夏の車内は灼熱地獄!車内に置き忘れすると危険な物7つ

夏は家族や友人と、キャンプや海水浴などのアウトドアをする機会も多くなりますよね。屋根のない場所に長時間駐車することも珍しくありません。
そんなときに気を付けて欲しいのが『車内への物の置き忘れ』です。
今回の記事では、夏の車内に置き忘れをすると危険なものを紹介していきます。
目次
夏は車内温度が急激に上昇する
真夏日の車内の場合、炎天下に晒されると車内温度は30分で50℃にも達します。また、ダッシュボードは70~80℃に達することもあり、少し触れるだけでも危険です。
密閉された車内は湿気もこもりやすく、非常に高温多湿で蒸し風呂状態であると言えます。
熱がこもった車内に置き忘れをすると、物によっては発火・爆発・火災が起きる危険性があるので、車内温度が高くなる夏場は特に注意を払ってください。
夏は特に注意!置き忘れてはいけない物7種類
①スマホ・PCなどの精密機器
スマホやノートPC、デジカメなどの精密機器は、高温多湿に弱く夏の車内に置き忘れると、故障する可能性があります。
スマホやノートPCのバッテリー(リチウムイオン電池)は、直射日光や高温多湿に弱く最悪の場合は発火する危険があるので、放置するのは絶対にやめましょう。
カーナビやドライブレコーダーは、高温でも正常に動作するように作られています。しかし、高温の状態が長く続くとパーツの劣化が早くなります。劣化を防ぐために、後ほど紹介する窓対策をしっかりご覧ください。
②ガスが入っている物(ライター・ガスボンベ・スプレー類)
タバコを吸う人はガスライターを、夏はキャンプやBBQでガスボンベを持って行ったり、スプレータイプの日焼け止め、制汗スプレーを持っていたりしますよね。想像できるかと思いますが、高温の車内にガスが入った物を放置すると、爆発する可能性があり危険です。
車両火災が起こって大惨事になり、周りの車に飛び火すると大惨事になります。
③炭酸飲料水
ペットボトルでも缶の炭酸飲料水でも、高温の車内に放置するのは危険です。
・ペットボトル…内部の空気がパンパンに膨張して爆発する可能性があります。
・缶…フタを空けていないと、ペットボトルと同様に内部の空気が膨張して爆発します。
未開封、飲みかけでも内部の空気が多いと、以上の危険性があるのです。シートに飛び散るとベタついて掃除が大変ですし、カーナビにかかると故障する可能性があります。
④プラスチック製品
プラスチック製品を高温状態にあるダッシュボードに置いておくと、プラスチック製品が溶けてしまう可能性があります。
プラスチック容器に入った芳香剤や、スタバなどのコーヒー容器は車に持ち込む機会も多いです。溶けてダッシュボードにつくと、後始末に手間がかかります。
⑤メガネ・水入りのペットボトル・吸盤
メガネや水入りのペットボトルをダッシュボードの近くに置くと、収れん火災が起きてしまう危険性があります。
収れん火災とは、虫メガネなどのレンズに太陽光が一点集中して起こる火災のことです。
透明なメガネや水入りペットボトルなどを、ダッシュボードの上に置いたままにしないようにしてください。直射日光を浴びると、収れん火災が起こる可能性があります。
⑥乾電池
乾電池を暑い車内に置いておくと、液漏れや発火の危険性が高いです。使用済みの乾電池は、車内に置きっぱなしにしてしまいがちです。
スマホ用の持ち歩き充電器、子供のおもちゃなどで乾電池を入れ替える際は、置き忘れに注意しましょう。
⑦化粧品
女性用化粧品の場合、口紅が熱で溶けたり水分が蒸発したりして、品質が悪くなってしまうことがあります。
また、最近では男性で化粧水を使う人もいるでしょう。化粧水も高温多湿に弱いので、持ち歩く際は車に放置しないように気を付けてください。
窓対策をして車内温度の上昇を防ぐ
物の置き忘れ注意と共に心掛けて欲しいのが、車の窓対策です。サンシェードなどは100円ショップなどで購入できるので、車に常備するのをオススメします。
また、思い切って窓ガラスを断熱・遮熱ガラスに変えるのもオススメします。
断熱・遮熱ガラスについては、以下の記事を参考にしてください。
最後に
分かっていても、ついつい物を置き忘れてしまうことはあります。夏場は、以下のようなシチュエーションでの物の置き忘れに注意してください。
- 仕事から帰宅後、自宅だからと油断して物を置きっぱなしにする。
- 海水浴や川でのBBQなど、アウトドアでの置き忘れ。
- ショッピングモールやスポーツ観戦の駐車場での置き忘れ。
- スマホをカーナビ代わりに使って、そのまま放置してしまう。
スマホやノートPCは盗難に遭う危険性もあります。少しの時間車から離れる場合でも、必ず肌身離さず持ち歩くようにしてください。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。