車の脱脂のやり方|車の脱脂にアルコールは使える?

車をコーティングする際、油汚れを取り除くための「脱脂作業」が必要です。車に付着した汚れは、排気ガスなどの油分で構成されています。
脱脂作業をしないと、コーティングをしても膜が塗装面としっかりと結合しない恐れがあります。
「車の脱脂にはエタノールなどのアルコールを使える。」と、聞いたことがある人もいるでしょう。
今回の記事では、車の脱脂作業について詳しく解説していきます。
目次
車の脱脂作業とは?
脱脂とは、車のボディなどをコーティングする際に、脱脂剤を使って汚れや脂分を取り除く作業のことです。
コーティング剤の成分と、塗装面の脂分は化学反応を起こす可能性があります。
化学反応が起きると、コーティング後に曇るなど見た目に影響が出るため、脱脂作業をしっかりと行わなければいけません。
脱脂剤には、脱脂シャンプーやシリコンオフなどがあります。身の回りにあるものであれば、アルコールの使用もOKです。
車に使える脱脂剤は主に3つ
車の脱脂に、アルコールは使えます。アルコール以外だと、脱脂シャンプーやシリコンオフが車の脱脂に使用できます。
アルコール(エタノール)
アルコールで、ボディに付着した油分を落とすことができます。
脱脂シャンプーやシリコンオフと比べて除去力は落ちますが、皮膚や人体への害が少ない成分が特徴です。
強力な成分で車のボディに負担をかけたくない人や、女性にはおすすめと言えるでしょう。
私たちの身の回りにあるもので言えば、手を消毒するエタノールを使用してもかまいません。
脱脂専用シャンプー
脱脂専用シャンプーには、洗車に適した洗剤の成分と、脂分を落とす専用成分の両方があります。
弱アルカリ性・中性のシャンプーがありますが、肌が弱い場合は弱アルカリ性を選んでください。
また、安価なシャンプーの場合は界面活性剤の質が悪く、汚れが落としづらい場合があるので、シャンプー選びには注意しましょう。
シリコンオフ
シリコンオフには、油脂汚れを落とす有機物が含まれており、簡単にボディ表面の油分を除去することができます。
コーティング前の下地処理はもちろん、ペイント補修やステッカーなどを貼る前の脱脂などに使うことも可能です。
シリコンオフとは、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
車の脱脂のやり方
こちらでは車の脱脂に必要なもの、作業の手順について解説していきます。
・カーシャンプー(洗車用)
・スポンジ(洗車用)
・脱脂剤
・クロス3枚(洗車用、脱脂用、乾拭き用)
油脂や小さなゴミを落とすため、脱脂作業を行う前に洗車します。カーシャンプーで十分に泡立ててから、綺麗に汚れを落としてください。
脱脂剤を含んだクロスで、車のボディ全体を拭き上げます。カーコーティングがムラにならないよう、満遍なく丁寧に拭き上げてください。
脱脂作業後は余分な水分を残さないために、清潔なクロスで乾拭きするようにしてください。
水分が残っていると、コーティングの硬化が上手くいかず、シミや色ムラの原因となるので注意しましょう。
特に夏場は水分がすぐに蒸発して水垢の原因になるので、クロスで素早く拭くようにしてください。
脱脂剤の代わりにアルコールを使う際の注意点
脱脂剤の代わりにアルコールを使う場合は、次の点に注意してください。
- 炎天下や塗装表面が熱いときは、シミや色ムラが発生しやすいため使用を避ける
- 換気の良い場所で使用する
- 火気厳禁(ストーブや焚火の近くなどで作業しない)
- 使用後は手をよく洗う
アルコールを使用する場合は、火の傍は危険です。寒くてもストーブなどは置かないようにしましょう。
またアルコールは、脱脂シャンプーやシリコンオフと比べると除去力は落ちます。しっかりと脱脂したい場合は、脱脂シャンプーかシリコンオフを使用するようにしてください。
【Q&A】車の脱脂のやり方についてよくある質問
こちらでは、車の脱脂のやり方についてよくある質問を解説しています。
カー用品店やホームセンター、インターネット通販で購入できます。
消毒用アルコールでも、脱脂はできます。
ただし、脱脂専用シャンプーやシリコンオフと比較すると、除去力は落ちます。
家にあるものなら、食器用洗剤がおすすめです。
洗剤を含ませたスポンジでフロントガラス全体を掃除するだけで、脂分を取り除くことができます。
食器用洗剤を使った油膜の除去作業については、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
車の脱脂のやり方についてのまとめ
- 車の脱脂作業とは、車のボディをコーティングする際に、汚れや脂分を取り除くこと
- 車に使える脱脂剤は、主にアルコール、脱脂専用シャンプー、シリコンオフ
- 脱脂する際は洗車や脱脂作業の後に、余分な水分が残らないように乾拭きする
車の脱脂は、カーコーティングする前の重要な作業です。アルコールを使用する際は、ストーブや焚火の近くなどで作業しないように気を付けてください。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。