コンビニが前向き駐車をお願いする理由|前向き駐車からの出方も解説

雑学

コンビニの中には、前向き駐車をお願いしている店舗があります。前向き駐車とは、車の前方から駐車スペースに停める駐車方法です。

ところで何故コンビニでは、この前向き駐車をお願いしていることがあるのでしょうか?

今回の記事では、コンビニが前向き駐車をお願いしている理由や、コンビニで前向き駐車する際の運転方法と出方について解説していきます。

コンビニでは前向き駐車をお願いしているケースがある

コンビニによっては、前向き駐車をお願いしているケースがあります。理由としては、近隣住民やコンビニ客への気遣いや配慮です。

近隣住民への気遣い

コンビニが、前向き駐車をお願いしている理由として挙げられるのが、近隣住民への配慮です。

排気ガスやその臭いが民家に流れたり、マフラーの音が民家側に響いたりするのを防ぐためと考えられます。

都市部や住宅街のコンビニでは、駐車場と民家が隣接している場合が多いです。駐車場の構造にもよりますが、バック駐車をすると車の排気ガスやその臭いが、民家の方に流れやすくなります。また、マフラーの音が民家側に大きく響くかもしれません。

そのようなリスクやクレーム防止として、コンビニ側が前向き駐車をお願いしている場合があります。

コンビニ客への配慮

コンビニでバック駐車をすると、店の中に排気ガスが流れ込む場合があります。また、店舗正面の歩行スペースに排気ガスが吹き出すことで、コンビニに入ろうとするお客に排気ガスがかかる可能性が高いです。

コンビニを利用する人が不快になることもあるため、店側が前向き駐車をお願いしていることがあります。

場所によってはバック駐車の方が安全

場所によっては、バック駐車が安全な場合もあります。特に交通量の多い国道や、市街地などのコンビニです。

国道沿いにあるコンビニは車の交通量が多く、駐車場から出るときにバック運転だと慎重にならざるを得ません。

また、市街地だと駐車場を出るとすぐ歩道で、歩行者と衝突しないよう気を配る必要があります。

そのため、近隣に民家がない国道や市街地の場合は、バック駐車の方が安全な場合もあります。

バック駐車か前向き駐車かの判断基準とは?

バック駐車か前向き駐車かの判断基準は、場所の特性や駐車場の広さが挙げられます。

店舗の目の前に駐車する場合は前向き駐車を

画像のように、店舗の目の前に駐車をする場合は、前向き駐車をしましょう。ここでバック駐車をすると、店内に排気ガスが入ったり、歩行スペースを通る人に排気ガスがかかったりします。

国道などのコンビニでは、駐車場のスペースが広い場合が多いです。このような場所でも、店舗の目の前に車を停める場合は、前向き駐車をしてください。

反対に店舗の目の前ではない駐車スペースで、民家が少なそうな場所でしたら、バック駐車でもかまいません。

駐車スペース、車路の広さ

駐車スペースや車路が狭い駐車場では、バック駐車の方が車を停めやすいです。

理由としては、ハンドル操作の際に前輪が左右に動くため、車体の回転軸が後輪になるためです。バック駐車になると内輪差が少なくなり、狭い場所でも駐車がしやすくなります。

そのため、駐車スペースや車路が狭い駐車場では、バック駐車の方が効果的であり、車を出すときも楽です。

コンビニで前向き駐車する際の運転と出方

こちらでは、コンビニで前向き駐車する際の運転方法と出方について解説していきます。

駐車時は大きく回る意識

前向き駐車をする際、特に駐車スペースの左右に車がいる場合は、次の操作方法を意識するとスムーズに運転できます。

駐車スペースを確認したら、できるだけ離れた場所からアプローチする
ハンドル位置が手前の車のボディに来たら、減速しながらいっぱいに切っていく

早めに入りすぎると、内輪差で手前の車に衝突してしまいます。そしてスピードを落とさないと、奥の車に衝突してしまいます。

左右の車を意識しながらハンドル操作で調整して、ゆっくりと進む

直進する際は、車止めなどの障害物も確認してください。

停車したら、ハンドルを真っ直ぐに戻して駐車完了

ハンドルを真っ直ぐに戻すと、車を出すときの操作がスムーズにできます。

前向き駐車をするときは、大きく回る意識でハンドル操作をしてください。前向き駐車をする際に気を付けたいのが、内輪差です。

【内輪差のイメージ画像】

前向き駐車をする際、ドライバーは前輪の軌道をイメージして、小回りをするように早くハンドルを切りがちです。

しかし、曲がるときは前輪よりも、後輪の方が内側を進みます。他の車がいるのに小回りをすると、車体の後ろが隣の車と接触する可能性があり危険です。

そのため、前向き駐車をする際はあまり早くハンドルを切らず、少し大回りするように駐車してください。

出るときは周囲を見ながらゆっくりと

前向き駐車から出る際は、周囲の情報が分かりにくく安全運転がしにくいです。バックで駐車場から出る場合は、次の手順を参考にしてください。

周囲の状況(他の車や歩行者など)を確認してから、車に乗り込む
ギアを「R」に入れたら、周囲を見ながらゆっくりと真っ直ぐにバックしていく
車の後ろが駐車スペースから少し出たら、一度止まって周囲を確認する
周囲を確認しながら、さらにゆっくりと車を動かしていく
自分の車の前輪が駐車スペースから出たら、周囲を確認しながらゆっくりとハンドルを切っていく
車が駐車スペースから完全に出たら、ハンドルをいっぱいに切っていく

後ろに車や障害物があったり、車路が狭かったりする場合は、何度かハンドルを切ってください。

車路に入ったら、ゆっくりと車を動かして道路に出る

自分の隣に車が駐車されている場合は、歩行者や動いている車に気を付けながら、ほぼ真っ直ぐに下がるようにしてください。

隣の車にはもうぶつからないと思うところまで来たら、目視、バックミラー、サイドミラー、バックカメラを使いながら、ゆっくりとハンドルを切っていきます。

コンビニへの駐車についてのまとめ

  • 前向き駐車をお願いしているコンビニは、近隣住民やコンビニ客への配慮が主な理由
  • 交通量の多い国道や市街地などでは、バック駐車が安全な場合もある
  • 店舗の目の前に駐車する場合は、前向き駐車をしてコンビニや他の利用者へ気遣いを

店舗の目の前に駐車する際は、前向き駐車が良いでしょう。前向き駐車をする際は、他に駐車している車に気を付けながら、少し大きく回るように停めてください。駐車スペースから出るときは、周囲の様子を確認しながら、ゆっくりと慎重に車を動かしましょう。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧