渋滞の先頭は何している?交通渋滞の原因を高速道路と一般道で解説

雑学

「渋滞の先頭は何をしているのか?」
「渋滞の先頭の顔が見てみたい!」

交通渋滞が起きると、誰もが一度はこのようなことを考えたことがあると思います。

そこでこの記事では、渋滞の原因を細かく紹介して、自分でできる渋滞の回避方法や、行政が行っている渋滞を解消する方法について解説していきます。

交通渋滞はなぜ起こる?一般道と高速道路の原因

交通渋滞ですが、一般道と高速道路では要因が異なります。こちらではそれぞれの道路で、なぜ交通渋滞が起こるのかについて解説していきます。

一般道

交通渋滞はなぜ起こる?一般道の原因

一般道には交差点や信号があり、交通量が多い時間帯は渋滞が起きやすいです。交差する道路の交通量が双方ともに多いと、通過台数に見合うだけの時間が確保できません。そのため、交差点を先頭にした交通渋滞が発生します。

また、右折・左折レーンが用意されていない道路だと、交差点で曲がろうとする車が後続の進行を妨げてしまい、余計に渋滞が起きやすいです。

高速道路

交通渋滞はなぜ起こる?高速道路の原因

NEXCO東日本が公表している渋滞の発生原因と発生箇所によると、渋滞の発生原因の70%が「交通集中」です。

渋滞の発生原因

1位:交通集中(70%)
2位:事故(18%)
3位:工事(3%)
4位:その他(9%)

出典:高速道路の渋滞対策 | NEXCO東日本

「事故や工事による渋滞が多いのではないか?」と、お考えの人も多いと思います。しかし、実は渋滞の原因のほとんどが交通集中です。

次の項目でも解説しますが、交通集中は上り坂およびサグ部、接続道路で発生しやすいと言われています。

高速道路で自然渋滞が発生する原因

高速道路における、渋滞が起こる原因の70%が交通集中ですが、ここでの交通集中とは自然と起きる渋滞、つまり自然渋滞のことです。

高速道路で自然渋滞が発生する原因ですが、発生箇所としては1位が「上り坂およびサグ部」で、次に「インターチェンジ等」と続きます。

自然渋滞の発生個所

1位:上り坂およびサグ部(60%)
2位:インターチェンジ等(16%)
3位:接続道路(13%)
4位:トンネル(4%)

出典:高速道路の渋滞対策 | NEXCO東日本

「渋滞の先頭は何してる?」と疑問に思う人も多いと思いますが、その答えは「上り坂およびサグ部」の自然渋滞が関係しています。

渋滞の先頭は何してる?

「渋滞の先頭はどうなっているのか?何をしているのか?」

その答えは、高速道路の上り坂およびサグ部で、無意識のうちに車が速度低下してしまうことが、多くの原因として挙げられます。

高速道路における渋滞の原因は、上り坂およびサグ部で起こる自然渋滞が一番多いと言われています。

上り坂およびサグ部で渋滞が発生するメカニズムは、次の画像・順序を参考にしてください。

上り坂やサグ部では、無意識のうちに車が速度低下してしまう
渋滞の先頭は何してる?その1
速度低下すると、車間距離が短くなった後ろの車はブレーキを踏む
渋滞の先頭は何してる?その2
さらに後続の車が次々とブレーキを踏み、渋滞が発生していく
渋滞の先頭は何してる?その3
渋滞がどんどん後ろに伸びていく
渋滞の先頭は何してる?その4

画像引用元:渋滞発生の原因と緩和対策:高速道路 サグ部での渋滞発生状況 | ドラぷら(NEXCO東日本)

高速道路における交通集中渋滞の原因

高速道路における交通集中渋滞の発生個所の1位が、上り坂およびサグ部です。そしてインターチェンジ等、接続道路と続きます。

上り坂およびサグ部については、前述の「渋滞の先頭は何してる?」で解説しました。こちらでは、高速道路のインターチェンジ等や接続道路で、渋滞が発生する原因について解説していきます。

インターチェンジ等

インターチェンジは、高速道路と一般道路との出入り口であり、合流地点は渋滞が多発しやすいです

インターチェンジの合流地点では、込み具合によってドライバーが車線変更をしたり、速度を落としたりする車が多くなったりします。そのため、後続車も速度が低下するため、自然と渋滞が発生します。

接続道路

接続道路とは、高速道路と一般道を繋ぐ道路です。

たとえば、高速道路の本線から一般道に出るポイントに、信号機が設置されている場合があります。混み具合によっては、青信号の間に車が一般道に合流しきらず、これが本線まで伸びて渋滞が発生するケースがあります。

トンネル

上り坂およびサグ部、インターチェンジや接続道路と比較すると割合は少ないですが、トンネルも渋滞が発生する箇所です。

トンネルの入り口は、急に暗くなって圧迫感を感じることがあります。そのため上り坂やサグ部のように、無意識のうちにスピードを落としてしまって、渋滞の原因になることがあります。

渋滞を回避する方法

渋滞は、誰でも回避したいものです。ドライバー自身でできる、渋滞を回避する方法は以下の3つがおすすめです。

  • 渋滞情報の確認
  • ETC2.0で渋滞予測を確認する
  • スピードメーターの確認

渋滞情報の確認

長距離運転や、道路が混みやすい時間帯に運転するときは、渋滞情報の確認をこまめに行いましょう。事前に渋滞情報をチェックして、渋滞が予測される道路を避けることが大切です。

たとえば、日本道路交通情報センターや、NEXCOのウェブサイトから渋滞情報や渋滞予測をチェックすることができます。また、渋滞情報をリアルタイムで知らせてくれるアプリもあります。

サービスエリアで渋滞情報を確認して迂回路を使えば、できるだけスムーズに運転することができます。

ETC2.0で渋滞予測を確認する

ETCは高速道路の料金支払いをスムーズに行う機器ですが、「ETC2.0」という次世代システムを利用すれば、交通に関するさまざまな情報を得ることが可能です。

  • 渋滞が発生しやすい上り坂やサグ部などの場所
  • 混雑している車線を知らせてくれる

これらの情報を事前に知らせてくれるため、渋滞を予測して快適な運転に繋げることができます。

スピードメーターの確認

上り坂やサグ部、トンネルでは無意識にスピードを落としてしまい、速度が低下していることに気が付きにくいです。

そのため高速道路で運転する際は、スピードメーターをこまめに確認して、無意識に速度が低下していないか注意しましょう。

行政が取り組んでいる渋滞の解消・解決策

行政が取り組んでいる渋滞の解消・解決策

高速道路や一般道では、渋滞緩和や解消に向けて、行政が様々な施策を行っています。

高速道路

高速道路における渋滞の原因は、ドライバーが知らないうちに速度低下をすることで発生します。そのため、高速道路ではドライバーが無意識のうちにスピードを落とさないよう、以下の対策が行われています。

  • 「速度低下注意!」の看板設置
  • 水平ライン
  • エスコートライト(速度回復誘導灯)

「速度低下注意!」の看板は、上り坂やサグ部などに設置されています。この看板を見かけたら、無意識のうちに速度が低下していないか、スピードメーターを確認してください。

高速道路では、道の脇に設置される防音壁などに水平ラインがあります。これは、上り坂を走行していることをドライバーに意識させるもので、速度が低下しないように注意を呼びかけています。

高速道路の渋滞対策、水平ライン

水平ライン
(画像引用元:阪神高速の渋滞とその対策【後編】〜走行支援により、渋滞を減らす取り組み

高速道路の渋滞対策、エスコートライト

エスコートライト
(画像引用元:首都高の技術|つかう技術<視線誘導標装置及び速度誘導システム(エスコートライト)>

エスコートライト(速度回復誘導灯)は、高速道路のトンネル内に設置されています。これは、側壁上に一定間隔で連続的に点滅灯するライトで、ドライバーが車のスピードを落とさないように支援する役割があります。

一般道

渋滞カルテ

一般道では、地方公共団体が『渋滞カルテ』というものを活用し、渋滞の緩和・解消に向けた施策を行っています。

北陸地方整備局では渋滞カルテを活用し、効果的な短期対策を実施することで、わずか 8 百万円の整備費用で 年4 億円の渋滞損失削減効果を実現した。また、四国地方整備局では工事実施中の渋滞を緩和させる施策を実施した。

  引用:効果的な渋滞対策の推進|国土交通省

神戸市の例

こちらでは神戸市を例に、地方自治体が行っている渋滞の解消策について紹介していきます。

一つは、慢性的な渋滞が発生している『小束山6丁目交差点付近』において、2017年度には南行き左折レーンの新設を、2020年度には南行き右折レーンの延伸を行いました。

また、渋滞が起きやすい『西盛口交差点』では、用地買収を行って右折レーンの延伸、歩道整備などの道路改良事業に取り組んでいます。

出典:神戸市:渋滞箇所の解消に向けた取り組み

交通渋滞の原因と解決策についてのまとめ

  • 一般道では交通量が多い時間帯に、交差点や信号周辺で渋滞が発生しやすい
  • 高速道路では上り坂やサグ部、トンネル等の速度低下で渋滞が発生しやすい
  • 渋滞を回避するには、渋滞情報をこまめに確認して、速度低下に気を付ける

高速道路では上り坂やサグ部、トンネルでは無意識にスピードを落としてしまい、それが渋滞発生の原因になります。

自分が渋滞の原因になることもあるので、スピードメーターをこまめに確認し、無意識に速度低下をしていないか注意してください。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧