フロントガラスに付着した水垢(ウロコ)の除去方法・効果的な落とし方

メンテナンス

フロントガラスの汚れの中でも特に頑固なものが、水垢、通称「ウロコ」と呼ばれるものです。

水垢(ウロコ)は、フロントガラスにこびり付いてしまうと、力強く磨いたとしても完全に除去する事はできません。

かといって放置してしまうと、水垢やウロコ汚れなどは走行時の視界を妨げるため、安全な運転に支障が出ます。

市販のクリーナーでもある程度は落とすことができますが、本格的に綺麗にするには、専門店のプロに任せるのが確実です。

今回はフロントガラスに付着する水垢・ウロコ汚れについて、原因と除去方法を解説していきます。

水垢とは

フロントガラスに付着した白い模様の様な塊が「水垢」です。

特に、晴れた日、光に反射してフロントガラスやサイドガラスに白っぽくざらざらとしたシミのようなものが見えることはないでしょうか。

そのような見た目から、通称「ウロコ」とも呼ばれています。

水垢やウロコは固形化した汚れなので、軽く洗車しただけでは除去する事ができません。

水垢・ウロコの原因

水垢のイメージ

水垢・ウロコの原因は、雨水や水道水に含まれる炭酸カルシウム、カルキやケイ素などの不純物や、カーワックスやコーティング剤の油分が原因です。

これらの不純物が日光や、エンジン熱によって水分が蒸発し、ガラスやボディに残ったまま硬化してしまった状態です。

放置しておくと、更に厚みを増し、洗車程度では落ちなくなってしまうので定期的なメンテナンスが重要です。

水垢・ウロコの除去方法

水垢・ウロコを除去する場合、雑巾やマイクロファイバータオルなどに水を含ませて力いっぱい磨いたとしても、綺麗に除去する事は難しいです。

付着したばかりの軽度な汚れは、油膜とり用のカーシャンプーを使用すれば洗車程度で落すことができます。

しかし、硬化してしまった頑固な水垢は、研磨して削り落とすか、溶かして落とす方法でないと除去する事はできません。

こびりついた頑固な水垢は、洗車では除去できなくなってしまっていることもあります。その場合には、専用の洗剤や専門業者のクリーニングが必要になります。

やってはいけない除去方法

水垢を除去する際に、以下の方法はNGなので気を付けてください。

  • 井戸水の使用
  • 炎天下での洗車
  • 汚れたままのワイパーを使う

井戸水の使用

前述で紹介した通り、水垢の原因は雨水や水道水に含まれる炭酸カルシウムです。井戸水の場合は水道水よりもミネラル分が豊富なため、炭酸カルシウムも多く含まれています。

そのため、井戸水を使って洗車をすると、水垢を除去するつもりが却って水垢ができやすくなります。

水垢を除去する際は水道水を使って、乾拭きをしっかりと行うようにしてくださいね。

炎天下での洗車

意外に思われるかもしれませんが、炎天下での洗車はおすすめできません。炎天下での洗車をおすすめできない理由は、以下の2つです。

  • 水がすぐに蒸発して、イオンデポジットの原因になる。
  • ガラスのコーティング剤や、洗い上がりにムラが出やすくなる。

冬の気温が低いときであれば、晴れの日に外で洗車しても問題ないでしょう。しかし、夏に洗車する場合は、曇りの日か夕方の時間帯がおすすめです。

洗車のタイミングに関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。

汚れたままのワイパーを使う

例えば、フロントガラスを掃除して、水分を落とすためにワイパーを使用した場合、ワイパー自体が汚れていると意味がありません。

せっかくガラスを綺麗にしても、汚れたワイパーを使うと、油膜や水垢の原因が塗り広げられているのと変わらないからです。

ワイパーを使う際は、カーシャンプーでしっかりと汚れを落として、乾いたタオルなどで乾拭きしてからにしましょう。

自分でできる水垢の除去方法

自身で除去する方法は、主に以下の2つの方法です。

  • クエン酸やお酢を用いた除去方法
  • 市販の水垢用クリーナを使用した除去方法

それぞれの方法について詳しく解説していきます。

クエン酸やお酢で浮かして落とす方法

クエン酸は、水に溶かすと酸性の性質をもつようになります。

クエン酸を使用することで、水垢に含まれるアルカリ性のミネラルを中和させて落としやすくします。

また、炭酸カルシウムも酸で溶かすことができるので、相乗効果でさらに落ちやすくなるのです。ちなみにお酢でも代用が可能なので、ぜひ試してみてください。

クエン酸で水垢を落とす手順

  1. クエン酸を水に溶かす
  2. 1. をキッチンペーパーに浸す
  3. 水垢が付着している部分に貼り付ける
  4. 汚れ具合によって10~20分放置する
  5. 雑巾やスポンジで汚れを拭き取る

クエン酸や酢を使う場合は、自動車ガラス以外の部分に付着しないように注意しましょう。

ボディに付着すると塗装を痛めてしまう可能性がありますので、マスキングテープ等を使用すると良いでしょう。

市販の水垢用クリーナーを使う

洗車やクエン酸などを使用しても除去しきれなかった水垢には、市販されている水垢用の専用クリーナーを使ってみましょう。

商品名ウィンドウケア ガラスリフレッシュ
価格873円*1
特徴・トリプル研磨粒子が頑固な油膜からウォータースポットまでスッキリ落とす
・ループファイバーパッド採用
除去力
★★★★☆
タイプ液体
成分研磨剤
内容量80g
付属品ループファイバーパッド

*1…2021年1月現在の価格

市販のクリーナーを使うときの注意点

  • クリーナーの成分をよく確認する
  • コンパウンド(研磨剤)が入っているかどうか確認する
  • たわしなど、硬い素材のものでこすらない

市販のクリーナーを使うときには、クリーナーの成分をよく確認しましょう。特に、コンパウンド(研磨剤)が入っているかどうかはしっかり確かめて下さい。

コンパウンドとは、車のガラスやボディの表面についた傷・汚れを消すために使用される「研磨剤」のことです。

コンパウンド入りのクリーナーは、表面を削って汚れを落とすため、大きな効果が期待できます。しかしその反面、ガラスを傷つけてしまうリスクも高まってしまうのです。

自動車へのダメージを防ぐため、コンパウンドが入っていないクリーナーを試してから、それでも落ちない汚れをコンパウンド入りのクリーナーで落とすようにしましょう。

また、洗剤を使用したあとは、よく洗い流すようにしましょう。

洗剤の成分によっては、ガラスやボディに成分が残っていると、新しい水垢が付着しやすくなったり、残留した成分自体がこびりついてしまう場合があります。

水垢を予防する方法

撥水コーティングを施す

水垢を予防するのに一番おすすめなのが、撥水コーティングを施すことです。

フロントガラスに撥水コーティングを施すと、水垢や油膜が付着しにくくなるため、洗車が楽になります。

また、雨の日の運転も視界がクリアになったり、フロントガラスの凍結防止になったりなどのメリットもあります。

自分で撥水コーティングを施すこともできますが、プロに任せるとムラなく寿命の長いコーティングが可能です。

glassDでは、最大2年以上持続する撥水コーティングを施しています。以下のURLから合わせて参考にしてください。

撥水コーティング以外の予防方法

撥水コーティング以外で水垢の予防となると、以下の方法が有効です。

  • 雨天での運転のあとはこまめに洗車する
  • ガレージなど雨に濡れない場所に車を保管する
  • ボディカバーを使用する

水垢を防ぐには、雨水から車を守ること、雨水に濡れた場合はすぐに洗車することが大切です。

ただし、これらの方法は手間がかかりますし、特に梅雨など雨天が多い時期は面倒に感じることが多いでしょう。

撥水コーティングであれば、しばらく雨水に濡れても水垢ができにくいため、やはりコーティングを施すのがおすすめです。

水垢の予防方法に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてくださいね。

自分で除去できない水垢汚れはプロに相談を

ここまでで紹介した方法でも除去できない頑固な水垢・ウロコの場合は、自動車ガラスの専門店に依頼して除去してもらいましょう。水垢は汚れの原因によっても落とし方が異なります。

「汚れだと思っていたらキズだった」というケースもあるので、落ち切らない水垢が気になる場合は、メンテナンスも兼ねて専門店に依頼するのがおすすめです。

最後に

フロントガラスに付着してしまう水垢やウロコ汚れは、一見すると簡単に落ちそうですよね。

しかしその実、どれだけ力いっぱい磨いてみても頑固な汚れであるため落ちにくいのが現状なのです。

汚れの状態によっては自力で対処することもできますが、固着してしまっている場合は迷わずプロに相談しましょう。

水垢は空気中に含まれる油分や、雨や水たまりなどの水分なので、完全に防ぐことはできます。もちろんこまめに洗車ができるのがベストではありますが、事前に対策しておくことも可能です。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

ピックアップ記事

関連記事一覧