車のヘッドライトがつかない!症状別の原因と対処法を解説

トラブル

ヘッドライト がつかない状態で、夜間走行するのは非常に危険です。運転中にヘッドライトが切れたら、安全な場所にゆっくりと車を停めて、ロードサービスを呼んでください。

今回の記事では、ヘッドライトが片方だけつかないなど症状別に原因を解説し、対処法についても解説していきます。

【症状①】ヘッドライトが片方しかつかない原因は「電球(バルブ)の球切れ」

ヘッドライトの片方だけしか電気がつかない原因は、「電球(バルブ)の球切れ」が多いです。ご自宅のライトも車もライトも同様に、使い続けることでいずれ球切れを起こします。

そして、電球の寿命は個別で微妙に異なるため、ヘッドライトが片方が切れて、片方しかつかないことがあるのです。

電球(バルブ)の球切れが原因の場合、片方だけ交換せず両方一緒に交換しましょう。近いうちに、もう片方の電球が切れる可能性もあるからです。

また電球の球切れ以外にも、配線の切れやヒューズ切れが原因で、ヘッドライトが片方しかつかない場合があります。

【症状②】ロービームはつかないけどハイビームがつく原因

ロービームはつかないけどハイビームがつく原因は、次の通りです。

  • ロービームだけ電球の寿命が来た
  • ヒューズ切れ
  • リレーやスイッチ類の接触不良
  • ライト自体の故障

ロービームだけ電球の寿命が来た

ヘッドライト にハロゲンライトを使用してる場合、ロービームの電球切れが起きたことにより、ハイビームだけつくという現象が起きます。

広範囲を照らすことのできるハイビームは、電気の消耗度が早いのが特徴です。しかし、どちらかというと使用頻度が多いロービームの方が、早く球切れを起こすことがほとんどです。

ロービームの明るさはK(ケルビン)の数字で明記されており、ケルビンの数値が高いほど発熱量が高く、それだけ消耗も早くなります。

ヒューズ切れ

ヒューズとは、車で使用される電線についているもので、基準より高い電流が流れた場合に、電流が流れないように阻止するためのものです。

たとえば4灯式のヘッドライトは、ハイビームとロービームでバルブとヒューズが別々に設置されています。

このような構造の場合、ロービームとハイビームは独立した回路です。そのため、ロービームだけがバルブ切れやヒューズ切れの状態になると、ロービームはつかないけどハイビームがつくことがあります。

リレーやスイッチ類の接触不良

ヒューズ切れが原因ではない場合は、「リレー」あるいは「スイッチ類の接触不良」が考えられます。

リレーやスイッチが適切に作動せず、ロービーム側へ電気が伝わっていないと、ロービームのみ点灯しなくなる自体に陥ります。また、ロービームとハイビームの切り替えができなくなるケースもあります。

【症状③】ヘッドライトが両方つかない原因

ヘッドライトが両方つかない場合は、バッテリーの寿命やヘッドライト本体の故障が考えられます。

バッテリーの寿命

車の使用状況や環境によっても変わりますが、バッテリーの寿命は2〜4年程度と言われています。

バッテリーを長いこと交換せずにいると、電力供給が上手くいかず、ライトの点灯も弱くなります。

また、ヘッドライトが両方とも球切れを起こしたり、ヒューズ切れを起こしたりした場合は、ヘッドライトが両方つきません。

バッテリーの寿命については、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。

ヘッドライト本体の故障

ヘッドライトが両方つかない場合、そもそもヘッドライト本体が故障しているかもしれません。なぜヘッドライトが故障しているのか、原因を追求する必要があるため、ディーラーや整備工場に相談してください。

運転中にヘッドライトが切れた場合の対処法

夜間走行中、車のヘッドライトが突然切れたら、ハザードランプをつけて、ゆるやかに速度を落としながら路肩に車を停めましょう。

停車したら、契約している保険会社かJAFのロードサービスに連絡して対処してもらってください。

ロービームが切れてハイビームがつく場合、ハイビームだけをつけて走行するのはおすすめできません。周りのドライバーの運転に、支障をきたす危険性があるからです。

どうしようもない暗闇で街頭がない場合など、緊急時は応急処置的に行ってもかまいませんが、それ以外はやめましょう。

【対処法】ヘッドライトがつかなくなったらプロに依頼を!

ヘッドライトがつかなくなったら、必ずディーラーや整備工場などのプロに依頼してください。

ヘッドライトに使用されているランプの種類が、ハロゲン球やHIDライトであれば、自分でヘッドライトを交換することができます。

しかし、作業に慣れていない人がライトの交換をすると、失敗するかもしれません。そのため、整備工場やディーラーでライトの交換をしてもらうのがおすすめです。

費用がかかったとしても、安全には変えられません。安全性を最優先に対処してください。

【費用】ヘッドライトがつかないときの修理代は?

こちらでは、ヘッドライトがつかないときの電球(バルブ)交換や、ヘッドライト本体の修理費用について解説していきます。

電球(バルブ)交換の費用

電球(バルブ)の交換費用は、「ハロゲンランプ」「HIDライト」「LEDライト」の3種類によって、金額や寿命に差があります。

  • ハロゲンランプ:3,000円~5,000円程度(寿命は3年前後)
  • HIDライト:15,000円~20000円程度(寿命は5年前後)
  • LEDライト:15,000円~20000円程度(寿命は15年前後)

寿命はLEDライトが一番長いので、可能ならばLEDライトに交換するのがおすすめです。

ヘッドライト本体の修理費用

ヘッドライト本体が故障している場合は、電球(バルブ)交換ではなく、ヘッドライトそのものの修理が必要です。

本体の故障の場合には、タイプによって金額が変わり、20,000円程度から高額だと100,000円する場合があります。

新車の場合は保証期限内かもしれないため、修理へ出す前に愛車の保証期間を確認するのがおすすめです。

【罰則】ヘッドライトがつかないのに夜間走行した際の反則金

道路交通法・第52条では、「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。」と、記載されています。

これに違反すると、反則金と違反点数1点が加算されます。車種ごとによる反則金は、次の表を参考にしてください。

車種反則金
大型車7,000円
普通車、二輪車6,000円
小型特殊車、原付5,000円

※違反点数は全て1点

街中の走行は街灯もあり、比較的明るいためライトをつけなくても大丈夫と思ってしまいそうなところですが、自分の身に危険が及ぶだけでなく、歩行者や他の車にも危険が及ぶ可能性があります。

罰則は軽微ですが、事故を起こすリスクが高くなるので、ヘッドライトがつかないにも関わらず、夜間走行をするのは絶対にNGです。

ヘッドライトがつかない!についてのまとめ

  • ヘッドライトが片方しかつかない原因は、電球(バルブ)の球切れ
  • 電球以外にも、ヒューズ切れやスイッチ類の接触不良、バッテリーの寿命やヘッドライト本体の故障も考えられる
  • ヘッドライトがつかない場合は、ディーラーや整備工場などプロに点検をお願いする

車のヘッドライトがつかない状態での走行は非常に危険です。ライトが切れたと気づいたら、すぐに交換するか、点検してもらうようにしましょう。

運転中にヘッドライトが突然切れたら、安全な場所に車を停めて、すぐにロードサービスを呼んでください。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧