寒冷地仕様車の特徴とは?標準仕様車との違いを解説

雑学

これからウィンタースポーツを始める、降雪地帯で暮らす、そんなときに知ってほしいのが「寒冷地仕様車」についてです。

そもそも寒冷地仕様車とはどのような車なのか?標準仕様車(一般的な車)と比べてどう違うのか?装備にどれくらいお金がかかるのか?など、気になることは様々ですよね。

今回の記事では、寒冷地仕様車の特徴について詳しく解説していきます!

寒冷地仕様車とは

寒冷地仕様車とは、「寒い地域でも快適に使用できる機能を多数搭載している車」のことです。

寒い地域でも快適な運転・走行ができるように、パーツの強化やオプションの装備をした特別仕様になっています。特に北海道や東北・北陸地方などの降雪地帯では、標準装備として扱われていることも多くあります。

寒冷地仕様車の強み

エンジン始動のための装備と機能

  • バッテリーの大容量化
  • オルタネーターの大容量化
  • セルモーター(スターターモーター)の強化
  • 冷却水の濃度変更

バッテリーは、低温の状態が長時間にわたって続くと、エンジンがかかりにくくなってしまいます。そのため、バッテリーを大容量化するのです。併せて、発電機の役割を果たすオルタネーターの容量も増やしています。

セルモーター(スターターモーター)を強化することで、エンジンキーを差したときのかかりが良くなり、ラジエーターがオーバーヒートしないために、冷却水の濃度を高め凍結しないようにします。通常は濃度30%で、-15℃まで対応ですが寒冷地仕様車は濃度を50%にして-35℃まで凍結しないようになっています。

暖房が効きやすくなり車内環境が良くなる

  • 車内暖房の強化
  • ウェザーストリップの材質変更
  • サブマフラーの装備

車もですが、ドライバーが万全な状態でなければ、安全な運転を行うことはできません。

暖房の強化としては、後部座席の足元から温風の出るヒーター追加や、ブロアモーター(エアコンの空気を送り出す扇風機のような部品)を大型化にしています。これにより、車内をすばやく暖めることができるのです。

また、ガラスが凍結しないよう、リアガラス、ドアミラーにヒーター機能が装備されている車もあります。

そして、外から冷たい風が入らないよう、ウェザーストリップ(ドアや窓ガラスのすき間を埋めるゴム)を軟質化し、冷たい風の侵入を防いで暖房の効きが良くなります。

また、サブマフラーを装備することで、すばやく暖気することができ、暖房の効率化を図ります。

視界の確保

  • ワイパーの強化
  • ワイパーデアイサーの装備
  • ウォッシャー液の凍結防止化
  • 電熱線(リヤデフォッガー)の強化
  • リヤフォグランプの追加・塗装面の強化

酷い雪などの悪天候の場合、視界不良で事故が起こりやすくなります。

そのため、ワイパーを寒冷地の天候に対応できるよう、ワイパーブレード全体をゴムで覆って豪雪や吹雪などへの体制を強くしています。

降雪や凍結への対応のためフロントワイパーの下にワイパーデアイサーと呼ばれる熱線があり、ワイパー付近の雪や氷を溶かす機能が付き、雪の重さに耐えられるようワイパーのモーターも強化されたものが装着されています。

また、ウォッシャー液が凍らないよう、寒冷地専用のウォッシャー液にするか、不凍液を入れて対処しています。

リアガラスが曇らないよう電熱線(リヤデフォッガー)を強化して、後続車に自分の存在を気付かせやすくするため、リヤフォグランプが追加されます。

寒冷地仕様車のメリット・デメリット

メリット

寒冷地仕様車の最大のメリットは、雪に慣れない人でも快適に運転がしやすくなるという点です。寒冷地では、道路や橋の上に凍結防止剤が撒かれています。これには凍結防止の他に、車のシャーシなどを錆びさせる副作用がありますが、寒冷地仕様車は下回りの塗装も防錆処理が施されており寒冷地の道路も安心して走行することが出来ます。

デメリット

デメリットは、一般的な車よりもお金が掛かるという点です。価格帯に関しては、標準車に比べると10万円ほど費用が高くなります。

最後に

降雪地帯での運転が多くなる人や、ウィンタースポーツなどの趣味のために車を替えてみようと思ったら、ぜひ寒冷地仕様車も視野に入れて検討してみてください。

ディーラーや専門店に相談すれば、無料で見積もりを出してくれます。最初に選択しないと後から装備出来ない機能もありますので、ご自身のライフスタイルと合わせて、車の購入時に検討してみましょう。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧