応急救護処置とは?万が一に備えて知っておくべき救命措置について解説

「自分の身には起こらない」と思っていても、交通事故の現場に遭遇することは、そう珍しいことではありません。
内閣府の発表によると、交通事故は毎年40万件前後発生しています。 交通事故は負傷者が出る可能性が高く、ドライバーや歩行者が命の危機に瀕するケースも少なくありません。
レジャーや帰省のシーズンは車の動きが多く、事故が起こるリスクも高くなります。あまり考えたくはありませんが、ご家族などの同乗者が事故でケガをする可能性も否定できません。
応急救護処置の適切な方法を把握していれば、負傷者を救命できる可能性がアップします。
今回の記事では、ドライバーなら絶対に知っておきたい「万が一」の応急救護処置について解説していきます!
目次
応急救護処置とは
交通事故の現場における、負傷者を救命する処置としては、以下の2つが存在します。
- 一次救命処置(BLS)…BLSは「Basic Life Support」の略で、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDおよび気道異物除去を行います。
- ファーストエイド…止血、骨折の手当などを行います。
迅速な応急救護処置の必要性
通報から救急車が現場に到着するまでに、平均で約8分かかります。負傷者の命が助かる可能性は、負傷から時間が経過すればするほど低下していきます。
消防庁の発表によれば、心肺停止状態では「3分以内の処置」、呼吸停止状態では「10分以内の処置」を行うことで、救命率を50%まで上げることができます。
つまり救急車が到着するまでのあいだ、現場の救護処置が救命に重要な役割を担うのです。
応急救護処置を実施する場所の安全確保について
二次災害の危険がある場合を除き、原則として負傷者を移動するのは危険です。発炎筒を焚くか、停止表示板を用いて安全の確保を行いましょう。
路肩や道路外の広場など、車の通行が少ない場所での処置がベストです。
【二次災害の危険性が高い場所】
- 交差点
- カーブ
- 坂道
- 交通量の多い大通り など
応急救護処置はいつ・どこで習う?
応急救護処置については、教習所のカリキュラムに組み込まれており、卒業試験前に効果測定が行われますが、ずっと覚えている人は多くないでしょう。
特別な資格を持っていない人でもAEDを使用できるようになったのは、2004年の7月からです。それ以前に免許を取得した人は、AEDに触れたことのない人がほとんどなのではないでしょうか。
心肺蘇生からAEDの使用方法、止血方法まで解説するので、事故現場に遭遇した際の備えとして、ぜひ参考にしてください。
心肺蘇生について
交通事故で負傷者が出た場合は、119番で救急車を呼びAEDが周囲にないか探しましょう。
AEDは、病院やコンビニ、スーパー、ドラッグストアなどの商業施設にも備えてあります。周りに人がいる場合は、協力しながら行ってください。
AEDが到着するまでのあいだ、負傷者の反応を見ましょう。場合によってはご自身が心肺蘇生を行う必要があります。
負傷者の反応を見る
まずは、負傷者の意識を確認する必要があります。肩を軽くたたきながら、「大丈夫ですか?」などと耳元で声をかけましょう。
何らかの返事があれば、訴えを聞いて手当を行ってください。
- 意識があるけど返事ができない場合
- 「呼吸がない」もしくは「普段通りの呼吸か判断がつかない」場合
以上の2つの反応の場合は、以下の手順で対処しましょう。
意識はあるが返事ができない場合
意識はあるけれども返事ができない場合は、負傷者を平らな地面に寝か背、回復体位にします。
回復体位とは、気道を確保する体位のことです。
- まずは、負傷者を横向きに寝かせます。
- 下アゴを前に出して気道を確保します。
- 負傷者の上側の手の甲に負傷者の顔を乗せます。
- さらに負傷者の上側のヒザを90度に曲げて仰向けにならないようにします。
以上が、回復体位の手順です。
呼吸の観察をして心臓マッサージを行う
胸部と腹部の動きを見て、「呼吸がない」あるいは「普段どおりの呼吸かどうかの判断がつかない」場合は、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始します。
- 胸の真ん中(乳頭を結ぶ真ん中の線)に、手のひらを当てる。
- 片手は手首に近い手のひらを当て、もう片方はの手は重ねるように置く。
- 組んだ手の方が真上に来るように、腕を垂直に伸ばす。
- 手のひらに力を集中させ、胸が5センチほど沈み込むように圧迫する。
- 1分間に100回のペースを目安に、胸骨を圧迫する。
- 30回連続で圧迫したら、人工呼吸を2回行います。
※乳児(1歳未満)である場合、2本指でマッサージしてください。
※8歳未満の小児である場合、胸の厚み1/3が沈み込むくらいにマッサージしてください。
人工呼吸を行う
30回連続で胸部を圧迫したら、人工呼吸を行います。
- 自分の片手をおでこにあて、もう片方の手の人差し指・中指の2本をあご先(おとがい部)にあて持ち上げる。(これで気道の確保ができます。)
- 気道を確保した状態で、おでこに当てた手の親指と人差し指で、負傷者の鼻をつまみます。
- 口を大きく開いて負傷者の口を覆います。
- 空気が漏れないように1回に1秒かけて、息を2回吹き込みます。
息を吹き込んだら、負傷者の呼吸を観察しましょう。変化がなければ、再び心臓マッサージ30回→人工呼吸2回します。
AEDが到着するまでは、この作業を絶え間なく繰り返してください。
AEDの使用方法
基本的には機械が音声で操作手順を案内しますが、ここでも一度確認しておきましょう。
- 負傷者の頭近くにAEDを置いてフタを開ける(自動的に電源が入ります)
- 電極パッドを指定の位置(右胸と左わき腹)に貼りケーブルを繋ぐ
- 指示が出たら負傷者から離れて放電ボタンを押し電気ショックを与える
音声画面に加えて、液晶画面で案内してくれます。案内に従って落ち着いて対処しましょう。
小さいお子様の場合は、『小児モード』に切り替えてください。
ちなみに、AEDは自動で電気ショックが必要かどうかを判断して、必要ない場合は「ショックは不要です」という音声が流れます。
その際は、直ちに胸骨圧迫から人口呼吸の流れで心肺蘇生を再開してください。
止血方法
負傷者から出血がある場合、「直接圧迫止血」もしくは「間接圧迫止血」で止血する必要があります。ただし、「間接圧迫止血」は知識がないと難しい方法なので「直接圧迫止血」をオススメします。
やり方は、ハンカチやタオルを傷口に直接当てて出血を抑えます。患部を高い位置に持ち上げて止血すると、より効果的です。
止血を行う際は、感染症を防ぐために血液に直接触れてしまわないよう、ビニール袋などを手に被せて止血にあたりましょう。
最後に
今回は、応急救護処置について解説しました。
応急救護処置は、救急車が到着するまでの命綱です。この処置があるかないかで、人命救護を大きく左右します。また、処置次第で救命率も変わるので、積極的に人命救護にあたってください。
ただし、慌てずゆっくり行うことを心掛けることが救命に繋がります。
周囲に人がいる場合は協力を呼びかけ、専門家や詳しい人がいた場合は、指示に従って適切に動いてください。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。