大雪で車が立ち往生したらどうするべき?

トラブル

2020年末、新潟豪雪の影響で、関越道において最大で2,100台以上の車に及ぶ立ち往生が発生しました。

「自分は雪国に住んでいないから大丈夫」という考えでいてしまうと、いざ大雪が降って立ち往生に巻き込まれてしまった場合、どうすることもできなくなってしまう可能性があります。

冬に運転する場合は、天気予報をこまめにチェックする必要があります。大雪の中、どうしても運転しなければいけない場合は、万が一に備えて万全の対策と準備をしておきましょう。

今回の記事では、大雪で車が立ち往生してしまった時の対処法と備えについて、立ち往生を引き起こす原因も交えながら解説していきます。

大雪で車が立ち往生する原因

大雪で立ち往生してしまう主な原因は、大きく分けて以下の2つです。

  • 「冬用タイヤ未装着」あるいは「チェーン未装着」
  • 登り坂区間

詳しい内容は以下の通りです。

「冬用タイヤ」あるいは「チェーン未装着」であった

国土交通省のまとめによると、立ち往生していた車の24%が冬用タイヤ未装着でした。また、残りの76%は冬用タイヤを装着していたものの、スタック(雪やぬかるみにハマること)していたのです。

ちなみに、全体の89%はタイヤチェーン未装着だったという結果が出ており、大雪の際は冬用タイヤだけでは不十分という可能性が考えられます。

登り坂区間であった

一台の車が登り坂区間の途中で進めなくなってしまうと、後ろの車にも減速や停止などの影響が出て渋滞が発生します。

視界が悪い雪の日は、迂回での渋滞回避はしにくく、様子見で減速や停止をするドライバーが続出します。動こうにも動き出すことが出来ず、気が付いたら立ち往生していた、というパターンに陥るのです。

大雪で車が立ち往生したときのための備え

雪の日の立ち往生に巻き込まれたら抜け出す術はなく、解決するまで待ち続けるしかありません。必ず天気予報を確認し、雪のなかを運転しなければいけないことが予め分かっていれば、以下の備えをしておきましょう。

  • ガソリンは満タンにしておく
  • 道路緊急ダイヤル(#9910)について知っておく
  • マフラー周りの除雪をおこなっておく
  • 防寒アルミシートなどを車内に積んでおく

立ち往生は、いつ起きていつ解決するか分かりません。立ち往生が起きてしまったら時間との戦いになってしまうので、燃料切れにならないよう、ガソリンは満タンにしておいてください。

それでも燃料切れになりそうになってしまったときは、道路緊急ダイヤル(#9910)へ連絡しましょう。これは、全国の高速道路・国土交通省が管理する国道は全て対象となる番号で、24時間通話無料です。

マフラー周りの雪を放置したままエンジンをかけ続けると、一酸化炭素中毒になる危険性があります。マフラー周りに雪が溜まっていれば、除雪作業をしておいてください。

立ち往生が発生した時には、車の下や窓のすき間から冷気が入り体温を奪われます。防寒アルミシートを車内に積んでいれば、足元に敷いたり窓のすき間に貼ったりするなどして防寒対策が出来るので、ぜひ備えておきましょう。

そのほか、車の中に積んでおくべきもの

以下の物を積んでおくと、大雪の立ち往生に巻き込まれても安心です。

  • ブースターケーブル
  • タイヤチェーン
  • スコップ
  • 膝掛け
  • カイロ
  • 手袋
  • 長靴
  • 厚手の上着
  • 飲食物
  • スマホの充電器

ブースターケーブルは、バッテリー上がりを起こしてしまったときに役立ってくれます。ブースターケーブルを使って他の車から電気を分けてもらうことができるので、ぜひ備えておいてください。

スコップや長靴は、マフラー周りの除雪時に必要です。併せて防寒具や飲食物も備えておきましょう。

また、いつでも外部と連絡をしたり気分転換が出来るようにしておくために、スマホの充電器も持っておくようにしてください。

立ち往生時に起こりうる「一酸化炭素中毒」の危険性

立ち往生で長い間エンジンをかけ続けていると、一酸化炭素中毒になる危険性があります。

長い時間エンジンをかけ続けてしまうと、排気ガスが車内へ逆流してきてしまうのです。

命の危機にも関わるため、長時間にわたるエンジンのかけっぱなしは危険であることを忘れずに覚えておきましょう。

対策方法

対策として、1時間おきくらいにマフラー周りのこまめな除雪のほか、エアコンの設定を『外気導入』にしておきましょう。

『内気循環』にすると、一酸化炭素中毒になる危険性が高まるので、絶対にやらないようにしてください。

最後に

狭い車内でずっと同じ姿勢でいると、エコノミー症候群になる可能性があります。

大雪の立ち往生に巻き込まれてしまった時には、座席を倒すなどして、こまめに姿勢を変えるようにしてください。

雪の多い地域を運転する際は、万が一の非常事態に備え、あらゆる準備を万全にしてから出発するようにしてください。大雪の立ち往生にも対応できるようにしておきましょう。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧