冬にワイパーを立てる理由3つ!立て忘れたときの対処法も解説

冬の北海道・東北や北陸地方、日本海に面した西日本などでは、車のワイパーを立てて駐車する習慣があります。
数年前に関東でも記録的な豪雪があったように、いつどこのタイミングで積雪するか分かりません。冬場は、ワイパーを立てて駐車するクセをつけましょう。ワイパーを立てておくことで、快適なウィンタードライブができるようになります。
今回は、冬にワイパーを立てておく理由について解説していきます。
なぜ冬にワイパーを立てておくべきなのか?
冬にワイパーを立てておいた方が良い理由は、以下の3つです。
- 凍結によってワイパーがフロントガラスに貼り付くのを防ぐため
- ワイパー故障のリスクを低減させるため
- 雪深い日や地域では特に、車の目印にもなる
寒い日は、ワイパーゴムが凍ってしまう可能性があります。寝かしたままワイパーが凍結すると、フロントガラスに張り付いて動かせなくなってしまうのです。特に、真夜中から明け方にかけては気温も下がります。朝に車を動かそうとしたら、ワイパーが動かなくなる恐れがあるのです。
張り付いた状態で無理矢理ワイパーを動かそうとすると、ワイパーゴムが剥がれたり、ワイパーブレードが変形しまったりする可能性があります。
ワイパーアームが折れ曲がったり、最悪の場合はワイパー自体が動かなくなったりする危険性も出てきてしまいます。雪の日や雨の日などの運転でワイパーが動かなくなったら、そのリスクは計り知れません。
また、降雪時に車が雪に埋もれてしまった場合、雪の重さによりワイパーが破損する可能性があります。また、自分の車を特定するために、ワイパーで判別するための手段となる場合もありますので、事前にワイパーを立てておいたほうがようでしょう。
ワイパーを立てる際の注意点
雪の日に、ワイパーを立てる際に注意しておきたいことは主に以下のふたつです。
- 屋根などからまとまった落雪があると、下敷きになったワイパーが折れてしまう。
- 立てたワイパーが隠れてしまうほどの積雪時、除雪の際にワイパーを折ってしまう。
もしも、屋根がない場所で駐車しなければいけない場合や、屋根があっても車が屋根からハミ出る場合は、フロントガラスカバーを使いましょう。
フロントガラスカバーを被せることで、ワイパーの凍結とガラスの氷結を同時に防げます。また、カバーをしておけば、一晩で多くの降雪があった場合でも、雪おろし雪かきが楽になる等のメリットもあるのです。
万が一ワイパーがフロントガラスに張り付いてしまったら
もっとも手っ取り早いのは、30℃前後のお湯をゆっくりかけて解氷する方法です。
熱湯を使うとガラスが割れる危険性があるため、必ずぬるま湯にしてください。
特に雪の日などの寒い日は、解凍したあとにぬるま湯が凍る可能性があります。解凍したあとは、濡れている部分を柔らかい布やタオルで拭き取りましょう。
また、冬場のカー用品で「解氷スプレー」というアイテムがあります。ワイパーゴムにスプレーを噴射することで、解凍することが可能です。
「解氷スプレー」は専門店やネット通販等で1000円前後から購入できます。フロントガラスが凍結しやすい冬場は、常備しておくと安心です。注意点としては、ガラスコーティングが剥がれる可能性があります。ガラスコーティングしている車には、使用しない方が良いでしょう。
ただし、これらの方法はあくまでも急いでいる際の緊急措置です。時間に余裕がある場合は、自然解凍かエアコンの暖房などで温めて解凍してくださいね。
その他、ワイパー・ガラスの凍結防止方法
ワイパーを立てておく以外にも、ワイパーやガラスの凍結防止方法があります。
- 撥水性のウォッシャー液を使うなど、フロントウインドウに撥水処理をしておく方法
- 凍結する前にウェスなどで水分を拭き取って凍結を防ぐ方法
ただし、これらの方法に比べると、ワイパーを立てておく方が手間はかかりません。駐車する際にワイパーを立てるだけなので、数秒から数十秒で済みます。
最後に
寒い日や天候が悪い日の解凍や解氷はやはり手間がかかってしまうものです。
ウィンタードライブは事前準備が大切なので、ワイパーを立てるクセを付けるだけでも、快適にドライブをスタートすることができます。
もしも、まとまった積雪が車に落ちてくる危険性がある場合は、フロントガラスカバーを使って、ワイパーやガラスが凍結するのを防ぐようにしてください。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。