自動車購入補助金とは?車の購入時に知っておきたい補助金の内容を解説

雑学

車は時間が経つにつれて自動車税や車検代が高くなり、最適な時期に買い替える方が維持費を抑えることができます。

とはいえ、車を購入するならできるだけお得に買い替えたいですよね。

そんなときは「自動車購入支援金」の利用を検討してみてください。条件さえクリアすれば、国や自治体が実施している補助金制度を利用してお得に新車を購入することができます。

今回は、新車購入時に利用できる補助金の内容と利用時の注意について解説していきます。

自動車購入補助金とは

自動車購入補助金とは、車を購入する際に国や自治体から、補助金を受け取れる制度です。

受け取れる補助金には、主に以下の2種類があります。

  • CEV補助金(エコカー補助金)
  • サポカー補助金

それぞれ詳しく見ていきましょう。

CEV補助金(エコカー補助金)

次世代自動車振興センターが運営する「クリーンエネルギー自動車導入事業」の予算から交付される補助金です。

CEVとはClean Energy Vehicleの略で、クリーンエネルギー自動車のことを指します。

排気ガスによる大気汚染の環境問題改善に貢献する種類の車として期待が寄せられている種類ですが、生産コストが高く、ガソリン車に比べるとどうしても車両価格帯が高額になってしまいます。

環境問題改善に努めるべく、国が一定の補助金を支給することでCEVとガソリン車の価格差を縮め、積極的な購入に繋げることを目的とした補助金がCEV補助金と呼ばれています。

各自治体でも同様の補助金制度がありますが、自治体ごとに有無が異なるため、必ず自治体へ確認してください。

CEV補助金制度の対象自動車

CEV補助金の対象となる車種は、

  • 電気自動車(EV車)
  • プラグインハイブリット自動車(PHV)
  • 燃料電池自動車(FCV)

の3種類です。

加えて、上記のうち電動車を購入する際、災害の際に役立つ「充放電設備(V2H)」や「外部給電装置(V2L)」を導入したり、家庭の電力を「100%再生エネルギー」で契約すると補助金が上乗せになります。

2021年現在、各種補助金の上限額は以下の通りになっています。

種類上限額
電気自動車(EV車)42万円(給電機能:有)
プラグインハイブリッド自動車(PHV)22万円(給電機能:有)
燃料電池自動車(FCV)210万円(給電機能:有)

補助金を受けるための条件

CEV補助金を利用する場合は、対象の車を一定期間 保有する義務があります。補助金を利用すると、おおよそ3年~4年は保有することが義務づけられているのです。

もしも期間内に売却すると、補助金の一部を返金しなければなりません。返金額は以下の計算式によって決定されます。

補助金返納額=売却額×補助金比率(車両購入費に占める補助金の割合)

「財産処分承認申請書」を、次世代自動車振興センターに提出する必要があり、手間がかかります。

車を購入する際、途中で車を買い替える場合には返金する必要があることを覚えておいてください。

申請時に必要な書類と手順

<必要書類>

補助金を受け取るには、必要書類を準備しなければなりません。申請に必要な書類は、以下になります。

  • 補助金交付申請書兼実績報告書(次世代自動車振興センターのサイトからダウンロード可能)
  • 自動車検査証の写し
  • 本人確認書類の写し(免許証でOK)
  • 購入を確認する書類
  • 振込先の口座の写し(通帳orキャッシュカード)

以上の書類を作成し、次世代自動車振興センターに郵送します。

<申請手順>

基本的には以下の手順で行います。

  1. 補助金車両を購入して、新車登録をする。
  2. 必要書類を作成して、次世代自動車振興センターに郵送する。
  3. 審査後、補助金が振込先の口座に入金される。

申請してから補助金が入金されるまでの期間は、約2ヶ月です。そのほか、外部給電器やV2H充放電設備の申請がある場合は、申請手続きが異なってきます。

補助金交付申請書兼実績報告書のダウンロードも含め、詳しくは次世代自動車振興センターのサイトで確認してみてください。

次世代自動車振興センター:http://www.cev-pc.or.jp/

地方自治体の補助金

CEV補助金は国が主体として行っていますが、国以外にも各地方自治体で独自に支援しているケースもあります。

CEVの購入を検討している場合は、お住まいの自治体がどんな補助金の交付を行っているか、確認するのをおすすめします。

一例として、補助金の交付を行っている「東京都」「札幌市」「福岡市」の内容をご紹介します。

【各自治体のホームページ】

東京都:https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/ev

札幌市:https://www.city.sapporo.jp/kankyo/zidousya_kankyo/jisedai_hojo.html

福岡市:https://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/ondan/hp/ev_hojo.html

申請方法や必要な書類については、各自治体によって違います。また、自治体によっては補助金の交付を行っていない場合があるので気を付けてください。

サポカー補助金

サポカー補助金とは、満65歳以上の高齢ドライバーが予防安全装置付きの車を購入することで、受け取ることができる補助金です。

高齢運転者による事故を防ぐ意味でも、65歳以上の高齢ドライバーに予防安全装置付きの車を購入してもらう狙いがあります。

サポカー補助金の適用については、以下の機能を搭載した車が条件です。

  • 衝突被害軽減ブレーキ
  • ペダル踏み間違い急発進等抑制装置

補助金の内訳については以下を参考にしてください。

ちなみに、現在所持している車に、でペダル踏み間違い急発進等抑制装置を後付けする場合にも、別の補助金を利用することができます。

【ペダル踏み間違い急発進等抑制装置を後付けする場合】

  • 障害物検知機能付き…40,000円
  • 障害物検知機能なし…20,000円

対象となる購入期間・対象者

サポカー補助金を受けられる対象購入期間は以下の通りです。

〈対象となる購入期間〉

新車 :2019年12月23日以降に登録された車

中古車:2020年3月9日以降に登録された車

後付け:2020年3月9日以降に登録された車

対象者は、2021年現在、以下のようになっています。

〈対象者〉

2021年度中に満65歳以上となる方(2022年4月1日に65歳の誕生日を迎える方も対象)

※2021年度:2021年4月1日~2022年3月31日

申請に必要な書類と手順

サポカーを購入した際、申請に必要な書類と手順は、CEV補助金と同じです。

ただし、ペダル踏み間違い急発進等抑制装置を後付けする場合は、認定取扱業者が各書類を次世代自動車振興センターへ申請します。

そのため、ペダル踏み間違い急発進等抑制装置を後付けする場合は、認定取扱業者に取り付けてもらう際に、必要な書類を作成して一緒に持ち込みましょう。

最後に

補助金を申請する際は、申請方法や必要書類に関して不安を覚えるかもしれません。しかし、現在ではディーラーなど、販売店と共同して行う場合がほとんどです。

CEVは自動車税の面においても安く済みます。補助金制度で初期費用をお得に、固定費となる自動車税も安く抑えられるので、車を購入する際はぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

ピックアップ記事

関連記事一覧