自動車税とは?自動車税の早見表や支払いの時期・支払い方法を解説

雑学

結婚したり家族が増えたり、人生のターニングポイントで車を購入する人は多いと思います。

車の維持費には頭を悩ませますが、特に自動車税についてはできるだけ安く抑えたいものです。

なんとなく支払っている自動車税ですが、実は安く抑える方法があるのをご存知でしょうか?

この記事では、自動車税の内容から税金を安く抑える方法について解説します。初めて車を購入する、車の乗り換えを検討している人もぜひ参考にしてください。

自動車税・軽自動車税とは?

自動車税・軽自動車税は、4月1日時点での車の契約者に対して、1年間分の支払いが課せられる税金です。

扱いとしては各自治体に納める「地方税」になります。

正式名称は「自動車税種別割」

自動車税の正式名称は「自動車税種別割」で、税額については主に排気量で異なります。

軽自動車の税額は一律で決まっており、普通自動車に関しては排気量が多くなればなるほど、税額が高くなる仕組みです。

電気自動車やハイブリッドカーなど、いわゆる「エコカー」と呼ばれる車両に関しては、税額の軽減措置がとられています。

納付はいつ頃?

納付の期限は地域によって異なりますが、基本的には5月31日までになります(土日の場合は6月1日まで)。

5月の上旬頃になると、車の所有者に納付書が送付されて来るので、届いてから1ヶ月弱で税金を支払わなければいけません。

支払い期限を1日でも過ぎると、「滞納」という扱いになります。もちろん、納付期限を2〜3日ほど過ぎても延滞金は発生しませんが、期限までに必ず支払いましょう。

支払い方法について

自動車税の支払いですが、以下の機関で納付することができます。

  • 銀行や郵便局
  • 口座振替
  • コンビニエンスストア
  • インターネット(地方税お支払いサイト)
  • ATM

現金払いの場合は銀行や郵便局の窓口、コンビニでの納付になります。また、一部のコンビニでは電子マネーでの支払いが可能です。

インターネットの場合は、お住まいの自治体のサイトを見てもらうか、地方税お支払いサイトから手続きをしてください。

クレジットカードはもちろん、一部のQR決済アプリでの納付ができます。

自動車税の金額一覧|早見表

自動車税は、排気量に応じて課される金額が決まりますが、軽自動車は一律10,800円と定められていています

排気量ごとの自動車税の金額に関しては、以下の早見表を参考にしてください。

【自動車税の金額一覧|早見表】

排気量2019年9月30日以前の新規登録2019年10月1日以降の新規登録
軽自動車10,800円10,800円
1000cc以下29,500円25,000円
1000cc超~1500cc以下34,500円30,500円
1500cc超~2000cc以下39,500円36,000円
2000cc超~2500cc以下45,000円43,500円
2500cc超~3000cc以下51,000円50,000円
3000cc超~3500cc以下58,000円57,000円
3500cc超~4000cc以下66,500円65,500円
4000cc超~4500cc以下76,500円75,500円
4500cc超~6000cc以下88,000円87,000円
6000cc超111,000円110,000円

情報出典元:自動車税の金額・早見表:自動車税info (jidoushazei.info)

新規登録から13年経過すると自動車税は高くなる

新規登録から13年経過すると、自動車税は高くなります。また、自動車税と同時に自動車重量税も高くなるので注意してください。

こちらでは、自動車税と自動車重量税の金額の増加について解説していきます。

自動車税

一般的なガソリン車の場合、登録から13年経過後に約15%の増加となります。自動車税の増額に関しては、以下の早見表を参考にしてください。

【自動車税の増額|早見表】

排気量新規登録から13年経過
軽自動車12,900円
1000cc以下約33,900円
1000cc超~1500cc以下約39,600円
1500cc超~2000cc以下約45,400円
2000cc超~2500cc以下約51,700円
2500cc超~3000cc以下約58,600円
3000cc超~3500cc以下約66,700円
3500cc超~4000cc以下約76,400円
4000cc超~4500cc以下約87,900円
4500cc超~6000cc以下約101,200円
6000cc超約127,600円

ちなみに、電気自動車やハイブリッド車などのエコカーは対象外です。ディーゼル車の場合は、11年経過で税率が重くなるので気を付けてください。

自動車重量税

自動車重量税とは、車検を受けるときに課せられる税金です。車両の重量に応じて税額が異なりますが、13年経過と18年経過で税額が増えます。

自動車重量税の増額に関しては、以下の早見表を参考にしてください。

【自動車重量税の増額|早見表】

重量エコカー新規登録から13年未満新規登録から13年経過新規登録から18年経過
軽自動車5,000円6,600円8,200円8,800円
0.5t以下5,000円8,200円11,400円12,600円
0.5t超~1t以下10,000円16,400円22,800円25,200円
1t超~1.5t以下15,000円24,600円34,200円37,800円
1.5t超~2t以下20,000円32,800円45,600円50,400円
2t超~2.5t以下25,000円41,000円57,000円63,000円
2.5t超~3t以下310,000円49,200円68,400円75,600円

自動車税・軽自動車税の金額を抑える方法

車は長い間使用するので、維持費は安い方が家計にも優しくなります。自動車税・軽自動車税の金額を抑える方法に関しては、以下の3つの方法があります。

  • 自動車を買い替える
  • 環境性能に優れた車に乗る
  • 軽自動車の場合は購入時期を考える

自動車を買い替える

新車登録から13年以上が経過している車は、基本納付額に15%の金額が上乗せされます。また、自動車重量税の金額も上がり、維持費の負担が増えます。

「家族が増えたので、大きめの車に乗り換えたい。」

「将来的に子供が大きくなることを考えて、燃費の良いファミリーカーに乗り換えたい。」

という考えが出てきたら、迷わず新しい車に乗り換えましょう。

また、古い車を売却したお金をもとに、新車を購入するのがおすすめです。

リセールバリューが高いうちに車を売却して、新しい車に乗り換えるのはコスパに優れています。

環境性能に優れた車を選ぶ

電気自動車や燃料電池自動車など、環境性能に優れた「エコカー」については特例措置があります。

たとえば、2023年3月31日までに新車登録を行った場合は、「グリーン化特例」として75%の減税が設定されています。

また、自動車重量税も優遇されるなど、税金を節約できてお得です。

エコカー減税に関しては、国土交通省のホームページに記載されているので、合わせてご覧ください。

軽自動車の場合は購入時期を考える

実は、車を購入する時期で軽自動車税は変動します。

軽自動車を購入する場合は、自動車税・軽自動車税の確定日(4月1日)よりもあとに購入することで、その年度の軽自動車税を支払わなくても大丈夫になります。

軽自動車を買い替える場合は、車の購入と売却の時期を年度末に合わせて、上手に調整しましょう。

自動車税の納付期限が過ぎた場合

こちらでは、自動車税の納付期限が過ぎたときの対処法や、滞納を続けた場合のリスクについて解説していきます。

また、納付期限を過ぎた自動車税の対処法については、以下の記事でも詳しく解説しています!

納付場所

納付期限を過ぎた場合でも、銀行や郵便局で受け付けてもらうことができます。詳しくは各金融機関の窓口に行き、手続きを依頼してください。

または各自治体の担当課で、支払いを受け付けてくれます。支払い期限が過ぎた場合の納付については、お住いの自治体に問い合わせてみるのがおすすめです。

滞納を続けた場合のリスク

税金の支払いを滞納すると、以下のリスクが発生します。

  • 延滞金の発生
  • 車検や廃車の手続きができなくなる
  • 資産が差し押さえられる

自動車税の金額に、未納期間の年率を掛け合わせた延滞金が発生します。

1,000円未満の延滞金に関しては支払う必要はありませんが、延滞金が発生する前に支払いましょう。

車検時は必ず納税証明書が必要になります。納税の義務を怠ると車検が通らず使用できなくなります。

そして、延滞したまま未納状態を続けると、最悪の場合は資産を差し押さえられます。

延滞金の発生も考慮すると、気が付いたらすぐに納付するのがベストです。

自動車税についてのまとめ

  • 自動車税の正式名称は「自動車税種別割」で、毎年4月1日に支払い義務が発生する
  • 支払い方法は金融機関やコンビニ、インターネット等で行える
  • 新規登録から13年経過すると、自動車税は高くなる

将来のことを考えた場合、維持費を抑えるためにも電気自動車などの燃費性能に優れた車に乗るのがおすすめです。

自動車税の滞納は避けて、納付書が届いたら速やかに自動車税を納めてください。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧