ユーザー車検のやり方、費用について|予約なしで当日に検査できる?

雑学

車検を受ける際に、ユーザー車検を検討している人もいるのではないでしょうか?

ユーザー車検と聞くと、時間や手間がかかって面倒くさい、というイメージを持つ人もいるかもしれません。

しかし人生に一度は、ユーザー車検に挑戦してみるのも良いものです。

この記事では、ユーザー車検のメリット・デメリット、ユーザー車検のやり方や費用について解説していきます。

ユーザー車検とは?

車検には代行車検とユーザー車検の2つがあります。

代行車検とは、ディーラー・整備工場・車検専門店・ガソリンスタンドなどに車検をお願いして、運輸支局への手続きや検査などを、代行してもらうシステムです。

ユーザー車検とは、車の持ち主が運輸支局や軽自動車検査協会に直接車を持ち込み、必要書類の提出や検査を自ら行うシステムです。

ユーザー車検のメリット

ユーザー車検のメリットは、代行車検よりも費用が安いことと、車に関する知識が身に付くことです。

費用が安い

ユーザー車検のメリットは、代行車検よりも費用が安いことです。

ユーザー車検の場合は、自分で運輸支局へ車を持ち込んで検査をするため、法定費用のみで済みます。

対して代行車検の場合は法定費用に加えて、運輸支局への手続き、検査や整備費用などの代行手数料が、別途必要です。

車種によって費用は変わりますが、以下がユーザー車検と代行業者に頼んだ場合の費用相場なので参考にしてください。

  • ユーザー車検  :26,000円~70,000円
  • ディーラー   :75,000円~160,000円
  • 整備工場    :55,000円~130,000円
  • 車検専門店   :55,000円~110,000円
  • ガソリンスタンド:55,000円~110,000円

車に関する知識が身に付く

ユーザー車検の場合、自分で車の点検をするため、車検や車についての知識が得られることです。また、車の保険や税率などの知識も把握できます。

今まで何となく業者に車検を任せていた人も、点検や整備を経験することで、愛車の状態に異変があった際も、気が付きやすくなります。

ユーザー車検のデメリット

ユーザー車検の場合はメリットだけでなく、デメリットももちろんあります。ここでは、ユーザー車検のデメリットについて解説していきます。

時間や手間がかかる

代行車検の場合は、運輸支局への手続きを代わりに行ってくれます。

点検に関しても、代わりに行ってくれるので、車を預ければ検査が終わるまで、時間を自由に使えます。

対してユーザー車検の場合、自分で運輸支局や軽自動車検査協会へ、手続きをしなければいけません。

また、点検も自分で行うため、混雑していると2〜3時間ほど検査に時間をとられることも珍しくありません。

また、もしも車に不備が見つかった場合、改めて整備をしてから後日再検査を受ける必要があります。

安全面の不安

代行車検の場合は、車の知識が豊富なプロの整備士が、車の状態をチェックしてくれます。対してユーザー車検だと、検査するのは自分です。

代行車検の場合は、必要であればパーツ交換等もしてくれますが、ユーザー車検の場合はパーツ交換が必要かどうかの判断を見落とす可能性があります。

自分で車を点検すると、しっかりチェックしたつもりでも、プロの点検と比べると不安が残りやすいです。

法定点検を別途受ける必要がある

ユーザー車検の場合は、法定点検(12ヶ月点検や24ヶ月点検など)を別途受ける必要があります。

法定点検とは、車を安全に走行させるために所有者に義務付けられている点検です。

受けなくても特に罰則はありませんが、ユーザー車検の場合は法定点検を受ける必要があります。

そのため車検は自分で行っても、法定点検は業者に依頼しなければいけません。

ちなみに代行車検の場合は、整備費用のなかに24ヶ月点検の費用が含まれています。

ユーザー車検の必要書類や必要なもの

ユーザー車検は、代行車検よりも必要な書類が多いです。以下の表は、車検で必要な書類や必要なものになるので参考にしてください。

代行車検・ユーザー車検で共通して必要なものユーザー車検に必要なもの
・自動車検査証(車検証)
・自賠責保険証明書
・自動車税(軽自動車税)納税証明書
・印鑑
・車検費用
・発煙筒  
・定期点検整備記録簿
・自動車検査票
・自動車重量税納付書
・継続検査申請書

※赤文字は事前に自分で準備が必要なもの

車検証や自賠責保険証明書などは、ユーザー車検を受ける前に事前に自分で用意しなければいけません。

定期点検整備記録簿とは、車検とは別の法定点検(12ヶ月点検、24ヶ月点検など)を受けたとき、点検の内容を記録したものです。

代行車検の場合は必要ありませんが、ユーザー車検の場合は法定点検を受けてから、定期点検整備記録簿を運輸支局や軽自動車検査協会に提出する必要があります。

自動車検査票・自動車重量税納付書・継続検査申請書は、運輸支局の窓口に用意されているので、事前に準備する必要はありません。

車検に必要な書類に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。

ユーザー車検の費用は「法定費用」のみ

ユーザー車検にかかる費用は、法定費用のみです。ここでは、法定費用の内訳について解説していきます。

法定費用の内訳

法定費用の内訳は、以下の3つで構成されています。

  • 自賠責保険料:強制保険とも言い、自動車を購入したら必ず入らなければいけない保険
  • 自動車重量税:車の重量が重ければ重いほど高くなる税金
  • 検査手数料 :登録印紙代、証紙代

乗用車の場合、1回目の車検を受けると2年ごとに検査を受けるため、基本的には24ヶ月ごとに更新します。

【法定費用の内訳(新車登録から13年未満のもの)】

軽自動車普通自動車
自賠責保険料(24カ月)17,540円17,650円
自動車重量税6,600円8,200円~49,200円
検査手数料(印紙代、証紙代)2,200円2,200~2,300円

20234月より自賠責保険料が値下げ

20231月より検査手数料が値上げ

自動車重量税は、車が重ければ重いほど金額が高くなります。仮にプリウス、ステップワゴンなど、1t〜1.5t未満の普通自動車にかかる法定費用は以下の通りです。

【法定費用(1t〜1.5t未満の普通自動車)】

合計:44,550円

=自賠責保険料:17,650円+自動車重量税:24,600円+検査手数料:2,300円

自動車重量税の費用

自動車重量税は、車の重さによって料金が違いますが、新車登録から経過した年数でも料金が変化します。

以下は、自動車重量税の料金体系なので、自分の車の重量や年数がどこに当てはまるのか、参考にしてください。

【自動車重量税の料金(20233月現在)】

 13年未満13年目以降18年目以降
軽自動車6,600円8,200円8,800円
0.5t未満8,200円11,400円12,600円
0.5t1t未満16,400円22,800円25,200円
1t1.5t未満24,600円34,200円37,800円
1.5t2t未満32,800円45,600円50,400円
2t2.5t未満41,000円57,000円63,000円
2.5t3t未満49,200円68,400円75,600円

ユーザー車検の予約方法

ユーザー車検の予約方法は、インターネットと電話の2つです。

予約なしで、当日飛び込みでも車検を受けれないことはありませんが、基本的には予約をして車検を受けることをおすすめします。

予約方法

普通自動車の場合は、「自動車検査インターネット予約システム」からユーザー車検を予約できます。

軽自動車の場合は、「軽自動車検査予約システム」から予約を行を行ってください。

電話の場合、軽自動車なら「軽自動車検査協会」に、普通自動車なら「運輸支局」へ、決められた時間に連絡をして予約をとります。

【受付時間(平日のみ)】

軽自動車検査協会:8時45分~11時45分、13時00分~15時45分

・運輸支局    :9時00分~12時00分、13時00分~16時00分

予約をとるならインターネットからがおすすめ

インターネット予約の場合は24時間の利用が可能で、ユーザー車検の予約・変更・取消を行うことができます。

対して電話予約は受付時間があり、平日のみしか繋がりません。

場合によっては電話が繋がりにくいこともあり、スムーズに予約をとれずイライラすることもあります。

「自動車検査インターネット予約システム」も「軽自動車検査予約システム」も、アカウント登録が必要ですが、電話よりもスムーズに予約しやすいです。

予約なしでも当日検査はできるのか?

ユーザー車検は、基本的には事前の予約が必要です。しかし、検査ラインに空きがあれば、飛び込みでも車検を受けることができます。

また、当日予約で埋まっていたとしても、キャンセル待ちで空きが出ると、空き待ち順に車検を受けられます。

ただし、必ず当日検査できるわけではないので、事前にスケジュールを決めて、予定通りに車検を受ける方がスムーズです。

また、検査場が繁忙期だとキャンセル待ちの人たちが列を作ることもあるので、事前予約をして車検を受けることをおすすめします。

ユーザー車検、当日の流れ

予約した日時に合わせて、車を検査場に持ち込んだら、以下の流れでユーザー車検を受けます。

  1. 事務手続きを行う
  2. 受け付けをする
  3. 自動車重量税と検査手数料を支払う
  4. 検査を受ける
  5. 検査証を受け取る

手続き

まずは窓口へ行き、継続審査申請書・自動車重量税納付書・自動車検査票を受け取り、必要事項を記入します。

そして、自賠責保険の継続加入手続きも同時に行ってください。

記載が終わったら、持参した書類と合わせて窓口に提出し、自動車重量税と検査手数料を支払います。

検査

窓口での手続きが終わったら、車に乗って検査コースへと進み検査を受けます。

1回の検査申請による検査コースへの入場回数は、3回までと制限されているので気を付けてください。

検査項目は、以下の通りです。

項目内容
同一性の確認エンジンに書かれている番号と、車台番号が同じかの確認。
サイドスリップ検査車が直進できるかどうかのチェック。
各種メーター検査スピードメーターと実際の速度の誤差確認、シートベルトやエアバックの警告灯など、メーターに異常がないかの検査。
ブレーキ検査ローラーの上にタイヤを乗せた状態で電光掲示板の指示に従い、ペダルブレーキやサイドブレーキがどれくらい効くかの確認。
排出ガス検査マフラーから排出されるガスの一酸化炭素、炭化水素の濃度の計測。
外回り検査ヘッドライトなどの灯火装置、ワイパー、ウィンドウォッシャー、マフラーなど、車の外回りパーツを実際に作動させて動きを確認。

検査に合格すると、書類一式を車検証交付窓口に提出して、新しい車検証とステッカー(検査標章)の交付を受けて完了です。

ちなみに、 もしも検査に合格しなかった場合は、不適合箇所の整備を行った後に再検査を受けることになります。

車検の検査内容に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。

一度はユーザー車検に挑戦してみるにもおすすめ

乗用車の場合、新車登録から3年後、2回目の車検は2年ごとに受ける必要があります。

定期的に行う車検ですが、一度はユーザー車検に挑戦してみても良いでしょう。

手間や時間はかかりますが、車や点検に対する知識が深まり、愛車のコンディションの変化に気付きやすくなります。

自分の車を長く乗りたいのであれば、ユーザー車検で車に関する知識を深めて、愛車の状態に敏感になるのがおすすめです。

ユーザー車検についてのまとめ

  • ユーザー車検とは、自ら運輸支局や軽自動車検査協会へ車を持ち込み、点検を行うこと
  • ユーザー車検を受ける際は、法定点検が別途必要
  • 一度くらいはユーザー車検に挑戦してみることもおすすめ

代行車検、特に車検専門店に任せた方が、コスパ的に良いように思えます。

ただし、一度はユーザー車検に挑戦してみることで車への知識が深まり、愛車のコンディションの変化に気付きやすくなるでしょう。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧