OBD車検とは? 2024年10月から義務化の検査内容、対象車両

メンテナンス

2024年10月から、車検に「OBD検査」が導入されます。これは、衝突被害軽減ブレーキ等の自動運転技術が搭載された車両に対して、異常がないか詳細に確認する目的で導入される検査です。

なんとなく「OBD車検」という単語は聞いたことあるけど、内容に関しては詳しく把握していない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、OBD車検に関する具体的な内容や対象車両、OBD車検が与える影響について解説していきます。

OBD車検の概要

OBD車検とは、「On Board Diagnostics(車載式故障診断装置)」という特殊なツールを使用して自動車検査をします。

検査対象となるのは「自動運転技術と検査対象装置が搭載された車」です。

現在では多くの車両で、衝突被害軽減ブレーキ等の自動運転技術が搭載されるようになりました。

自動運転技術搭載の車には、異常がないかを確認するための「検査対象装置」が組み込まれています。

検査対象装置にスキャンツール(外部故障診断機)を接続することで、自動運転技術に不備がないかをチェックします。

OBD車検の検査方法

検査方法は、検査対象装置にスキャンツールを使って行います。

検査対象装置

車両に搭載された、コンピュータ制御される各種装置の状態を確認しながら、故障の有無を自己診断して記録する装置のことです。

スキャンツール

OBDに記録された、各種装置の故障の有無や作動状況をスキャンして、安全に走行できるかどうかを確認する外部機器のことです。OBDの検査は、各種装置の故障の有無や作動状況を読み出すことで、装置が正常に作動しているかを点検します。

スキャンツールについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。

OBD車検の検査項目

OBD車検の検査項目については、以下の通りです。

検査項目内容
排出ガス等発散防止装置・道路運送車両の保安基準が定める装置
運転支援技術・アンチロックブレーキシステム(ABS)
・横滑り防止装置(ESC/EVSC)
・自動ブレーキ(AEB/AEBS)
・ブレーキアシストシステム(BAS)
・車両接近通報装置
自動運転技術・UN/ACSFで審議し、UN規則が成立している自動運転技術
・Category A、B1、C
・緊急操舵技術(ESF)
将来的に検査対象の可能性がある装置・車線逸脱警報装置
・オートライトシステム
・先進ライト
・ふらつき注意喚起装置
・視界情報提供装置
・車両周辺障害物注意喚起装置
・運転者異常時対応システム

装置の故障を検知すると、「特定DTC(Diagnostic Trouble Code)」という、故障を意味するコードが検出されます。

1つでも故障コードがあると、運転中に誤作動を起こして事故に繋がる可能性があるため、不合格となり車検が通りません。

検査の項目や流れについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。

OBD車検の対象車両

具体的な対象車両についてですが、乗用車については「2021年以降に販売された新型車(輸入車は2022年以降)」です。

国土交通省の資料から、OBD車検の対象車について記載があります。

対象車両は、大型特殊自動車、被牽引自動車及び二輪自動車を除く自動車のうち、令和3年10月1日以降の新型車(輸入車の場合は令和4年10月1日)となります。

引用:「車載式故障診断装置の診断の結果」の点検(OBD 点検) に関するよくある質問 

まとめると、OBD車検の対象車両は以下の通りです。

  • 2021年以降に販売の新型の国産車
  • 2022年以降に販売の新型の輸入車
  • 型式指定自動車または他仕様自動車
  • 乗用車、バス、トラック(M1、M2、M3、N1、N2、N3)

これらの車両については、車検を受ける際のOBD検査が義務化されます。

ちなみに、検査対象装置を装備していている車でも、2021年以前に販売された車は、OBD検査の対象外です。

OBD検査・結果帳票

OBD検査の結果については、帳票として確認することができます。

帳票のサンプルは、以下の画像を参考にしてください。

No.項目説明
受検車両・受検場所の情報受検日や受検車両、受検場所などの、受検時の情報が出力されます。
メッセージ自動車検査に関するメッセージが出力されます。
OBD検査情報OBD検査または確認の結果が出力されます。
適合の場合:適合
不適合の場合:不適合
OBD検査対象外の場合:OBD検査対象外
OBD検査結果詳細OBD検査または確認の結果の詳細が出力されます。
※特定DTC欄には7件までしか記載されません。7件を超えて検出された場合、これ以降の特定DTCが省略されます。

出典:帳票リンク | OBD検査ポータル

OBD車検の費用

こちらでは、OBD車検にかかる費用について解説していきます。

2021年10月から印紙代が400円値上げ済み

実はプレテスト期間も含めて、2021年10月から印紙代が400円値上がりしています。値上げ前後の料金の変化は、以下の通りです。

車種旧料金新料金
普通・小型自動車1,200円1,600円
軽自動車1,100円1,500円

2024年7月現在、追加の費用が必要になるという情報はありません。

旧車の場合も値上げされた料金を支払う

OBD車検の対象車は、2021年以降に販売された新型車(輸入車は2022年以降)になります。それ以前の旧車に関しては、検査の対象外です。

しかし印紙代については、検査対象外の旧車も値上げされた料金を支払っています。

理由としては、先進の安全装置の導入で事故の減少が期待されているため、その恩恵はOBD検査の対象外の車も享受できると考えられているからです。

OBD車検の導入背景

OBD検査の導入背景についてですが、国土交通省のホームページには以下のように記載されています。

近年、衝突被害軽減ブレーキ等の自動運転技術が、幅広い車両への搭載が進んでいる自動運転技術は事故の防止が期待される一方、故障すると誤作動等を起こしてかえって事故に繋がやすい自動運転技術が故障して運転中に誤作動等を起こさないため、電子的な検査を車検の項目に盛り込むスタート予定は、令和6年(2024年)10月から

引用:自動車:自動車の電子的な検査(OBD検査)について – 国土交通省 (mlit.go.jp)

つまり、交通事故を減らすための自動運転技術に異常や故障があると、誤作動によって却って事故を誘発してしまいます。

そのようなことが起こらないために導入されたのが、車検によるOBD検査の義務化です。

ちなみに、国産車のスタート予定は2024年10月からですが、輸入車に関しては2025年10月以降となっています。

OBD車検の義務化によって何が変わる?

OBD車検の義務化によって起こる変化、私たちに与える影響は以下の3つです。

  • 保安基準の適合・故障内容を把握しやすくなる
  • 過去の故障を記録できる
  • 工数削減による効率化

OBD車検が導入されると、保安基準の適合確認がしやすくなったり、過去の故障を記録できたりします。

たとえば警告ランプが点灯しても、点灯基準は各メーカーが独自で定めているため、車に詳しくない人だと点灯した原因までは不明でした。

しかし、OBD車検が導入されることで、車に詳しくない人でも安全装備が保安基準を満たしているのか詳細な情報を、端末で確認することができるようになります。

また、警告ランプが点灯した際に整備工場に持ち込んでも、いざ検査時になるとランプが消えていたというケースがありました。

従来であれば、「工場に持ち込む前になぜ点灯したのか?故障原因は何なのか?」を把握することが困難でしたが、OBD検査なら過去の故障も記録されています。

そのため、整備工場で検査する際にランプが消えたとしても、どのようなトラブルが考えられるのかを、端末を見て確認することが可能です。

そして、OBD検査が定着すれば、最新のデジタル化により、点検業務が効率的に行える可能性があります。そのため自動車の整備や点検、車検対応にかかる時間も大幅に削減できます。

OBD車検についてのQ&A

こちらではOBD車検について、その他の疑問質問に答えていきます。

Q
OBD車検は旧車も対象ですか?
A

対象ではないです。

国産車については2021年以降に販売の新型車両、輸入車については2022年以降に販売の新型車両が対象です。ただし印紙代に関しては、旧車も対象車両と同様の料金を支払います。

Q
ユーザー車検でもOBD検査は受けなければいけませんか?
A

対象車両であれば、ユーザー車検でもOBD検査を受ける必要があります。

OBD車検についてのまとめ

  • OBD車検の目的は、装備した自動運転技術が故障して、運転中に誤作動等を起こさないようにするため
  • 費用については、2021年10月から400円値上がりしている
  • OBD車検の対象車は、2021年以降に販売された新型車(輸入車は2022年以降の販売)

2021年以降に販売された新型車、これから新車を購入する人にとって、OBD車検の義務化は避けては通れない検査です。

代行車検を受ける場合は、業者がOBD車検に対応しているかどうか、必ず事前に確認しておきましょう。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧