洗車のベストタイミングはいつ?避けるべき時期もご紹介します!

車は乗っていても乗っていなくても、どんどん汚れていってしまいますよね。
愛車にはいつでも心地よく乗っていたいものですし、車を綺麗な状態で保つためには定期的な洗車をしなければなりません。
しかし洗車のしすぎは車にとってNG行為だということをご存知でしたか?
そこで今回は、洗車を行うべきベストタイミング・洗車を避けるべき時期について解説していきます!
目次
洗車のベストタイミングは「曇り」の日の「朝」
天気が「曇り」の日を狙う!
洗車はよく晴れた日に行うイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
実は、よく晴れた日に洗車をすると強すぎる日光の影響を受けることによって、洗っているそばから車体が乾いていきムラのある洗いあがりになってしまうことがあります。
冬など気温の低い季節であれば乾燥に時間がかかるので大丈夫ですが、気温の高い夏の晴れた日での洗車はオススメできません。ただ、ワックスなどの種類によっては「数時間水を付けないでください」と注意書きのあるものもあるくらいなので、雨が降っている日の洗車も考えものです。
なので、狙い目は「降水確率の低い曇りの日」ということになります。
曇りの日は雨が降る可能性も大いにあるので、洗車を予定している日の1日を通しての天気予報をチェックしておきましょう。
季節は春がオススメ!
なぜ春がオススメかというと、
- 夏は日差しが強く、洗車途中で車体が乾いてしまう。
- 夏の高温多湿の環境では、洗車作業が困難になってしまう。
- 夏や秋は気候の変動が激しいため、突然の雨などによって洗車が無駄になってしまうことがある。
- 冬は気温差が激しく、結露の原因になってしまう。
以上のことから、気温が高すぎず低すぎず、気温差が激しくなく、天候の安定している日が多い春が洗車に適した気候であると言えます。
時間帯は朝の7時~11時がオススメ
季節にもよりますが、朝の7時ころになれば外はかなり明るくなっているので洗車しても汚れの見落としの心配も減ります。また、早朝すぎると気温も低くなっているので、作業しにくいでしょう。
逆に12時を超えてくると、気温が高くなり洗車しているそばから車体が乾いてきてしまいます。さらに夕方17時以降になるとまた暗くなり、気温も低くなってくるので洗車には適した環境ではなくなってきます。
以上のことを踏まえ、7~11時までが洗車に適した時間帯といえます。
どのくらいの頻度で洗車をすればいい?
基本的には車が汚れたら洗車をしてください。
ですが、洗車のしすぎは塗装などへダメージが蓄積され、傷みやすくなってしまいます。
花粉や黄砂などの広範囲におよぶ酷い汚れがついたとき
春の花粉のシーズンや梅雨時期の酷い泥汚れなど、広範囲におよぶ酷い汚れは車体の塗装にダメージを与えるので放置は禁物です。特に、
- 花粉
- 黄砂
- 酷い泥汚れ
- 潮風や浜風などの塩分の含んだ水分が付着した
- 融雪剤(海水と同じく塩分が含まれている)
これらの汚れがある場合は、車体へのダメージが大きいので、放置せずに洗車することをオススメします。特に塩分を含んだ汚れは、車体の鉄を錆させる原因にもなるので早めに洗車をしてください。
小さい汚れを放置しすぎて範囲が広がってしまったとき
車に鳥の糞や虫の死骸などがついてしまい、その一部分が汚れてしまった経験は車を持っていたら誰しもが経験する汚れだと思います。この様な汚れは綺麗にしておかなければ、その部分だけ塗装が変色したりしてしまう原因にもなります。
小さな汚れは何かと放置してしまいがちですよね。
気が付いたら出来るだけすぐに雑巾や車用のウェットシート、ふき取りシートなどを利用して、汚れてしまった部分だけでも綺麗にしましょう。小さい汚れだけであれば、拭き取るだけで綺麗になるので車体全体を洗う必要がありません。
また、こまめに行えば洗車のしすぎによるダメージを防ぐ事にもつながります。
最後に
今回の記事では、洗車のベストタイミングと洗車のしすぎはNGである理由について解説しました。
せっかく大枚をはたいて購入した愛車には、出来るだけいい状態で長く乗り続けたいものですよね。頑張って車を洗っても、逆にダメージを与えてしまっていては元も子もありません。だからこそ洗車のタイミングは大切なものになってきます。
適切な時に、適切な方法で、愛車のいい状態を保っていきましょう!