ガラスの油膜取りアイテム6選|水垢もとれる一番おすすめの商品は?【2022年版】

フロントガラスにこびり付く油膜は、雨天時などに視界の妨げになってしまい、最悪の場合、事故の原因に繋がってしまうこともあります。
程度にもよりますが、油膜は誰でも簡単に除去することが可能なので、積極的にメンテナンスを行いましょう。
油膜取りのアイテムは様々なメーカーが色々な商品名で販売しているため、どれを使えばいいのか分からなくなってしまいますよね。
そこで今回の記事では、数ある油膜取りアイテムの中でもおすすめの油膜取りグッズをピックアップし、以下の評価基準を元にランキングにしました。
- 価格
- 特徴(除去力:頑固な汚れも落とすことができるかどうか、手軽さ:簡単に汚れを落とすことができるかどうか、など)
- 商品のタイプ
- 成分
- 内容量
ぜひ、油膜取りを購入する際の参考にしてみてください。

目次
【編集部おすすめ】プロも使用している「とれるっち」

商品名 | とれるっち |
価格 | 6,050円*1 |
特徴 | ・プロも絶賛 ・油膜はもちろん、水垢も軽々除去できる ・油膜、水垢の原因である成分を徹底除去 ・強い力や擦る速い動きも必要がない |
除去力 | ★★★★★ |
成分 | 酸化セリウムなど |
内容量 | 340g |
付属品 | フェルトパッド |
市販の油膜取りで磨いても落ちないような頑固な汚れには、プロも実際に使用している油膜・水垢取りの「とれるっち」がおすすめです。
油膜の原因であるシリコン・油分や、水垢の原因である酸化シリカなどを分解・除去する効果が非常に高いのが特徴です。
値段は6.050円と市販の油膜取りと比べると手には取りにくい価格。
購入手段も取り扱いがない店舗が多いですが、フロントガラスの補修や交換などのサービスを行っているglassDの店舗の店頭にて「とれるっち」を以下価格で販売しています。
本体価格 | 3,500円(税抜) |
パッド | 500円(税抜) |
御用の際は、是非お買い求めください。
実際に、市販の油膜取りと「とれるっち」を使った油膜取りを行い、その効果を比較してみました。油膜の取り方も含め、こちらの記事で紹介していますのでチェックしてみてください!
1位 PROSTAFF(プロスタッフ) ウインドウケア キイロビン ゴールド A-11

油膜取りの有名シリーズ「キイロビン」のハイグレードモデル。ウォッシャーやクリーナーで落としきれない焼きついた油膜・被膜へのなじみを良くすることで、従来よりもスピーディーな油膜取りを実現しています。
成分はキイロビン120に含まれている、酸化セリウム、それにガラス系ナノパウダーを融合させてパワーアップ。
商品名 | PROSTAFF(プロスタッフ) ウインドウケア キイロビン ゴールド A-11 |
価格 | 582円*1 |
特徴 | ・キイロビンのハイグレードバージョン ・素早い「とれあじ」を実感できる ・頑固な油膜・被膜・ガラスコートを2倍のスピードで除去できる |
除去力 | ★★★★★ |
タイプ | 液体 |
成分 | ガラス系ナノパウダー、酸化セリウム |
内容量 | 200g |
付属品 | 専用スポンジ |
2位 PROSTAFF(プロスタッフ) ウインドウケア キイロビン120

販売開始から30年以上の、油膜取りの定番商品。キイロビンシリーズで最も人気のある商品です。ゴールドの方が除去力が高いため2位という結果にしています。
油頑固な油膜も除去してくれる、頼もしいアイテムです。 価格も安く、専用のクリーナーも入っているので文句なしです。施工後もきれいな状態を保てます。
成分の酸化セリウムが油膜や劣化で見にくくなったガラスを科学的に研磨してくれます。
商品名 | PROSTAFF(プロスタッフ) ウインドウケア キイロビン120 |
価格 | 471円*1 |
特徴 | ・油膜取りといったらキイロビン ・頑固な油膜や被膜もしっかり落とす ・全日本交通安全協会の推奨品として認定 |
除去力 | ★★★★☆ |
タイプ | 液体 |
成分 | 酸化セリウム |
内容量 | 120g |
付属品 | ペフ付きスポンジ |
3位 SOFT99 ( ソフト99 ) ウィンドウケア ガラスリフレッシュ

3種類の研磨粒子でガラス表面の付着物にアプローチ。ウォータースポットから油膜まで一挙に落とすことができます。研磨剤はSOFT99が独自開発したトリプル研磨粒子。
専用のループファイバーパットが付属していますが若干小さく持ちずらい印象です。
強力なため、塗装やガラス表面へのダメージに気をつけて使用しましょう。
商品名 | ウィンドウケア ガラスリフレッシュ |
価格 | 873円*1 |
特徴 | ・トリプル研磨粒子が頑固な油膜からウォータースポットまでスッキリ落とす ・ループファイバーパッド採用 |
除去力 | ★★★★☆ |
タイプ | 液体 |
成分 | 研磨剤 |
内容量 | 80g |
付属品 | ループファイバーパッド |
4位 SOFT99 ( ソフト99 ) ウィンドウケア ニュー油膜ねこそぎクリーナー 270g

キイロビンと比べて、液体っぽさがある商品で使い勝手は少々悪いと感じますが、頑固な油膜もガッツリ落としてくれる優れものです。また内容量も270gとキイロビンより若干多め。
商品名 | SOFT99 ( ソフト99 ) ウィンドウケア ニュー油膜ねこそぎクリーナー 270g スポンジ付 05054 |
価格 | 719円*1 |
特徴 | ・2種類のニューセラミックパウダー配合 ・ガラスコーティングの下地処理におすすめ |
除去力 | ★★★☆☆ |
タイプ | 液体 |
成分 | 無機研磨剤 |
内容量 | 270g |
付属品 | 専用スポンジ |
5位 KYKウィンドウォッシャー

超純水を使用したストレートタイプの洗剤なので、水道水のミネラル分などが跡になってしまうのを避けることができる。激しい汚れがあると不向きだが、ガラスコーティング 車にも使えるため、日々のクリーニングには最適。価格も良心的で気兼ねなく使えます。
ウォッシャーとしても優秀ですが、スプレーに移し替えて車内の窓ふきにもしようできる優秀な商品です。
商品名 | KYKウィンドウォッシャー |
価格 | 322円*1 |
特徴 | ・薄めずに使用するストレートタイプ ・気化性洗浄剤VACを採用 ・洗い跡が残りづらい |
除去力 | ★★★☆☆ |
タイプ | 液体 |
成分 | メタノール、気化性洗浄剤 |
内容量 | 2L |
付属品 | なし |
*1…2021年3月現在のAmazon価格です。
油膜取りの使い方

1.洗浄
まずはガラス面についている埃や泥汚れを可能な範囲で水で綺麗に洗い流すか、濡れたタオル等で綺麗にふき取りましょう。
2.除去

ほんの少し水を含ませたスポンジを液につけて、ガラス面に押しましょう。
その状態で上下・左右に往復させてください。これは液が弾かなくなるまで続けてください。
ただし、強くこすりすぎるのはNGです。傷の原因になるので注意してください。
3.マイクロファイバータオルで拭き取る
フロントガラスに白く残った液を洗い流して、キレイな濡れタオルやマイクロファイバータオルで拭き取りましょう。
※仕上げに使用する布は、必ず綺麗なものを使用し、柔軟剤を使用したものや油分が付着しているものは使用しないようにしましょう。新たな油膜の原因になってしまいます。
油膜の取り方はこちらの記事で詳しく紹介しています!
最後に
今回は、自動車ガラスのメンテナンスに無くてはならない「油膜取り」のおすすめ商品をピックアップしてご紹介しました。
雨が多くなる時期や花粉・黄砂が多くなる時期は特に、ガラスのメンテナンスの頻度を上げていきましょう。
どんな天候でも快適なドライブができるように、こまめなメンテナンスを心がけ、今回ご紹介した商品をぜひ活用してください!