スタッドレスタイヤとチェーンはどっちが良い?併用についても解説

冬の雪道対策として「スタッドレスとチェーン、どっちがいいの?」と迷う人は多いでしょう。実はこの2つは用途や性能が異なり、環境によって選び方が変わります。
スタッドレスタイヤは日常的な雪道走行に適しており、快適性や利便性に優れています。一方、チェーンは急な積雪や凍結路に強く、緊急時の備えとして有効です。
どちらか一方ではなく、状況に応じた使い分けや併用が安全運転の鍵となります。
目次
【結論】冬はスタッドレスタイヤに履き替えるのが基本

冬は路面が凍結・積雪するため、スタッドレスタイヤへの履き替えが基本です。
スタッドレスタイヤは低温でも柔軟性を保ち、雪や氷上でのグリップ力を高める特殊なゴム素材と溝構造を採用しています。
夏タイヤでは制動距離が大幅に伸び、スリップの危険性が高まるため、冬の安全運転には不向きです。
また、チェーン規制時にはスタッドレスタイヤに加え、タイヤチェーンの装着が義務となる場合もあるため、併用も視野に入れる必要があります。
チェーン規制時はスタッドレスタイヤとチェーンの併用を

チェーン規制時には、スタッドレスタイヤを装着していても、タイヤチェーンとの併用が義務付けられます。
これは、特定の道路で大雪や凍結による事故防止のため、より高いグリップ力が求められるためです。
スタッドレスタイヤは冬道全般に対応しますが、急な坂道や氷結路では制動距離が伸びる恐れがあります。
そのため、一部の道路ではチェーンと併用することで、安全性を高めることができます。
規制区間では事前にチェーンを装着し、スムーズな通行を心がけましょう。
※チェーン規制とは?
チェーン規制とは異例の降雪があるときに、一定区間の道路や高速道路で行われる規制のことです。主に、大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が出た場合などに、規制が出ます。
スタッドレスタイヤとチェーンを併用する際の注意点
スタッドレスタイヤとチェーンを併用する際は、タイヤの損傷を防ぐためにいくつかの注意が必要です。
まず、チェーンは必ず駆動輪に装着し、サイズが合ったものを使用しましょう。装着後は速度を控えめにし、金属製なら時速30km以下、非金属製なら時速50km/h以下で走行してください。
また、雪道を抜けたら速やかにチェーンを外すことで、タイヤや車体への負担を軽減できます。
スタッドレスタイヤの特徴と選び方

こちらでは、スタッドレスタイヤの特徴と選び方について解説していきます。
スタッドレスタイヤについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
特徴
スタッドレスタイヤは、氷雪路でも安定した走行を可能にする冬専用タイヤです。低温でも硬化しにくいゴム素材を使用し、細かな溝が雪をしっかり噛むことで高いグリップ力を発揮します。
また、氷上性能や雪上性能に加え、耐摩耗性や燃費性能も進化しており、使用環境に応じた選択が重要です。乾燥路での性能は通常タイヤに劣るため、季節に応じた交換が推奨されます。
スタッドレスタイヤの性能については、次の5点について把握しておきましょう。
- 氷上性能
- 雪上性能
- 寿命、耐摩耗性能
- ドライ性能、ウェット性能
- 燃費性能
選び方
スタッドレスタイヤを選ぶ際は、使用する地域の路面状況に応じた性能を重視することが重要です。
氷結路が多い地域では氷上性能、積雪が多い地域では雪上性能に優れたタイプを選びましょう。
また、耐摩耗性や燃費性能も確認し、長く使えるかどうかも判断材料になります。車種に合ったサイズ選びも忘れず、専門店での相談も有効です。
路面凍結(アイスバーン)が多い地域:氷上性能
あまり雪が降らない地域:ドライ性能やウェット性能
積雪の多い地域:氷上性能・雪上性能
レジャーや旅行で積雪地域に出かける場合:トータルバランス
タイヤチェーンの特徴と選び方

こちらでは、タイヤチェーンの特徴と選び方について解説していきます。
タイヤチェーンについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
特徴
タイヤチェーンは、積雪や凍結路での走行安定性を高めるための装備です。金属製は氷上でのグリップ力に優れ、非金属製は静音性や乗り心地に配慮されています。
布製タイプは軽量で装着が簡単ですが、耐久性に劣るため短時間の使用向きです。いずれも乾燥路では外す必要があり、走行状況に応じた使い分けが重要です。
選び方
タイヤチェーンを選ぶ際は、走行環境と使用頻度を考慮することが重要です。氷上性能を重視するなら金属製、静音性や乗り心地を求めるなら非金属製が適しています。
布製は軽量で装着が簡単ですが、耐久性に劣るため短時間の使用向きです。また、車種に合ったサイズを選び、収納性や装着のしやすさも確認しましょう。
路面凍結(アイスバーン)が多い地域:金属タイヤチェーン、非金属タイヤチェーン(ゴム、ウレタン)
あまり雪が降らない地域:布製タイヤチェーン、非金属タイヤチェーン(ゴム、ウレタン)
積雪の多い地域:金属タイヤチェーン、非金属タイヤチェーン(ゴム、ウレタン)
レジャーや旅行で積雪地域に出かける場合:非金属タイヤチェーン(ゴム、ウレタン)
スタッドレスタイヤとチェーンについてのまとめ
- 路面が凍結・積雪する冬場は、スタッドレスタイヤへの履き替えが基本
- チェーン規制時には、スタッドレスタイヤとチェーンを併用する
- スタッドレスタイヤやチェーンの特徴を把握し、環境に応じて最適な製品を選択する
冬場はスタッドレスタイヤに履き替え、チェーン規制時にはタイヤチェーンと併用してください。
スタッドレスタイヤとチェーンを併用する際は、サイズが合ったものを使用し、装着後は速度を落として走行してください。そして、雪道を抜けたら速やかにチェーンを外しましょう。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。