• HOME
  • Glass Style
  • 雑学
  • 自動車整備士はどんな仕事?仕事内容、資格は働きながら取れるか等を解説

自動車整備士はどんな仕事?仕事内容、資格は働きながら取れるか等を解説

雑学

EVや自動運転技術など、次世代カーの登場により目が離せない自動車業界ですが、ここで注目したいのが自動車整備士です。

自動車整備士は車が安全に走行できるよう、部品の細かいところまで点検・整備します。安全な交通社会を維持するためには、自動車整備士の働きが欠かせません。

この記事では、自動車整備士の仕事内容や階級、自動車整備士の資格を取得するための方法について解説していきます。

自動車整備士とは?

こちらでは自動車整備士が行う作業、仕事内容について解説していきます。

自動車整備士は「車のお医者さん」

自動車整備士を一言で表すと「車のお医者さん」です。車は数多くの部品で構成されており、運転をしたり時間が経過したりすると、部品の劣化・摩耗が進みます。

そのため、車が安全に走行できたり、有害排出ガスや騒音の抑制ができたりするよう、定期的な点検・整備が必要です。その点検・整備を行うのが自動車整備士であり、まさに「車のお医者さん」と言えます。

現在では自動運転技術も進んでおり、車には数多くの電子機器が搭載されるようになりました。技術が進めば使われる部品も多くなり、構成も複雑になります。そのような車に不具合が起きないように点検や整備をする、自動車整備士の役割は近年ますます重要になっています。

自動車整備士の仕事内容

車は各部品を定期的に点検して、機能の低下した部分を整備する「定期点検整備」と、交通事故などによる破損箇所の修理や、異常箇所の整備があります。

主に点検・整備を行う箇所はエンジンやモーターの原動機、ブレーキやハンドル、サスペンションなどです。

自動車整備士はこれらの部品や各装置、燃料・電気関係の部品などを点検して、性能の劣化・故障している箇所を発見し、お客様に説明して部品を交換・修理します。

自動車整備士の具体的な仕事内容

・自動車検査登録制度(車検)を行う
・不具合のあった部分を修理、または交換
・エンジン、操縦、制動、緩衝、動力伝達などの各装置や燃料、電気関係の部品などの点検
・車両を点検した結果、損傷や不調の程度を顧客に説明する
・自動車の定期点検
・ブレーキの修理、部品の付け替え、交換、調節
・ワイパーなどの装備品の消耗または破損部分を交換して据え付ける
・緩衡器を修理または交換
・ラジエター漏れの修理
・計器盤の配線を直す
・手動式および自動変速装置の修理
・損傷を受けた自動車の車体の修理
出典:厚生労働省|自動車整備士・職業詳細

自動車整備士の資格は1~3級まである

自動車整備士の資格は、1〜3級まであります。こちらでは、それぞれの階級の内容について解説していきます。

3級自動車整備士

自動車整備士の資格の中で最も基本的な資格が、3級自動車整備士です。3級自動車整備士の資格種類は、以下の4つになります。

  • 3級ガソリン自動車整備士
  • 3級ジーゼル自動車整備士
  • 3級自動車シャシ整備士
  • 3級二輪自動車整備士

主にオイル交換やタイヤ交換、定期メンテナンスなど比較的簡単な作業を任されることが多いです。エンジンや足回りの分解整備はすることができず、触れるのは簡単な調整になります。

2級自動車整備士

「自動車整備士の8割以上は取得している」と言われているのが、2級自動車整備士です。資格を取得すれば、ジーゼル自動車やシャシの整備ができます。2級自動車整備士の資格種類は、以下の4つになります。

  • 2級ガソリン自動車整備士
  • 2級ジーゼル自動車整備士
  • 2級自動車シャシ整備士
  • 2級二輪自動車整備士

2級自動車整備士になれば、担当できる仕事の幅がかなり広がります。資格取得の難易度が3級よりも上がり、専門的な知識や技術が求められますが、自動車整備に関するほとんどができるようになるのが魅力的です。

1級自動車整備士

最も上位の資格になるのが、1級自動車整備士です。1級自動車整備士になると、一般的な整備・点検・修理に加えて、現場の安全管理や後進の育成など、アドバイザー的な役割を果たすことができます。1級自動車整備士の資格種類は、以下の3つになります。

  • 1級小型自動車整備士
  • 1級大型自動車整備士
  • 1級二輪自動車整備士

少し前まで1級整備士の試験の実施については、2級・3級整備士の整備技術の向上に重点を置いてきた等の理由から、その実施が見合わせられてきました。

しかし、近年においては以下の理由により、試験の実施が開始されています。

  • 電子装置の採用等、自動車の新技術の普及と将来的には、低公害車の普及による更なる高度整備技術革新の進展が待っている
  • 多様化する自動車ユーザーの保守管理を支援するため、整備工場には、早く、正確で、分かり易い情報の提供が求められ、整備士には、この情報提供の先導的な役割が期待されている
  • 社会的に環境保全の重要性が認知され、整備工場におけるリサイクルの推進等、環境保全に向けた対応を図る必要性が増大している

出典:日本自動車整備振興会連合会|1級整備士Q&A

以上の状況から、自動車整備事業全体のサービスの高度化を促す必要性があり、1級整備士の試験制度を活用するようになりました。

つまり、次世代カーの登場など自動運転技術等の進化により、電子制御システムの修理のプロとなる資格として、1級自動車整備士資格の試験が実施されるようになったのです。

自動車整備士2級と3級の違い、1級と2級の違い

こちらでは、2級自動車整備士と3級自動車整備士の違い、1級自動車整備士と2級自動車整備士の違いについて、簡潔に解説していきます。

2級自動車整備士と3級自動車整備士の違い

自動車整備士2級と3級の違いは、整備内容です。2級自動車整備士で行える整備部分は3級と同じですが、2級は踏み込んだ整備作業ができます。2級自動車整備士2級であれば、3級ではできない単独でエンジン部分の分解整備などを行うことが可能です。

1級自動車整備士と2級自動車整備士の違い

1級自動車整備士は、2級自動車整備士や3級自動車整備士と違い、マネージャーとしての役割も持つようになります。

車の点検・整備以外にも、現場の安全管理や他の整備士へのアドバイスなどをして、後進の育成をする役割も求められます。管理職的な役職も付くことがあり、会社によっては給料や待遇が上がることもあるでしょう。

自動車整備士になるには

自動車整備士になるには、学校に通うか働きながら資格を取得するかの2パターンです。

学校(自動車整備士養成施設)に通う

1つは、専門学校や自動車大学校など、国土交通大臣の指定した自動車整備士養成施設に通うことです。

主に「一種養成施設」がこれにあたり、所定の課程を修了することで、自動車整備士技能検定実技試験の免除等が受けられます。

一種養成施設の対象は「自動車の整備作業に関しての実務経験がない人」です。全国に約230の施設があり、整備専門学校・高等学校・職業能力開発校などがこれにあたります。施設ごとに養成できる整備士の課程に違いがありますが、主に次の課程に分かれます。

階級入校資格修業年限
3級自動車整備士養成課程入校資格は学校教育法による中学校、もしくは義務教育学校を卒業した者、またはこれと同等以上の者。1年以上
2級自動車整備士養成課程入校資格は学校教育法による高等学校を卒業した者、またはこれと同等以上の者。2年以上
1級自動車整備士養成課程1級大型および1級小型自動車整備士の養成課程の入学資格は、2級ガソリン自動車整備士、または2級ジーゼル自動車整備士を取得している者3年以上

なお、1級自動車整備士養成課程において、2級ガソリン自動車整備士および2級ジーゼル自動車整備士の両方取得している者にあっては、修業年限を2年以上とすることができます。

そして、この養成施設の所定の課程を修了すると、実技試験の免除(修了後2年間)と技能検定の受験資格が与えられます。

出典:国土交通省|自動車整備士養成施設について

働きながら自動車整備士の資格を取る

働きながら、自動車整備士の資格を取ることができます。方法としては「二種養成施設」に通うか、独学で勉強して試験に臨むかの2つのパターンです。

二種養成施設の対象は「自動車の整備作業に関しての実務経験がある人」です。全国に53施設があり、各都道府県自動車整備振興会の「自動車整備振興会技術講習所」がこれにあたります。

この施設で受講する場合は受講課程を修了する日までに、技能検定の受験資格(整備作業の実務経験)を有する必要があります。主に自動車整備工場などで働きながら受講する方が多く、夜間や休日などに講習を行っている施設もあります。

各階級の修業年限は、以下の通りです。

  • 2級および3級自動車整備士養成課程の修業年限は6ヶ月です
  • 1級大型および1級小型自動車整備士の養成課程の入校資格は、2級ガソリン自動車整備士又は2級ジーゼル自動車整備士を取得している者で、修業年限は1年6ヶ月以内です
  • 2級ガソリン自動車整備士および2級ジーゼル自動車整備士の両方取得している者にあっては、修業年限を1年以内とすることが可能

なお、この養成施設の所定の課程を修了しますと、修了した課程に対する実技試験の免除(修了後2年間)となります。

出典:国土交通省|自動車整備士養成施設について

二種養成施設での過程を修了すると、実技試験が免除され学科試験のみになりますが、独学の場合は実技試験を受ける必要があります。

実技試験の難易度は高く合格率は低いため、働きながらでしたら二種養成施設に通うのが現実的です。ただし独学の場合は、資格取得までに費用と時間がかからないというメリットがあります。

技術や知識によほどの自信があるのであれば、独学で勉強してから資格を取るのも良いでしょう。

DUKSのスタッフに聞いてみました!資格の疑問・質問

Q
DUKSに入社する際に、何か資格を取得していると待遇に違いはありますか?
A

整備士の資格を保有していれば優遇があります。

Q
車のガラス整備士になるために、必要な資格はありますか?
A

特に資格はありませんが、キャリアアップの為資格を取得できる制度はあります。

Q
自動車やガラス関係の仕事が未経験でも、入社してお仕事をすることはできますか?
A

ほとんどのスタッフが未経験なので安心して入社してください。

Q
DUKSで働きながら自動車整備士の資格は取得できますか?
A

取得可能です。資格取得には補助制度や報奨金制度もあります。

DUKSの採用情報については、こちらのページからご覧ください。

自動車整備士についてのまとめ

  • 自動車整備士とは「車のお医者さん」
  • 自動車整備士の階級は1~3級まで存在する
  • 自動車整備士になるには、学校に通うか働きながら資格を取得するかの2つ

自動車の技術は年々進化しており、自動車整備士の役割は重要になってきています。安全な交通社会を守るためには、自動車整備士の存在は不可欠と言えるでしょう。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧