳しく紹介し、ゴールド免許取得のメリットについて解説していきます。

ゴールド免許とは

ゴールド免許は、優良ドライバーであること示す免許のことです。基準日より5年以上無事故・無違反を守っていることを表しています。

免許証に記載されている有効期限の背景が金色になっている免許はすべて「ゴールド免許」です。

ゴールド免許取得の条件

初めて免許を取得してからゴールド免許になるためには、以下の点をクリアする必要があります。

  • 免許取得から5年以上経過している
  • 誕生日の41日前から5年間無事故・無違反
  • 重大違反教唆幇助、道路外致死傷がないこと

「無事故」は人身事故がないことを指しており、単独事故・車同士の接触事故はゴールド免許の取得において影響がありません。

ただし「無違反」に関しては、1点でも点がついてしまうと最短でのゴールド免許取得ができなくなってしまいます。

ゴールド免許のメリット

免許更新の優遇がある

ゴールド免許所持者は、更新時の講習時間が他の色の免許と比べて短くなり、手数料が安くなります。

免許の色ごとの、更新の際にかかる手数料や更新時間については以下の図表を参考にしてください。

※東京都の場合。講習手数料は都道府県によって異なります。

引用:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/koshin/koshin/kousin00.html

地元警察署での免許更新が可能

ゴールド免許以外の場合は、各都道府県が指定する免許センターまで行かなくてはなりません。

自宅より遠い場所だと、わざわざ足を運ぶのは手間ですよね。しかし、ゴールド免許の場合は、以下の場所やツールでの講習・更新ができます。

  • 地元の警察署での講習や免許の更新が可能。
  • オンライン通信で講習を受けて、地元の警察署での更新が可能。

スマホやPCを使って自宅でオンライン講習を受けてから、地元の警察署で免許を更新することができます。

ただし、警察署での免許更新は平日のみしか対応していません。運転免許センターや運転免許試験場での更新よりも手間がかかる場合があります。

警察署での免許更新については、各都道府県警察のHPをチェックしてください。

自動車保険に割引が適用される

5年以上無事故・無違反を継続しているドライバーは、事故を起こす確率が低い優良ドライバーと見なされるため、自動車保険に割引が適用されます。

自動車保険の保険料が決まる要素には、

  • 年間走行距離
  • 車の使用目的
  • 運転者の年齢

などがありますが、実は運転免許証の色も保険料を決める要素のひとつです。

新規で加入する場合、既に加入している保険を継続する場合のどちらも割引が適用されます。

どのくらい安くなるかは保険会社や保険内容によって異なります。

保険開始日の時点でゴールド免許を保有していれば、次回更新時まで割り引かれた保険料が継続されますが、ゴールド免許からブルー免許になると、保険料の割引がなくなるケースもあるので注意してください。

SDカード発行でガソリン代・ショッピング代等が安くなる

ゴールド免許所持者は、「SDカード(Safe Driverの略)」を発行することができます。

このSDカードは、自動車安全運転センターで「無事故・無違反証明書」or「運転記録証明書」の交付を申し込むことで、同時発行されます。

SDカードに加盟している、飲食店やガソリンスタンドなどでSDカードを提示すると、割引などの特典を受けることができるのです。

優遇店は全国に約1万5千件あり、飲食店やガソリンスタンド以外にも、レジャー・観光・レンタカー・宿泊・冠婚葬祭・不動産賃貸など、14以上の業種が加盟しています。

申請方法や優遇店検索などSDカードの詳細については、自動車安全運転センターのホームページでご確認ください。

自動車安全運転センター:https://www.jsdc.or.jp/sd/tabid/115/Default.aspx

ゴールド免許で交通違反をすると

ゴールド免許所持者が違反・事故を起こすと、ゴールド免許は剥奪され、ブルー免許になってしまいます。

どんなに軽微なものでも点数が引かれれば、剥奪される決まりになっています。(反則点数の付かない違反や物損事故は例外)

その場ですぐに色が変わるわけではなく、次の更新の際にブルー免許へと変わります。

ゴールド免許になったあとすぐに違反をしてしまっても、次回免許更新までの5年間はゴールド免許を保持できます。

運転免許の更新を忘れて失効した場合は、違反や事故を起こしていなくても再取得時に免許証がブルー免許になるので注意してください。

ゴールド免許を再取得する方法

一度ゴールド免許を剥奪されても、そこから無事故・無違反を5年以上続ければ、ゴールド免許を再取得することはできます。

しかし、次回更新までの残りの期間、一般運転者か違反運転者かによって、ゴールド免許を再取得する期間は違ってくるのです。

  • 一般運転者…次回更新までの残りの期間+ブルー免許の有効期限5年
  • 違反運転者…次回更新までの残りの期間+ブルー免許の有効期限3年×2

例えば、次回更新までの残りの期間が1年未満で、そこから一般運転者としてブルー免許を更新した場合、ゴールド免許の再取得までの期間は6年未満となります。

最後に

今回は、ゴールド免許の条件やメリットについて、詳しく解説しました。ゴールド免許は、優良ドライバーの証です。

ゴールド免許を所持することで免許更新時や保険料における優遇があったり、SDカードの発行で外食代やガソリンスタンドを安くできたりと、さまざまなメリットが生まれます。

無事故・無違反・安全運転を心がけながら、ゴールド免許所持を維持できるよう、運転への意識を高く持っていきましょう。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

ピックアップ記事

関連記事一覧