フロントガラスがザラザラするのは鉄粉が原因!鉄粉が付く原因と除去方法を解説

メンテナンス

フロントガラスがザラザラしているのを感じたら、早めに除去するのがおすすめです。ザラザラの原因の多くは鉄粉です。放置しておくと最悪の場合はフロントガラスに固着して取れなくなったり、染みになってしまう可能性があります。

この記事では、ザラザラが付着する原因から除去する方法を解説します。

フロントガラスのザラザラの原因は「鉄粉」

フロントガラスのザラザラの原因は鉄粉

フロントガラスの、ザラザラの原因の多くは鉄粉です。鉄粉とは金属の粉で、気が付いたら車のフロントガラスやボディに付着していることがあります。

フロントガラスに付着した鉄粉は、ホコリやゴミと一緒で「ガラスに乗っかっているだけ」の状態で簡単に除去できます。しかし、小さな鉄粉が原因で目に見えないほどの微細なキズが生じ、ガラスにヒビ割れが入るリスクもあるので、ザラザラを感じたらすぐに洗車しましょう。

ちなみに光に反射して白っぽく見える、ザラザラとしたシミのようなものは「水垢」です。

水垢は固形化した汚れなので、軽く洗車しただけでは除去する事ができません。

水垢に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。

原因|フロントガラスに鉄粉がつく理由

フロントガラスに鉄粉がつく原因

フロントガラスがザラザラする原因は、車の走行中に鉄粉が飛んできて付着することです。以下の場所からは鉄粉が発生しやすくなり、空気に乗って鉄粉が車に付着します。

  • ブレーキダスト(ブレーキングによって削れた鉄粉)
  • 道路工事現場・建設現場・鉄工所
  • 線路や踏切
  • 走行する車が砕いた鉄くず

ブレーキダストは車のブレーキをかけたときに発生するもので、黒いブツブツでホイールに付着するケースが多いです。

このブレーキダストが、ホイールだけでなくフロントガラスに付着するケースがあります。

また、外部環境として道路工事現場や建設現場、鉄工所の近くを走行したときは鉄粉が付着しやすいです。

フロントガラスの鉄粉を除去する方法

フロントガラスの鉄粉を除去する方法

フロントガラスに付着した鉄粉は、専用のクリーナーを使って除去してください。鉄粉はフロントガラスだけでなく、ボディにも付着している可能性があります。

そのため使用するクリーナーは、車全体を洗えるものがおすすめです。クリーナーには、以下の3タイプが存在します。

  • スプレータイプ
  • 粘土状タイプ
  • カーシャンプータイプ

スプレータイプ

スプレータイプは吹きかけて鉄粉を落とすだけなので、フロントガラスだけの除去なら楽にできます。ただしボディを含めて車全体を洗おうとすると、スプレー1本だけでは足りず、車全体に吹きかけるのもひと苦労です。

粘土状タイプ

粘土状タイプは、フロントガラスやボディに水を掛けながら表面をなでていくことで、鉄粉を含めたほかの汚れも落ちてツルツルになります。

カーシャンプータイプ

文字通りカーシャンプーのように洗車して鉄粉を落とせます。フロントガラスをはじめ、車全体の鉄粉を落としたいときにおすすめです。

徹底的に鉄粉を除去したいなら、通常のカーシャンプーで汚れを落とし、水気をとり乾かしうえで再び鉄粉用のシャンプーで洗うとしつこい鉄粉もきれいに落とせます。

専用クリーナーを使う際の注意点

クリーナーのなかには、コーティング施工した車には使えないものもあります。撥水コーティングや親水コーティング、ボディコーティングを施している場合は注意しましょう。

車に付着した鉄粉は放置しない

車に鉄粉が付着したまま放置すると、塗装面に深刻なダメージを与える恐れがあります。

鉄粉は空気中の水分と反応して酸化し、錆を発生させます。これが塗膜を侵食し、やがて塗装の剥がれや変色、最悪の場合はボディの腐食に繋がります。

また、通常の洗車では除去できず、放置期間が長いほど除去が困難になります。美観を保ち、車の資産価値を守るためにも、専用クリーナーや粘土クリーナーで定期的に鉄粉除去を行うことが重要です。

フロントガラスのザラザラについてのまとめ

  • フロントガラスがザラザラする原因は、鉄粉
  • 道路工事現場や鉄工所、線路や踏切を走行すると鉄粉が付着しやすい
  • フロントガラスに付着した鉄粉は、専用のクリーナーを使って除去する

車のザラザラの原因の多くは鉄粉です。鉄粉の付着を放置すると、最悪の場合はフロントガラスにヒビが入る危険性があります。

特に道路工事現場や建設現場、鉄工所の近くを走行する機会が多い人は、専用のクリーナーでこまめに洗車しましょう。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧