トンネル内での追い越しは原則禁止!追い越しが可能なケースも解説

トンネル内での追い越しは、自動車を運転するうえで特に注意が必要な通行ルールのひとつです。
閉鎖的な空間であるトンネルでは、車両の速度感覚が狂いやすく、視界や距離感も不安定になりがちです。
さらに、出入り口付近では周囲の車両が減速する傾向があり、追い越しによる事故のリスクが高まります。
道路交通法では、特定の場所において追い越しを禁止しており、トンネルもその対象です。
今回の記事では、トンネル内での追い越しに関する禁止の条件や例外、違反時の罰則など、知っておきたい情報を分かりやすく解説していきます。
目次
トンネル内での追い越しは原則禁止
トンネル内での追い越しは、原則禁止です。道路交通法の第30条・第2号には、次のように記載されています。
(追越しを禁止する場所)
第三十条 車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(特定小型原動機付自転車等を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
一 道路の曲がり角付近、上り坂の頂上付近又は勾配の急な下り坂
引用:道路交通法 | e-Gov 法令検索
二 トンネル(車両通行帯の設けられた道路以外の道路の部分に限る。)
三(略)
トンネルの横には「車両通行帯の設けられた道路以外の道路の部分に限る。」と記載されています。つまり、トンネル内で追い越しが禁止なのは「車両通行帯のない、片側一車線」の場合です。
ただし、トンネル内は水はけを良くするために、出入り口は坂になっている場合があります。
「追い越しを禁止する場所」には「上り坂の頂上付近又は勾配の急な下り坂」と記載されているため、トンネルの出入り口付近での追い越しはご遠慮ください。
また、道路標識や道路標示によって追い越しが禁止されている場合、トンネルでの追い越しはやめてください。
・車両通行帯のないトンネル(片側一車線)
・トンネルの出入り口付近
・道路標識や道路標示で追い越しが禁止されている
トンネル内で追い越しできるケースとは?

トンネル内では、原則として追い越しが禁止されています。しかし、それは片側一車線の場合です。
たとえば片側二車線以上の道路で、対向車線と物理的に分離されている構造のトンネルでは、同一方向の車線内での追い越しができます。
ただし、センターラインの破線と実線、白色と黄色などによっては、はみ出し通行のルールが異なります。トンネル内で追い越しをするなら、センターラインにも気を付けてください。
センターラインについては、こちらの記事で詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
トンネル内で追い越しをした際の罰則
トンネル内での追い越しは、道路交通法により原則禁止されており、違反した場合には「追越し違反」として処罰の対象になります。
具体的には、違反点数は2点が加算され、普通車の場合は反則金9,000円が科されます。
これは、トンネル内が閉鎖的で視界が悪く、事故のリスクが高まるため厳しく規制されているからです。
仮に片側二車線であっても、道路標識や道路標示で追い越し禁止が明示されている場合は違反となるため、標識の確認を怠ると罰則を受ける可能性があります。
違反点数:2点
普通車の反則金:9,000円
大型車の反則金:12,000円
二輪車の反則金:7,000円
小型特殊車・原付の反則金:6,000円
※注意※トンネル内での追い越しが危ないのは何故?

トンネル内での追い越しは原則禁止ですが、それは危険だからです。それは、トンネル内ではスピードの感覚が掴みにくく、傾斜が付いているという理由が挙げられます。
トンネルの出入り口付近は、周囲車両のスピードが落ちがちになるため、危険という理由もあります。
スピードの感覚が掴みにくい
トンネル内での追い越しが危険とされる理由のひとつに、スピード感覚が掴みにくいという点があります。
トンネルは外光が遮られ、周囲の景色も単調なため、運転中の視覚情報が少なくなりがちです。
その結果、実際の速度よりも遅く感じてしまい、無意識に加速してしまう恐れがあります。
さらに、対向車や前方車両との距離感も掴みにくくなるため、追い越し時のタイミングを誤るリスクが高まります。
傾斜が付いているから
トンネル内では道路に傾斜があるため、追い越しが危険という理由があります。
多くのトンネルは山間部などに設けられており、構造上、上り坂や下り坂が含まれることが少なくありません。
特に下り坂では車両が自然に加速しやすく、追い越し時にスピードが出すぎてしまう危険があります。
また、傾斜によって前方の視界が遮られやすく、対向車や障害物の発見が遅れる可能性も高まります。
出入り口付近は周囲車両のスピードが落ちがちになる
トンネルの出入り口付近では、周囲の車両が減速しやすく、追い越しには特に注意が必要です。
これは「ブラックホール現象」「ホワイトホール現象」と呼ばれる視覚的な錯覚が関係しています。
トンネルに入る際は外の明るさから急に暗くなることで視界が狭まり、ドライバーは無意識にスピードを落とします(ブラックホール現象)。
一方、出口では暗い空間から急に明るい外光にさらされるため(ホワイトホール現象)、目が慣れるまで時間がかかり、これも減速の原因となります。
また出口付近では、急な天候変化や合流車両の存在によって予期せぬ減速が起こることもあります。
こうした状況下で追い越しを試みると、速度差による接触事故や急ブレーキによる追突のリスクが高まります。
トンネル内で追い越しをする際の注意点
トンネル内で追い越しをする際は、次の3つに注意して運転してください。
- できるだけ直線の区間で行う
- 出入口付近での追い越しは行わない
- ライトを必ず点灯させ周囲を確認する
まず、追い越しはできるだけ直線の区間で行うことが基本です。カーブでは前方の状況が把握しづらく、対向車や障害物の発見が遅れる可能性があります。
また、出入口付近では「ブラックホール現象」や「ホワイトホール現象」により視界が急変し、周囲の車両が減速する傾向があるため、追い越しは避けるべきです。
さらに、トンネル内ではライトを必ず点灯させ、自車の存在を周囲に知らせるとともに、前方の状況を正確に把握することが重要です。
トンネル内での追い越しについてのまとめ
- トンネル内での追い越しは原則禁止
- トンネル内で追い越しOKなのは片側二車線で、追い越し禁止の標識・標示がない
- トンネル内で追い越しする際は、直線の区間でライトを点けながら慎重に行う
トンネル内での追い越しは、視界や速度感覚が不安定になりやすく、事故のリスクが高まる危険な行為です。
道路交通法では場所や状況に応じて明確なルールが定められており、違反すれば罰則も科されます。
安全に通行するためには、標識や標示の確認を徹底し、トンネルという特殊な環境に応じた運転判断が求められます。
この記事の監修者
![]()
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。












