フロントガラスにつく黒い汚れの正体って?対処方法も併せて紹介します

トラブル

車を運転していると、黒い点々のような汚れが付着していることがありませんか?気が付いたらフロントガラスやボディのところどころに付着している…。今回は、その「黒い汚れ」の正体と、対処方法について解説します。

フロントガラスについてしまう「黒い汚れ」の正体

黒い汚れの正体は「ピッチ・タール」と呼ばれるものです。
ピッチ・タールとは、舗装して間もないアスファルトや炎天下で暑くなった道路を走行したとき、タイヤで跳ね上がった際に付着してしまう黒い油汚れのことです。

車は基本的にアスファルトの上を走るので、ピッチ・タールを完全に防ぐことは困難です。通勤などで車を頻繁に運転する場合は、なおさらピッチ・タールが付く頻度が高くなります。

ピッチ・タールの特徴

点々の黒い汚れ

車に点々とした「黒い汚れ」が付着していたら、それはピッチ・タールと判断して良いでしょう。夏場ならなおさら、その可能性が高いです。似た汚れとして、「鉄粉」がありますが、ピッチ・タールと鉄粉では汚れの付着する箇所が違います。

鉄粉は基本的に車のボディの上面を中心に付着します。対してピッチ・タールは、基本的にタイヤ付近やボディに付着することが多いです。

手入れ用のウェットタオルで拭きとってみても取れない

ピッチ・タールは言い換えれば「頑固な油汚れ」です。そのため、手入れ用のウェットタオルで拭き取るのは、かなり困難であるといえます。中には油汚れ用のウェットティシュもありますが、それでもなかなか落とすことは難しいです。意地になって拭きとろうとすると、ガラスやボディが傷付いてしまうので、ウェットタオルの使用はおすすめできません。ピッチ・タールは、それほど強力な油汚れなのです。

洗車してもなかなか取れない

ピッチ・タールは強力な油汚れなので、ウェットタオルはもちろん通常の洗車(カーシャンプーのみ)でも落としきれません。
カーシャンプーは泥やゴミなどを落とすのに向いているので、油性のピッチ・タールを落とすのは難しいです。ピッチ・タールは頑固な油汚れであるうえ、硬い汚れなので油汚れに有効なシャンプーであっても、落ちないことがあります。

【対処方法】

ピッチ・タールは、まれにシミが残ってしまうことがあります。気が付いたら早めの対処をするようにしてください。爪などで無理に落そうとしてしまうと、ガラスに傷がついてしまったり汚れが余計に伸びてしまったりします。ピッチ・タールは、クリーナーを使って分解除去するのがベストです。

スピリットクリーナーを使う

スピリットクリーナーは、ピッチ・タールをはじめ水垢などの頑固汚れを落とすのにおススメです。研磨剤&シリコーン配合で、塗装面の傷消しや傷埋めにも効果があります。その他、鳥のフンや頑固な虫の死骸を落とすのにも効果的です。夏場はピッチ・タールが付着しやすく、鳥のフンや虫の死骸が付着するリスクも高いので、洗車時に持っておいた方が良いですね。

ピッチ・タール専用クリーナーを使う

ピッチ・タール専用のクリーナーも販売されています。ガソリン系の物質とシリコーンが入っており、ピッチ・タールを落とすのには有効です。黒い汚れ部分にシュッシュッと振りかけて、柔らかいタオルや雑巾で丁寧に拭き取るだけの手軽さなので、ぜひ試してみてください。なかには錆を防止するのもあるので、フロントガラスはもちろんボディの使用にも有効的です。600円代から購入可能で持ち運びに便利なので、ピッチ・タールが付着しやすい夏場は車内に常備しおくのをオススメします。

粘土クリーナー

粘土クリーナーは、専門店などのプロも使用しており、コーティング前の下地作りにも使われています。仕上がりレベルでいえば、前述のピッチ専用クリーナー(スプレータイプ)よりも、キレイに仕上がることができます。しかし、作業に時間がかかりるのが悩みどころでもあります。

・細かい小さい汚れにはスプレータイプのピッチ専用クリーナーを使う
・大きい汚れには粘土クリーナーを使う

などの使い分けをしていくと、仕上がりと時間のバランスが上手くいきます。

石油系溶剤成分の入った脱脂剤

石油系溶剤成分の入った脱脂剤も、ピッチ・タールや水垢を落とすのに有効です。スプレータイプから液体タイプまで販売されているので、使いやすい方を選んでください。脱脂剤は、ステッカーや両面テープの脱脂にも使用することができます。ピッチ・タールと合わせて車をドレスアップする人は、脱脂剤を持っておくと便利です。

最後に

今回は、ピッチ・タールについて解説しました。ピッチ・タールはシミになることもあり、早めの対処が必要です。夏場は特に付着するリスクが高いので、普段の洗車と併せてこまめにケアしていきましょう。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

ピックアップ記事

関連記事一覧