フロントガラスの傷の原因 自分で傷は治せる?修理が必要になるケースや費用について解説

走行中どんなに注意していても、飛び石などによりフロントガラスに突然傷ができることがあります。傷ができてしまったら、応急処置をしてディーラーや専門店に相談してください。
修理か交換かは、傷の大きさや深さで決まります。この記事ではガラスに傷がつく原因から、修理や交換の費用について解説していきます

目次
フロントガラスに傷がつく主な原因
フロントガラスに傷がついてしまう原因は、主に以下の2つです。それぞれ解説していきます。
- ワイパー傷
- 飛び石などの飛来物
ワイパー傷

ワイパー傷とは、ワイパーのゴムやフロントガラスに砂やゴミなどの異物が付着した状態で、ワイパーを動かしたときに起こる傷です。
また経年劣化したワイパーを使うことでも、フロントガラスにワイパー傷ができます。ワイパー傷を防ぐには定期的に洗車したり、1年に1回ワイパーゴムを変えたりしましょう。
飛び石などの飛来物

飛び石などの飛来物は、走行中のトラブルなので不可抗力の傷です。しかし、運転中に車間距離を空けることで、前方の車が巻き上げた小石がぶつかるリスクを下げられます。
フロントガラスに傷ができる原因に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
フロントガラスガラスの細かい傷の原因 早めの対処でリスクを最小限に
フロントガラスに傷が出来た際の対処法は?
フロントガラスに傷ができたときの応急処置は、保護フィルム・テープを傷に貼ることです。
保護フィルムやテープを貼ることで、走行中の振動で傷が広がるのを防げたり、傷口にゴミが入るのを防げます。保護フィルムやテープがない場合は、市販のセロハンテープで代用しても大丈夫です。応急処置をしたら、できるだけ早くディーラーや専門店に修理をお願いしてください。
ちなみに、修理キットを使った応急処置はおすすめできません。修理キットは手軽に傷を直すこともできますが、素人が行うとかえって傷を広げてしまうリスクもあります。
修理キットをおすすめできない理由に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
フロントガラスの傷に修理キットは使えるが推奨しない 理由とデメリットを解説
フロントガラスの傷は修理または交換どっち?

フロントガラスに傷ができた場合は、修理か交換かの2択です。どちらの対応になるかは、傷の大きさや箇所で決まっていきます。
修理で済むケース
軽い傷なら修理でかまいません。修理で済みそうな重症度は以下の通りです。
- 傷の直径が2cm未満
- 傷の位置がフロントガラスの上のほうにある
傷の大きさが小さく視界の邪魔にならず、自動ブレーキなどセンサーの近くになければ修理で済みます。
ガラスの交換が必要なケース
軽い傷であればガラスの修理で済みますが、以下のケースはフロントガラスの交換を検討しましょう。
- 傷のサイズが10円玉以上
- 傷が大きく伸びてしまっている
- ガラスの縁(黒い部分から10cm以内)に傷ができている
- デフロスター(エアコンの吹き出し口)に傷ができている
- 自動ブレーキなどセンサーの近く傷がある
- フロントガラスの端の方に傷ができてしまっている
フロントガラスは2枚のガラスが重なって出来ています。傷ができたときに、この隙間に空気や水が入っている場合があり、これらの空気や水を取り除く作業が必要になります。
フロントガラスの端に傷ができてしまうと、空気や水を抜く作業が上手く行えないため、ガラスごとの交換が必要です。
また、この2枚ガラスの構成は「合わせガラス」と言われており、傷が入っても粉々に砕けて飛び散らない役割があります。
しかし、放置しておくと傷が広がることや、視界の妨げになることから、10円玉程度の傷でもガラスの交換が必要です。

フロントガラスの修理と交換の費用

フロントガラスの修理・交換費用は、以下が相場です。
- 修理:12,000円~25,000円
- 交換:50,000円~120,000円
フロントガラスの傷消し料金は、傷の深さや長さによって変わってきます。傷は大きく分けて浅くて短いものから、浅くて長い傷、深くて短い傷、深くて長い傷の4つです。「深くて長い傷」の修理料金が最も高く、25,000円ほどの費用がかかります。
ガラスの交換費用は車やガラスの大きさ、純正ガラスか輸入品ガラスを使用するかどうかによっても変動します。
フロントガラスの修理・交換費用に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
フロントガラス交換の費用って?軽自動車・普通車のガラス交換はどこですべきか、車両保険の活用とあわせて解説
フロントガラスの傷についてのまとめ
フロントガラスが傷つく原因は、ワイパー傷か飛び石です。傷ができたら応急処置をして、ディーラーや専門店に相談しましょう。
修理キットで応急処置をすると、かえって傷が広がる可能性があります。傷の応急処置には保護フィルム・テープ、もしくはセロハンテープを使ってゴミや砂が入らないようにしてください。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。