フロントガラスが凍結してしまった!効果的な対処方法と対策方法

厳しく冷え込んだ早朝、車で出かけようとしたらフロントガラスが凍結していた…という経験が多くなる時期ですよね。
フロントガラスの凍結は氷点下に到達する地域に限らず、全国各地で起こる現象です。
今回の記事では、フロントガラスが凍ってしまった時の対処法・対策方法を解説していきます。
目次
フロントガラスの凍結を解消する方法

フロントガラスの凍結を解消する効果的な方法は、以下の4つです。なるべく早く出発できる状態にできる順から紹介していきます。
- デフロスターを稼働させる
- 解氷スプレーを使用する
- アイススクレーパーを使用する
- エンジンスターターを使用する
それぞれの対処方法を詳しく見ていきましょう。
デフロスターを稼働させる
デフロスター(エアコン)を使って凍結を除いていく対処法です。
送風口から温風を送り、車内の曇りを取り除きます。手順としては以下の通りです。
- エアコンの除湿(A/C)をオンにする
- 数分から10分程度待つ
デフロスターを稼働させると車内の空気を循環させることができます。
フロントガラスの凍結も解決できて車内も温めることができます。
また、エアコンの稼働と併せてぬるま湯(お風呂の残り湯)を使うと時間短縮にもなりますよ
再凍結防止のため、ワイパーを動かしながら行いましょう。
また、凍結の程度によっては更に時間がかかるので、時間に余裕をもって行うようにしてくださいね。
解氷スプレーを使う
解氷スプレーは、ホームセンターやカーショップ、オンラインショップなどで購入できるガラス凍結対処用スプレーです。
値段も1,000円前後と比較的手に入れやすい価格帯です。銘柄によって噴射力・解氷力・香りなどに違いがあるので、実際に確かめて購入することをお勧めします。
また、エタノールスプレーでも解氷スプレーとして十分に活躍してくれます。
以下の記事を参考に、フロントガラスの凍結を解消してみてください。
【自宅でカンタンに作れる解氷スプレーの作り方】
解氷スプレーの主成分は消毒用アルコールと同じ成分です。家庭用のアルコールスプレーが普及している中、解氷するためのスプレーを自作することもできます。
◆ 作り方 ◆
消毒用アルコール2:水1の割合で混ぜた液体をフロントガラスの凍結に吹きかければ簡単に溶かすことができます。
ガラスに撥水加工・コーティング加工を施していると、スプレー(解氷のための薬品)の成分によって撥水力が損なわれる可能性があります。
不安であれば、ホームセンターもしくはカーショップの店員さんに相談してみてください。
アイススクレーパーを使う
アイススクレーパーとは、凍結したガラスの表面に付着している雪や氷、霜などを削り取るヘラのようなものです。「アイスカッター」とも呼ばれています。
アイススクレーパーを使う場合、単体で使用するとかなり時間がかかってしまうのでエアコンや解氷剤と併用するようにしてください。
また、中には金属製のスクレーパーも販売されていますが、ガラスを傷つけてしまう恐れがあるため、できるだけプラスチック製やゴム製のものを使うようにしましょう。
エンジンスターターを使う
エンジンスターターとは、エンジンのON/OFFを遠隔で操作するリモコンスイッチです。車に乗る前に、家にいながらあらかじめ車内に暖房を効かせることができます。
暖房を効かせることでフロントガラスの解凍にもつながり、乗車したときには車内が暖かくなっているので一石二鳥です。
お値段は16,000円〜と少し高額ですが、夏場も乗車する前に冷房を効かせることができるので、購入しておくのも良いでしょう。
フロントガラスの凍結を防ぐには事前の準備を万全に

フロントガラスの凍結は対策することでことができます。主な対策方法は、以下の4つです。
- 凍結防止カバー(フロントガラスカバー)をかける
- なるべく屋根がある場所へ駐車する
- ガラスに撥水処理を行う
- 不要な大判タオル、毛布をかけておく
フロントガラスカバーをかける
車をすっぽり覆う「カーカバー」や、目隠しのようにフロントガラスを覆う「フロントガラスカバー」を使うと凍結防止対策になります。
商品によってはフロントガラスカバーとサイドガラスの両方を覆ってくれるものもあるので、ぜひショップを見てみてください。
カーカバーの着脱が少し面倒だなと感じてしまう人はフロントガラスカバーでも充分役に立ってくれます。
雪を避けられる屋根がある場所へ駐車する
屋根があり、かつ駐車可能な場所に停めることができればフロントガラスの凍結は防ぐことができます。
雪や風、昼間と夜間の寒暖差に大きく左右されることがないため、放射冷却によって発生する霜などがガラスの表面に積もりにくくなります。
ただし、雪や風を避けられるからといって屋根から雪が落ちてくる可能性の高い場所などに駐車するのは危険です。絶対にやらないようにしてくださいね。
ガラスに撥水処理をしておく
撥水剤をガラスに散布してコーティング処理しておけば、ガラスの表面に水蒸気が付着することがなくなるので凍結防止に繋がります。
▼撥水コーティングについては以下の記事で詳しく解説しています!▼
不要な大判タオル、または毛布をかけておく
バスタオル程度の厚みがある古タオルや古毛布などでフロントガラスを覆うのも効果的です。
このとき、風で飛ばされてしまわないよう工夫をしてください。
重りを置いてしまうとガラスに負荷がかかってしまうので、紐でくくるなどの方法をお勧めします。
「熱湯」は絶対NG!
フロントガラスが凍結してしまうと、早く解決したいがためにガラスへお湯をかけたくなりますが、熱湯は絶対にかけないようにしてください。
なぜ凍結したフロントガラスに熱湯をかけてはいけないかというと、
- ガラスが急激に温められ、空気の膨張に伴って割れる危険性がある
- 気温が特に低い地域では、お湯をかけてもすぐに再凍結してしまう
などの危険性があるからです。
時間が迫っていて、どうしてもお湯をかけて対処しなければならないという状況であれば、
- 20℃から30℃程度のぬるま湯を用意します。
- デフロスターをMAXまで効かせます。
- ワイパーゴムが凍っていないことを確認します。
- フロントガラスの上部から全体的にお湯をかけていきます。
- 全体にお湯がかかったら、水気をワイパーで完全に切ります。(再凍結防止の為)
という手順を追ってください。
フロントガラスにお湯をかける場合は自己責任・自己判断で行うことになります。
効果がないわけではありませんが、フロントガラスが割れてしまう危険もあるため、オススメはできません。
フロントガラスが凍る原因:「放射冷却」
フロントガラスが凍結してしまうのは「放射冷却」と呼ばれる現象が起きているからです。
これは1年中通して起きている現象で、「風が弱く、晴れた日の夜に起こる寒暖差」によって発生します。
太陽が出ている昼間に比べ、夜は著しく気温が下がりますよね。
夜になると昼間のうちに溜まった熱が地面から放射されるため、地面の温度が下がっていき、それに伴って地表に近い空気も急激に冷やされます。そして気温が下がっていきます。
この現象を総じて「放射冷却」と呼ぶのですが、この一連の現象がフロントガラスを凍結させてしまう主な原因になっているのです。
冬場はワイパーを立てておく
放射冷却によりフロントガラスが凍結すると、ワイパーがフロントガラスに張り付いててしまいます。
張り付いたままの状態で無理矢理ワイパーを動かそうとするのは危険です。ワイパーゴムが剥がれたり、ワイパーブレードが変形しまったりすることがあります。
なので、冬場はフロントガラスの凍結防止策と並行して、ワイパーを立てておくと安心です。
最後に
今回はフロントガラスが凍結してしまったときの対処法、対策法について解説してきました。
フロントガラスが凍結してしまう主な原因は、昼と夜間との寒暖差による放射冷却が大きく関わっているのですが、フロントガラスの凍結は事前に対策をしておくことで、ある程度防ぐことができます。
適切な方法で対処していけば簡単に解決することができます。
寒い日の朝の負担を減らし、かつ寒い季節でもゆとりを持って安全に運転できるよう、普段から凍結への対策・対処を心がけるようにしていきましょう!