• HOME
  • Glass Style
  • 雑学
  • 布製タイヤチェーンとは?メリットとデメリット、チェーン規制について解説

布製タイヤチェーンとは?メリットとデメリット、チェーン規制について解説

雑学

車の装備で冬に外せないのが、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンです。現在ではタイヤチェーンでも、様々な種類が存在します。

金属製やゴム、ウレタンなどの非金属チェーン、そして装着や脱着が簡単なことから、布製タイヤチェーンが人気を集めています。

ひと昔前までは馴染みの薄かった布製タイヤチェーンですが、一体どんな商品なのでしょうか?

この記事では、布製タイヤチェーンの効果や性能、メリット・デメリットについて解説していきます。

関連記事

布製タイヤチェーンとは?

※画像は「オートソック(AutoSock)」の布製タイヤチェーン

布製タイヤチェーンは、画像のような布で覆って、滑りやすい路面に対応するチェーンです。「布チェーン」「布製チェーン」「タイヤソックス」「スノーソックス」と呼ばれることもあります。

布製タイヤチェーンの代表格が、「オートソック(AutoSock)」です。

オートソックは、1998年にノルウェーで誕生した布製タイヤチェーンです。オートソックは他の布製タイヤチェーンとは異なり、裏表がありません。

見た目は上の画像のように、外側部分にオレンジの十字ベルトが付いています。

また、布製タイヤチェーンのパイオニアということもあり、世界中で定められているスノーチェーン規格の機能、安全性、耐久性をクリアしていて、高い性能を誇ります。

布製タイヤチェーンの効果、性能

布製タイヤチェーン、特にオートソックは滑りやすい路面でも高い性能を誇ります。JAFは2017年に、圧雪路や氷盤路における、タイヤの制動距離テストを行いました。

一部割愛しますが、こちらでは「ノーマルタイヤ+非金属チェーン」「スタッドレスタイヤのみ」「ノーマルタイヤ+オートソック」の制動距離について紹介します。

【時速40kmでの制動距離テスト】

圧雪路氷盤路
ノーマルタイヤ+非金属チェーン28.4メートル59.0メートル
スタッドレスタイヤのみ17.3メートル78.5メートル
ノーマルタイヤ+オートソック20.1メートル99.2メートル

※制動距離とはブレーキが効き始めてから車が停止するまでの距離

出典:走れても止まれない、雪道のノーマルタイヤ(JAFユーザーテスト)

以上の数値から、圧雪路においては「ノーマルタイヤ+非金属チェーン」よりも「ノーマルタイヤ+オートソック」の方が高い性能を発揮しました。

ただし氷盤路においては、「ノーマルタイヤ+非金属チェーン」よりも性能が落ちます。また「スタッドレスタイヤのみ」と比べた場合は、圧雪路でも氷盤路でも制動距離が長くなりました。

布製タイヤチェーンは高速道路のチェーン規制にも使用できる

布製タイヤチェーンは、高速道路でも使用できます。

2018年に国土交通省が規制区間を新たに指定して、布製チェーンが金属タイヤチェーンの同等品として認められました。

そのため、現在では高速道路のチェーン規制にも、布製タイヤチェーンは使えるようになっています。

国土交通省の公式サイトの「チェーン規制Q&A」では、タイヤチェーンの種類に「布製カバータイプ:アラミドなどの特殊繊維製の製品」と記載されています。

出典:チェーン規制Q&A|国土交通省

ちなみにスタッドレスタイヤのみだと、チェーン規制中は走行することができません。

布製タイヤチェーンのメリット

布製タイヤチェーンのメリットは、次の通りです。

  • 装着や脱着が簡単にできる
  • 車に収納しやすい
  • 装着する車種を選ばない

こちらでは、布製タイヤチェーンのメリットについて詳しく解説していきます。

装着や脱着が簡単にできる

布製タイヤチェーンは、他のタイヤチェーンと比べると軽量で、装着や脱着が簡単です。力のない女性、高齢者でも楽に取り付けることができます。

車に収納しやすい

布製タイヤチェーンは、車に収納しやすいのも魅力的です。布製で軽く、折りたたみもしやすいため、トランクに積んでも場所を取りません。

車種にもよりますが、シート下やサブトランクといった、車のデッドスペースに収納することもできます。

装着する車種を選ばない

タイヤチェーンはサイズが豊富に用意されており、普通車や軽自動車を問わず、使うことができます。

また、布製であるため薄くできており、クリアランス(タイヤと車体の間にある空間)があまりない車両でも使用しやすいです。

布製タイヤチェーンのデメリット

布製タイヤチェーンのデメリットは、次の通りです。

  • 使用頻度が高い場合は不向き
  • 乾燥した路面では使いにくい

こちらでは、布製タイヤチェーンのデメリットについて詳しく解説していきます。

使用頻度が高い場合は不向き

布製タイヤチェーンは、金属チェーンや非金属チェーン(ゴム、ウレタン)と比べると耐久性が低く、使用頻度が高い場合には不向きです。

そのため北海道や東北、北信越地方の場合は、布製タイヤチェーンよりも金属チェーンや非金属チェーンを使用しましょう。

乾燥した路面では使いにくい

布製タイヤチェーンは、乾燥した路面で走行すると摩耗が激しくなり、寿命が大幅に短くなるリスクがあります。特に砂利道など、硬いものがある道路では消耗が激しいです。

布製タイヤチェーンは、あくまでも雪道やアイスバーンで使う製品です。そのため、雪道や凍結した道路から抜けて、乾いた路面に入ったら、なるべく早く取り外すようにしてください。

布製タイヤチェーンは降雪、路面凍結が少ない地域におすすめ

布製タイヤチェーンは東京・大阪・名古屋などの都内、西日本などの降雪が少ない地域に使うのがおすすめです。

布製タイヤチェーンのデメリットでも解説しましたが、使用頻度が高い場合の使用は向いていません。

そのため、出張や旅行などで限定的に降雪地帯へ行く場合、またたまに雪が降ったり積もったりしたときに使うのがおすすめです。

降雪や路面凍結の頻度が低い地域に住んでいる場合、トランクに布製タイヤチェーンを積んでおくことで、緊急時に使用することができます。

布製タイヤチェーンの取り付け方

布製タイヤチェーンの取り付けは、力に自信のない人でも簡単に取り付けできます。

商品によって取り付け方は多少異なりますが、基本的には次の手順を参考にしてください。

タイヤの上からカバーを被せる
少しだけタイヤを動かす
カバーの両端を引っ張り、タイヤ全体に巻いていく
ホイール側のバンドを着ける

※取り付ける際は、必ず説明書に従って行ってください。

布製タイヤチェーンは、金属チェーンのように重たい部品を引っ張ることはないです。また、タイヤの奥の方まで手を伸ばす必要もありません。

簡単でスピーディーに取り付けられるのが、布製タイヤチェーンの強みです。

布製タイヤチェーン(オートソック)のまとめ

  • 布製タイヤチェーンは降雪、路面凍結が少ない地域におすすめ
  • 布製タイヤチェーンは、チェーン規制にも対応している
  • 布製タイヤチェーンは装着や脱着が簡単で、力に自信のない人でも扱いやすい

布製タイヤチェーンは、使用頻度が高い場合は不向きで、乾燥した道路では耐久性が低いのがデメリットです。

しかし車内に収納しやすく、装着や脱着が簡単なため、降雪が少ない地域では緊急用のチェーンとして活用できます。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧