• HOME
  • Glass Style
  • 雑学
  • ガソリン代を節約する裏ワザ!節約に繋がる走り方、ガソリンの減りが早い原因とは?

ガソリン代を節約する裏ワザ!節約に繋がる走り方、ガソリンの減りが早い原因とは?

雑学

燃料価格は年々高騰しており、ガソリンもガソリン税などにより、私たちの家計に打撃を与えています。

物価高騰や円安がいつ止まるか分からないので、ガソリン価格の高騰からは目が話せない状況です。

生活や仕事に車が欠かせない人にとっては、ガソリン代の高騰は頭を悩ませる状況と言えます。

そこでこの記事では、ガソリン代を節約する車の走り方や裏ワザ、ガソリンの減りが早くなる原因を中心に解説していきます。

ガソリンを一番消費するのは?ガソリンの減りが早い原因

ガソリンを一番消費するのは、急発進や急加速です。また、タイヤの空気圧が低下したまま走行すると、ガソリンの減りが早くなります。

ガソリンの減りが早くなる原因は次の4つです。

  • 急発進や急加速
  • タイヤの空気圧低下
  • 街乗りや渋滞
  • 荷物を多く積んでいる

【一番の原因】急発進や急加速

車の急発進や急加速は、ガソリンを消費する一番の原因と言われています。なぜならば、エンジンがガソリンを最も消費するのは、アクセルを踏んで加速するときだからです。

そして、急発進や急加速をするとガソリンを消費する量が上がります。そのため、無意味な急発進や急加速をしないことで、ガソリンが減る量を節約できます。

タイヤの空気圧低下

タイヤの空気圧が低下したまま走行すると、ガソリンの減りが早くなります。空気圧が不足して運転すると、タイヤがたわみやすくなり抵抗が大きくなるからです。

余計な抵抗が発生すると、車を動かすためのエネルギーが大きくなるため、燃費の悪化に繋がります。

街乗りや渋滞

街乗りとは、市街地を走ることです。市街地は車の量が多くこまめに信号が設置されているため、道路が込みやすくなります。

そのような場所では、車は発進と停止を繰り返すため、燃費としてはコスパが悪いです。渋滞も同様で、発進と停止を繰り返すためガソリンの減りが早くなります。

やむを得ない場合もありますが、必要のないときは市街地を走行するのを避けて、できるだけ空いている道を選んでください。

荷物を多く積んでいる

車に荷物を沢山乗せていると、ガソリンの減りが早くなります。車の燃費は、荷物の重さに大きく影響されるからです。

また、車の燃費は空気抵抗にも敏感なので、スキーキャリアなどの外装品は、使用しないのであれば外すことをおすすめします。

【運転】ガソリン代を節約する車の走り方

ガソリンの減りが早い原因に、運転の仕方が挙げられます。こちらではガソリン代を節約する、車の走り方について解説していきます。

ゆっくり発進・ゆっくり停止

運転中は車間距離を一定に保ち、ゆっくり発進とゆっくり停止を心掛けてください。エコドライブ普及連絡会の「エコドライブ10のすすめ」によれば、「車間距離が短くなると、ムダな加速・減速の機会が多くなり、市街地では2%程度、郊外では6%程度も燃費が悪化する」と言われています。

また同じ資料によれば、「発進するときは最初の5秒で時速20km程度の目安でアクセルを踏めば、日々の運転において10%程度燃費が改善する。」という旨が記載されています。

出典:エコドライブ普及連絡会|エコドライブ10のすすめ

無駄なアイドリングを避ける

待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングはやめるようにしてください。10分間のアイドリングで、約130ccの燃料を消費すると言われているからです。

出典:エコドライブ普及連絡会|エコドライブ10のすすめ

また一部の自治体の条例では、アイドリングストップが義務付けられています。

また信号待ちなど車を一時停止する際は、無駄なアイドリングを避けてギアをニュートラルに切り替えるようにしてください。

街乗りを避け、ルートを事前確認する

車を運転する際は、できるだけ街乗りを避けてください。

目的地が市街地にある場合は仕方ありませんが、基本的には空いている道路を選んで運転するようにしてください。そのため事前にルートや交通情報を確認して、交通状況を予測する癖をつけるのがおすすめです。

余計な荷物を載せないようにする

ついつい車に荷物を載せたままにする人も多いと思いますが、運ぶ必要のない荷物は車から降ろすようにしてください。

車の燃費は荷物の重さに大きく影響され、たとえば100kgの荷物を載せて走ると、約3%燃費が悪化すると言われています。

出典:エコドライブ普及連絡会|エコドライブ10のすすめ

適切なエアコンの使用を心掛ける

エアコンを無駄にしようすることで、燃費も悪化します。車のエアコンは、基本的には車内を冷却・除湿する機能です。暖房のみ必要なときは、エアコンスイッチ(A/C)をオフにしてください。

たとえば、車内の温度設定が外気と同じ25であっても、エアコンスイッチをON にしたままだと12%程度燃費が悪化します。

出典:エコドライブ普及連絡会|エコドライブ10のすすめ

夏場の炎天下に駐車したあとは、ドアや窓を開放して空気を入れ替えてからエアコンを使用するのがおすすめです。

暖房についてはフロントガラスの曇り止め(除湿)を除いて、基本的にエアコンのスイッチを入れる必要はありません。

カーエアコンを効率良く使う方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

【点検】ガソリン代を節約する車のメンテナンス

ガソリン代を節約する車のメンテナンスとしては、タイヤの空気圧を確認したり、エンジンオイルを適切に交換することです。

タイヤの空気圧を確認する

タイヤの空気圧が不足したまま運転すると、たわみの影響で抵抗が大きくなり、燃費が悪化します。タイヤの空気圧が適正値より不足すると、市街地で約2%、郊外で約4%燃費が悪化すると言われています。

出典:エコドライブ普及連絡会|エコドライブ10のすすめ

タイヤの空気圧は1ヶ月で約5%低下すると言われており、月に1度は日常点検をして空気圧を適正に保つようにしてください。

エンジンオイルを適切に交換する

エンジンオイルが汚れていると潤滑性能などが落ちるため、燃費が悪化する原因になります。エンジンオイルを交換するタイミングは、「走行距離3,000km〜5,000km、もしくは3ヶ月〜6ヶ月」です。

エンジンオイルの交換方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

【裏ワザ①】節約になるガソリンスタンドの選び方

節約を目的としたガソリンスタンドの選び方は、以下の4つがポイントです。

  • セルフのガソリンスタンドで給油する
  • 価格競争が高そうな道路のガソリンスタンドを見極める
  • 高速道路での給油は極力避ける
  • 電力事業を行っているガソリンスタンドを選ぶ

セルフのガソリンスタンドで給油する

セルフのガソリンスタンドの方がフルサービスのガソリンスタンドよりも、1リットル2円〜5円ほどですが安いです。

フルサービスの場合は、窓ふきやゴミの処理などのサービス料も価格に加味されています。そのため少しでも料金を抑えたいなら、セルフのガソリンスタンドで給油しましょう。

価格競争が起きている道路のガソリンスタンドを見極める

たとえば幹線道路沿いなど、ガソリンスタンドが複数ある道路では、比較的ガソリン価格が安い傾向にあります。これは競合店が多いため、価格競争が起こっているからです。もしも近所にそういった場所があれば、少しでも価格が安いお店を狙いましょう。

高速道路での給油は極力避ける

高速道路のサービスエリアやパーキングエリアのガソリンスタンドは、一般道のガソリンスタンドよりも1リットル10円前後、ガソリン代が高い傾向にあります。これは一般道のように、価格競争が起きづらいことが原因として考えられます。

そのため長距離ドライブなどで高速道路を利用する際は、一般道でガソリンを満タンにしてから高速道路に乗りましょう。

電力事業を行っているガソリンスタンドを選ぶ

これは「ENEOSでんき」と「idemitsuでんき」に限定されますが、家庭で契約している電力会社を変更することで、ガソリン代を節約できます。

それぞれの電力会社の内容や、年間のガソリン代の節約料金は、以下の表を目安にしてください。

電力会社内容ガソリン代|年間の節約料金
ENEOSでんき電気料金をENEOSカードや、ENEOSサービスステーションで登録したカードで燃料代を支払うと、通常のカード特典に加えてガソリン代が1リットル1円割引になる。
(上限は1ヶ月150リットル)
最大1,800円
idemitsuでんき給油の際に登録したカードを、出光興産のサービスステーションでのお支払いで利用するだけで、自動で給油代金が割引されます。1リットルにつき、2円の割引です。
(上限は1ヶ月100リットル)
最大2,400円

出典:電気の特約・割引・特典|ENEOSでんき

出典:idemitsuでんき – 給油代・電気代がおトクなクルマ特割

ガソリン代に加えて電気料金も節約できる可能性があるので、電力会社の変更で電気代自体がどのように変わるのかも視野に入れて、事前にシミュレーションをしてみましょう。

【裏ワザ②】ガソリン代を節約する支払い方法

ガソリン代を節約する給油時の支払い方法は、クレジットカードや決済アプリで支払うことや、SDカードを取得することです。

クレジットカードや決済アプリで支払う

たとえば、よく給油する行きつけのガソリンスタンドがあれば、そのブランドのクレジットカードと契約して、給油の際に支払うようにしてください。

ポイント還元率が高くなるため、クレジットカードで支払っていけば、割引やポイントによる還元で実質的な負担を減らせます。

またQRコード決済ができるガソリンスタンドがあれば、お得なキャッシュバックやポイント還元などが受けられ、実質の節約になります。

SDカードを取得する

ゴールド免許に加えて、無事故無違反を続けると「SDカード」というものを発行でき、ガソリンの支払いを安くすることができます。

【自動車安全運転センター】

無事故・無違反証明書又は運転記録証明書をお申込みされた方で証明日以前に1年以上事故・違反等の記録がない場合に、証明書に添えてSDカードを差し上げています。

引用:自動車安全運転センター|SDカードについて

SDカードを取得することで、SDカードに加盟しているガソリンスタンドをはじめ、飲食店でも割引を受けられるので、生活費の節約に繋がります。

優遇店については、自動車安全運転センターのSDカード優遇店検索から確認してください。

出典:自動車安全運転センター|SDカード優遇店検索

ガソリン代節約の裏ワザについてのまとめ

  • ガソリンが減る一番の原因は急発進や急加速のため、ゆっくり発進やゆっくり停止を心掛ける
  • ガソリンスタンドを選ぶ際は、セルフで価格競争が起きていそうな道路を選ぶ
  • 給油時の支払い方法としては、クレジットカードや決済アプリを利用したり、SDカードを活用する

車は生活必需品でもあるので、ガソリン代の高騰は生活費に大きく影響します。今回紹介した方法を参考に、少しでもガソリン代を節約するように意識してみてください。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧