居眠り運転の罰則や対策!運転中に眠気を感じるのはなぜ?

雑学

睡眠不足のまま運転したり、疲労が蓄積したまま運転したりすると、眠気を感じやすくなり危険です。

眠気を解消できずに運転を続けると、居眠り運転に繋がります。居眠り運転をすると、事故を起こす可能性が高くなり非常に危険です。

居眠り運転を防ぐには、運転中に眠気を感じる原因を知り、しっかりと対策をすることが大切です。

今回の記事では居眠り運転をしたときの罰則、そして運転中に眠気を感じる原因や対策について解説していきます。

【罰則】居眠り運転の罰金と点数

道路交通法では、居眠り運転に対する直接の規定は存在しません。居眠り運転に適用される罰則は、「安全運転義務違反」か「過労運転」のどちらかです。

安全運転義務違反

安全運転義務違反は、道路交通法・第70条により「ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転する」という義務に違反していることになります。

【過労運転の罰則や違反点数】

罰則3ヶ月以下の懲役、または5万円以下の罰金金
反則金9,000円
違反点数2点

過労運転

過労運転は、道路交通法・第66条により「過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない」と、明記されています。

「過労が原因で、居眠り運転を引き起こした。」となれば、過労運転が適用される可能性があります。罰則は「飲酒運転」と同様の重さです。

【過労運転の罰則や違反点数】

罰則3年以下の懲役、または50万円以下の罰金
違反点数25点

違反点数は15点以上で免許取消となり、初犯の場合は免許の再取得が2年間できません。

仮に、居眠り運転が原因で交通事故を起こした場合、居眠りの原因が「過労や薬物の服用にある。」と判断されると、過労運転の対象です。

【原因】運転中に眠くなるのはなぜ?

運転中に眠くなる原因

運転中に眠くなる原因は睡眠不足をはじめ、時間帯や場所、薬の副作用によるものが大きいです。

運転中に眠くなる原因

・睡眠不足
・薬の副作用
・時間帯
・場所

睡眠不足

居眠り運転の原因として、まず考えられるのが睡眠不足です。睡眠不足は睡眠時間が足りない以外にも、睡眠の質が悪い場合にも起きます。

睡眠不足の原因

・睡眠時間が十分に確保できない
・睡眠が浅く、寝ている途中で何度も目が覚めてしまう
・睡眠障害

睡眠不足が十分でないのは、徹夜や時差ボケが考えられます。睡眠が浅く寝ている途中で何度も目が覚めてしまう場合は、寝具が悪いかストレスが原因かもしれません。

睡眠障害は「不眠症」や「睡眠時無呼吸症候群」などが考えられ、医師に相談する必要があります。

薬の副作用

風邪薬や花粉症の薬には、抗ヒスタミン薬が配合されているものが多く、これが副作用となり眠気に繋がります。

抗ヒスタミン薬は鼻水やくしゃみを抑える作用のほかに、脳に入ると眠くなるという作用が働く場合もあります。

薬を服用する場合は副作用について確認して、眠気を引き起こす場合は違う薬を処方してもらうか、薬を服用した後は車の運転を避けるようにしてください。

時間帯

「居眠り運転による事故は、深夜0時〜早朝、または14時〜16時に発生しやすい。」と言われています。

参考:居眠り運転「魔の時間帯」 第2の眠気ピークを知る|日本経済新聞

原因は、体内時計による脳の覚醒水準の影響です。脳の覚醒水準が低下しやすいのが、深夜0時〜早朝や13時〜16時頃と言われています。

脳の覚醒水準が低下している時間帯は眠気を感じやすく、それが居眠り運転による事故発生に繋がると考えられます。

場所

高速道路や国道での走行は、同じ景色が続きやすく単調に感じやすいために、運転中に眠気を誘発しやすいと言われています。

眠気を感じたまま大きなカーブ地点に差し掛かると、居眠り事故が発生しやすいので気を付けてください。対向車と衝突したり、道路の外の壁などに激突したりする危険性があります。

【注意】居眠り運転の前兆

居眠り運転の前兆

居眠り運転の前兆として、あくびが多くなったり瞼が重くなったりすること、また運転中に信号や交通標識を見落としやすくなるなどがあります。

次の症状を感じるようになったら、居眠り運転の前兆なので注意してください。

  • あくびが多くなる
  • イライラしやすく落ち着きがなくなる
  • 瞼が重くなってきた
  • まばたきの回数が多い
  • 意識が飛びやすくなる
  • 頭が重くなり、段々と下がってくる
  • 姿勢をキープできず、前のめりになる
  • 姿勢が落ち着かない、もぞもぞとする
  • 信号が変わってもすぐに気づかない
  • 信号や交通標識、高速道路の出口を見落とす
  • 真っ直ぐに走行できず車がフラフラする
  • 車間距離が詰まりやすくなる
  • 隣の車線や後続車に気付くのが遅れる

以上の症状を感じた場合、居眠り運転になる可能性が高いです。その場合は運転をストップして、休憩を挟む必要があります。

【危険】運転中に眠気で意識が飛ぶのはなぜ?

運転中に眠気で意識が飛ぶのは「マイクロスリープ」と呼ばれる現象です。マイクロスリープとは、眠気が強いときに数秒間だけ続く瞬間的な睡眠のことを指します。

マイクロスリープは運転中以外にも、仕事中や勉強中などでも発生しやすく、誰でも陥りやすい症状です。

マイクロスリープになると、脳のパフォーマンスが著しく低下しています。たとえ目を開けていたとしても、見たり聞いたりしている認識はできていないかもしれません。そのため、運転しているのに記憶がない状態に陥ることもあり危険です。

そのため、運転中に眠気で意識が飛ぶ感覚を覚えたら、早めに仮眠をとるようにしてください。

【対策】運転中の眠気対策

運転中眠くなるときの対策

運転中に眠気を感じたら、20分以内の仮眠をとったり、ストレッチをしたりするのがおすすめです。

また、運転中は眠くならないよう、ガムを噛んだり同乗者と会話したりして、刺激を与えてください。

仮眠(20分以内)

運転中に眠気を感じる場合は、20分以内の仮眠をとるようにしましょう。仮眠時間は10分〜15分程度がベスト、長くても20分以内に留めてください。

20分以上仮眠すると睡眠が深くなっていくため、起床後に強い眠気やだるさを感じやすいです。運転を再開したときのパフォーマンスに影響するため、必ず20分以内の仮眠を心掛けてください。

ストレッチをする

これも車を停めることができる場所や時間がある場合ですが、一度車から降りて数分間歩いたりストレッチをしたりするのも効果的です。眠気がとれますし、血行がよくなって頭も心もスッキリします。

ガムを噛んだりコーヒーを飲んだりする

運転中はガムを噛んで脳を活性化させて、眠気を覚ますようにしてください。また、コーヒーに含まれているカフェインも、眠気覚ましには有効です。

ただしコーヒーを飲むと利尿作用も働くため、運転中は過剰に飲むのを控えましょう。

同乗者と会話をするか、音楽を聴く

同乗者がいる場合は、適度に会話をするようにして眠気を覚ましてください。運転中に1人の場合は、音楽やラジオをつけたりして、一時的な覚醒効果を促すようにしましょう。

運転中の眠気についてのまとめ

  • 居眠り運転で「過労運転」と判断されると、飲酒運転と同等の重い罰則になる
  • 運転中に眠気を感じるのは睡眠不足や薬の副作用、時間帯や場所によるものが考えられる
  • 運転中に眠気を感じたら、20分以内の仮眠をとったり、ストレッチをしたりして眠気を覚ます

車は走る凶器です。運転中に眠くなったら無理に運転を続けず、仮眠をとるなどをして眠気を覚ましてから運転を再開してください。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧