車の運転中にサングラスをかける際の注意点とは?選び方も解説

運転中にサングラスを着用すること自体は問題ありませんが、レンズやフレームの選び方にはポイントがあります。どんなサングラスを装着しても良いわけではありません。
サングラス選びを間違えると視界が悪くなり、事故に繋がる可能性があるので注意しましょう。
この記事では、車の運転中にサングラスをかけるメリットや注意点、運転用のサングラス選びについて解説します。
目次
車の運転中にサングラスをかけるメリット
運転中にサングラスをかけるメリットは次の2点です。
- 視界の確保
- 紫外線による目の疲れの軽減
紫外線が強い5月〜9月は、日差しの眩しさで視界が見えにくくなり、標識や路面標示を見落とす可能性があります。季節を問わず西日が強い場面でも、眩しくて前が見えづらくなります。
また、紫外線を長時間 浴び続けると目が疲れて、運転に集中することが難しくなります。
サングラスをかけることで、強い日差しでも視界を良好に保ち、目の負担を和らげることができるのです。
車の運転中にサングラスをかける際の注意点
サングラスをかけるデメリットは特にありません。しかし、サングラス選びを間違えると、却って運転に支障をきたすので注意が必要です。
例えば、色の濃いレンズを選べば強い日差しでも視界を良好に保てますが、日陰やトンネルなどの暗い場所では暗くて前が見えにくくなり危険です。
また、サングラスには運転用・スポーツ用・釣り用など様々な種類があります。
例えばスポーツ用・釣り用のサングラスは、横から光が差し込まないように作られており、運転中にこのようなサングラスを使用すると、視野が狭くなってしまい危険です。
運転用のサングラスはこういった点を踏まえて選ぶ必要があります。
夜間の運転におけるサングラスの使用規制について
夜間でも、サングラスを着用して運転することは可能です。実は日本産業規格(JIS)で、運転時に使用するサングラスについては以下のように基準が定められています。
- 視感透過率8%以下のレンズは、運転用または道路での使用を目的としていないため、適さない。
- 分光透過率500〜600nmの波長域での分光透過率の最小値が、0.2視感透過率(20%以上)であること。
- 昼間の運転時には、視感透過率が8%を超えていること。
- 夜間の運転には、視感透過率が75%以上であること。
- 運転用または道路での使用に適するために、赤、黄、緑、青の色を識別できる色調であること(信号の誤認識防止)。
視感透過率は「可視光線透過率」とも言い、数値が75%以上であれば、夜間もサングラスを着用して運転してもかまいません。
これらの数値は、安全運転が可能な基準です。基準を破っても法律での罰則はありませんが、事故を起こさないためにもJIS規格に沿ったサングラスを選ぶようにしましょう。
※可視光線透過率(視感透過率)とは?
可視光線透過率(視感透過率)とは、光をどれくらい通すかという数値です。
・可視光線透過率が0%…全く光を通していない真っ暗な状態
・可視光線透過率が100%…全ての光を通した裸眼と同じ状態
つまり、可視光線透過率が低くなるほど、眩しさを軽減することができます。
運転用サングラスの種類と選び方
運転用サングラスの種類と選び方のポイントは次の通りです。
- UVカット機能付レンズ
- 偏光レンズを選ぶ
- 十分な視野が確保できるフレーム
- 可視光線透過率が25~45%
- メガネ専用店で購入する
UVカット機能付レンズ
サングラスの大きな役割は、紫外線対策です。そのため、まずは前提としてUVカット機能付きのレンズを選ぶようにしてください。
夏場のドライブでは、紫外線を浴びることで目に負担がかかります。このようなストレスを軽減するために、UV機能付レンズを選ぶようにしましょう。
偏光レンズを選ぶ
偏光レンズとは、太陽のギラギラした光の乱反射を抑え、より効果的に光をカットすることができるレンズです。
また、路面やフロントガラスの映り込みも防ぐことができます。
通常のサングラスのレンズは全ての光をカットするため、視界全体が暗くなってしまいます。
そのため「信号や標識や信号機などが見づらい」「トンネルや日陰など暗い視界の運転は目を疲れさせる」といったデメリットがあります。
その点、偏光レンズは反射光をカットして眩しさを和らげながら、視界を暗くさせずハッキリとした見やすさをキープします。
明るい場所からトンネルなどの暗い場所に急に変わっても、ストレスなく安全に運転することが可能です。
十分な視野が確保できるフレーム
フレームが厚かったり太かったりすると、視野が狭くなって見えにくくなります。そのため、運転用のサングラスを選ぶ際はフレーム選びも重要です。
サングラスを購入する際は、実際に着用して十分な視野を確保できるかどうか、しっかりと確認してください。
可視光線透過率20~45%
昼間の運転では、可視光線透過率(視感透過率)が8%以上のものが基準になります。しかし、パーセンテージが低く、色の濃いレンズを選ぶのは極力やめましょう。
可視光線透過率が低く色の濃いレンズは、確かに強い光をカットできます。しかし、標識や信号の色が見えづらかったり、トンネルに入ると暗くて何も見えなかったりする、といったリスクがあります。
運転用のサングラスの可視光線透過率は20〜45%のもので、グレー系の色を選ぶとバランスよく景色が見えやすいです。
メガネ専門店で購入する
運転用のサングラスは、メガネ専門店で購入するようにしてください。運転用のサングラスは、100円ショップや雑貨店でも購入が可能です。
しかし、なかには熱に弱いプラスチックを原料にしているものがあります。そのため、熱によってフレームが変形する可能性があるので暑い夏場は危険です。
また、メガネ専門店ならこれまで紹介した、UVカット機能・偏光レンズ・フレームサイズ・可視光線透過率などを詳しく説明してくれます。
予算と合わせて、ご自身に最適なサングラスを選ぶことができるでしょう。
最後に
運転用のサングラスは、日差しから目を守りクリアな視界を確保するためのものです。そのため、ファッション性よりも機能性の高いものを重視してください。
また、車の紫外線対策としてはカーフィルムをリアガラスに装着したり、フロントガラスをクールベールに変えたりする方法があります。
「カーフィルム」「クールベール」については、以下の記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてくださいね。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。