高速道路の制限速度|車種別の最高速度、時速120kmの区間を解説

雑学

高速道路の制限速度は、一部区間によっては年々変化していることをご存知でしょうか?

各道路の一般的な最高速度を「法定速度」とも言い、道路によって制限速度が決められています。

一般道における法定速度は時速60kmですが、高速道路の場合は車両や区間、状況によって変化します。また2025年8月現在、時速110〜120kmまで走行できる区間も存在しています。

今回の記事では高速道路の制限速度(法定速度)や、最高速度が時速120kmになる区間について解説していきます。

高速道路の制限速度|最高速度と最低速度

高速道路の制限速度、最高速度と最低速度

高速道路の制限速度は、法定速度として決まっています。高速道路の制限速度(法定速度)は「最高速度・時速100km」「最低速度・時速50km」です。

後述しますが、一部では最高速度120kmで走行できる高速道路も出てきました。

しかし、大抵の高速道路の最高速度は、時速100km(一般道は時速60km)と覚えておいて間違いありません。

車種別|高速道路の制限速度(法定速度)一覧

高速道路の制限速度(法定速度)一覧

高速道路では、運転する車種によって最高速度が変わります。たとえば、普通自動車とトレーラーでは最高速度が異なるので注意が必要です。

車種別の高速道路の最高速度については、次の表にまとめてあるので参考にしてください。

【車種別・高速道路の制限速度(法定速度)一覧】

車両最高速度
・大型乗用自動車
・普通自動車
・軽自動車
・大型自動二輪車
・普通自動二輪車
・緊急自動車
時速100km
・大型貨物自動車
・特定中型貨物自動車
時速90km
・大型特殊自動車及び三輪の自動車
・トレーラー
時速80km
・普通自動二輪車(125cc以下のもの)
・原動機付自転車
通行禁止

※高速道路の一部では、時速100kmの車両が時速120kmまで走行できる区間もあります。
出典:道路交通法施行令 | e-Gov 法令検索

大型貨物自動車や特定中型貨物自動車については、令和6年4月1日から、最高速度が時速80kmから時速90kmに引き上げられました。
出典:高速道路|警察庁Webサイト

125cc以下のバイクや原付は高速道路に侵入できません。また、自動車専用道路(バイパスなど)における法定速度は、どの車両も時速60kmです。

自動車専用道路においても、125cc以下のバイクや原付は侵入できないので注意してください。

高速道路の制限速度(最高速度)が時速120kmの区間

高速道路の制限速度(最高速度)が時速120kmの区間

2020年までに、東北自動車道や新東名高速道路の一部で、最高速度を時速120kmまでの引き上げが試験的に行われました。

そして、東北自動車道の一部区間において、2020年9月16日から最高速度が引き上げられています。また、それを皮切りに、最高速度が時速120kmの区間が増えています。

【最高速度が時速120kmの区間(2025年8月現在)】

高速道路と区間開始年月日最高速度
東北自動車道の一部区間
※岩手県内の花巻南~盛岡南間の約27km
2020年9月16日時速120km
新東名高速道路の一部区間
※静岡県内の御殿場~浜松いなさ間の約145km
2020年12月22日時速120km
東関東自動車道の一部区間
※岩槻IC~佐野藤岡ICの約41km
2022年10月12日時速120km
東関東自動車道の一部区間
※千葉県内の四街道~成田ジャンクション間の約18.5km
2023年7月15日時速120km

常磐自動車道の岩間IC〜桜土浦IC間(約30km)では、2023年3月28日から最高速度が時速110kmに引き上げられました。

自動運転の技術が進歩すれば、今後 最高速度の引き上げ区間は、増えていく可能性はあります。

一部区間で高速道路の制限速度が時速120kmになったのはなぜ?

高速道路の制限速度が時速120kmに引き上げられた背景には、道路設計の進化と実際の走行速度との乖離を是正する目的があります。

新東名など一部区間では、設計速度がもともと120km/h以上を想定しており、安全性や交通効率の面でも対応可能と判断されました。

また、試験的導入で事故件数の増加が見られなかったことも、正式導入の後押しとなっています。

高速道路の定義

高速道路の正式名称は「高速自動車国道」です。高速道路は「高速自動車国道法」によって、以下の通りに定められています。

【高速自動車国道法・第四条】

高速自動車国道とは、自動車の高速交通の用に供する道路で、全国的な自動車交通網の枢要部分を構成し、かつ、政治・経済・文化上特に重要な地域を連絡するものその他国の利害に特に重大な関係を有するもの。

引用:高速自動車国道法 | e-Gov 法令検索

具体的には、東名高速道路・新東名高速道路・名神高速道路・新名神高速道路の4路線です。そのほか、東北自動車道・中央自動車道などの自動車道も「高速自動車国道」に該当します。

ちなみに、首都高速道路や阪神高速道路などの都市高速道路は、「高速自動車国道」ではなく「自動車専用道路」です。

「高速道路」という名前になっていますが、法定速度についても一般道と同じ扱いになります。「高速自動車国道」とは異なるので注意してください。

高速道路で制限速度を超えた際の罰則

高速道路で制限速度を破った場合の反則金は、超過速度によって変化します。普通自動車の違反点数・反則金は、以下の表を参考にしてください。

【高速道路の制限速度違反(普通自動車)】

超過速度違反点数反則金
時速15km未満1点9,000円
時速15~20km未満1点12,000円
時速20~25km未満2点15,000円
時速25~30km未満3点18,000円
時速30~35km未満3点25,000円
時速35~40km未満3点35,000円
時速40~45km未満6点6ヶ月以下の懲役または10万円以下
時速50km以上12点6ヶ月以下の懲役または10万円以下
最低速度違反1点6,000円

ちなみに、過去3年以内に違反点数が6点以上になると免停の対象です。時速40km以上の超過速度の場合は、一発で免停となります。

くれぐれも、高速道路におけるスピードの出し過ぎには気を付けてください。

【Q&A】高速道路の制限速度のよくある質問

こちらでは、高速道路の制限速度のよくある質問について解説していきます。

Q
悪天候の場合、高速道路の制限速度が変わることはありますか?
A

あります。

雨や雪などの気象状況、交通事故の発生等、交通状況に応じて当該区域を管轄する警察が、速度規制を実施する決まりになっています。

出典:よくあるご質問-交通|NEXCO 西日本の高速道路・交通情報 渋滞・通行止め情報

Q
高速道路の制限速度が、時速120kmに引き上げられたのはいつからですか?
A

2020年9月16日から、東北自動車道の岩手県内の花巻南〜盛岡南間において、最高速度が時速120kmに引き上げられました。

高速道路の制限速度についてのまとめ

  • 高速道路の制限速度は、最高速度が時速100km、最低速度が時速50km
  • 車種によっては、高速道路の最高速度が異なる
  • 高速道路の一部区間では、制限速度が時速120kmまで引き上げられている

高速道路の一部区間では、最高速度の引き上げが行われており、今後も引き上げられる区間が増えていく可能性はあります。

出張や帰省などで定期的に利用する高速道路については、制限速度をこまめにチェックしておくと良いでしょう。

制限速度を守って、高速道路での安全運転を心掛けてください。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧