車のガラスの油膜取りアイテム8選 水垢も落とせるおすすめの商品は?【2023年版】

フロントガラスにこびりつく油膜は視界の妨げになってしまい、最悪の場合は事故の原因に繋がってしまうこともあります。
程度にもよりますが、油膜は誰でも簡単に除去することが可能なので、積極的にメンテナンスを行ってください。
この記事では油膜取りの効果や種類、おすすめの油膜取りについて紹介しています。ぜひ、油膜取りを購入する際の参考にしてみてください。
また、「フロントガラスの効果的な油膜取りの方法」も解説しているので参考にしてみてください。

油膜取りの効果
油膜取りの効果は、油膜の除去の仕方によって2つに分けられます。
- 油膜を削り取るもの
- 油膜を溶かすもの
ゲル化した油膜取りの除去の方法で一般的なのは、削り取ることです。
酸化セリウムなどが含まれたコンパウンド(研磨剤)入りの油膜取りを使って磨いていくことで、油膜を削り取り、ガラスの本来の表面を取り戻します。
洗浄して油膜を除去するタイプの油膜取りもありますが、コンパウンド入りの油膜取りに比べるとマイナーな方法です。
油膜取りの種類とそれぞれの効果
油膜取りにはシートや液体など、いくつかのタイプがあります。タイプによってメリット、デメリットが異なるので、使用シーンによって使いわけてみて下さい。
一番効果的なのは液体タイプの除去剤
タイプ | 除去力 | 手軽さ |
---|---|---|
シートタイプ | 低 | 高 |
スプレータイプ | 中 | 中 |
液体タイプ | 高 | 中 |
シートタイプの油膜取り
特徴 | 詳細 |
---|---|
除去力 | 除去力は低く、頑固な油膜は落とせない |
手軽さ | 手軽に使えるので、軽めのメンテナンスには有効 |
メリット | コンパウンドやマイクロファイバータオルの準備が不要 |
デメリット | ・乾くと使えなくなるため保管方法に注意 ・頑固な油膜には効果が薄い |
シートタイプの油膜取りは、ウェットティッシュやトイレのお掃除シートのようにサッと取り出して使うことができます。
シートと洗剤が一体となっているため、シートでガラスを磨くだけで手軽に油膜を除去することができます。
車にストックしておいて、飲食店の換気扇の近くに駐車した後やどうしても気になった時などにシートタイプの油膜取りでさっと拭き取る使い方をすれば、クリーンなフロントガラスを保つことができます。
スプレータイプの油膜取り
特徴 | 詳細 |
---|---|
除去力 | 除去力は低く、頑固な油膜は落とせない |
手軽さ | 吹きかけるだけなので手間はかからない |
メリット | 油膜が気になる箇所に直接吹き付けて使用することができる |
デメリット | 液体タイプに比べると効果は弱い |
スプレータイプは、片手で洗剤を吹き付けることができる手軽さがポイントです。
雨の日ならスプレータイプの油膜取りを吹き付けてワイパーを動かすだけで、洗い流しの手間をかけずにフロントガラスのクリーニングをすることもできます。
液体タイプの油膜取り
特徴 | 詳細 |
---|---|
除去力 | 除去力は低く、頑固な油膜は落とせない |
手軽さ | 吹きかけるだけなので手間はかからない |
メリット | ・他のタイプのものに比べて効果が高い ・成分を重視して選ぶことができる |
デメリット | 時間と手間がかかる |
液体タイプの油膜取りは、コンパウンド入りのものや油を溶かす成分が入ったものなど様々です。
いずれもシートタイプやスプレータイプに比べると磨く手間がかかりますが、効果は抜群です。
油膜取りにおすすめの商品8選
ここでは編集部おすすめの油膜取りの紹介から、人気のある油膜取りに関してはランキング形式で紹介しています。
効果はもちろん、価格や手軽さなどのコスパの良さも評価に入れているので、気になる商品があれば、ぜひ参考にしてください。
※価格に関しては、通常価格で紹介しています(価格は2023年1月現在のものです)。通販サイトによっては割引などで値段が変動している場合があります。
【編集部おすすめ】プロの太鼓判付き「とれるっち」

項目 | 詳細 |
---|---|
商品名 | とれるっちブリスター |
価格 | 7,370円 |
内容量 | 340g |
付属品 | フェルトパッド |
タイプ | 液体 |
成分 | 酸化セリウムなど |
評価 | ★★★★★ |
市販の油膜取りで磨いても落ちないような頑固な汚れには、プロも実際に使用している油膜・水垢取りの「とれるっち」がおすすめです。
油膜の原因であるシリコン・油分や、水垢の原因である酸化シリカなどを分解・除去する効果が非常に高いです。
お値段は高めですが、愛車の油膜を綺麗に取りたい人はぜひ使ってみてください。
実際に、市販の油膜取りと「とれるっち」を使った油膜取りを行い、その効果を比較してみました。
油膜の取り方も含め、こちらの記事で紹介していますのでチェックしてみてください!
1位 PROSTAFF(プロスタッフ) ウインドウケア キイロビン ゴールド A-11

項目 | 詳細 |
商品名 | PROSTAFF(プロスタッフ) ウインドウケア キイロビン ゴールド A-11 |
価格 | 1,053円 |
内容量 | 200g |
付属品 | 専用スポンジ |
タイプ | 液体 |
成分 | ガラス系ナノパウダー、酸化セリウム |
評価 | ★★★★☆ |
油膜取りの有名シリーズ「キイロビン」のハイグレードモデルです。
ウォッシャーやクリーナーで落としきれない、焼きついた油膜・被膜へのなじみを良くすることで、従来よりもスピーディーな油膜取りを実現しています。
成分はキイロビン120に含まれている酸化セリウム、それにガラス系ナノパウダーを融合させており効果は高いです。
付属のスポンジにつけて軽くこすれば汚れが楽に落ちるので、はじめて油膜を落とす人や力が強くない女性の方にもおすすめです。
2位 PROSTAFF(プロスタッフ) ウインドウケア キイロビン120

項目 | 詳細 |
商品名 | PROSTAFF(プロスタッフ) ウインドウケア キイロビン120 |
価格 | 1,500円 |
内容量 | 120g |
付属品 | ペフ付きスポンジ |
タイプ | 液体 |
成分 | 酸化セリウム |
評価 | ★★★★☆ |
販売開始から40年以上を経過した油膜取りの定番商品で、キイロビンシリーズで最も人気のある商品です。
頑固な油膜も除去してくれる頼もしいアイテムで、施工後もきれいな状態を保てます。
ゴールドの方が除去力が高いですが価格も安く、専用のクリーナーも入っているので文句なしの2位です。
成分の酸化セリウムが、油膜や劣化で見にくくなったガラスを科学的に研磨してくれます。
3位 CCI(シーシーアイ)スマートビュー 窓ガラスクリーナー
項目 | 詳細 |
商品名 | Amazon | CCI 車用 ガラスクリーナー スマートビュー 窓ガラスクリーナー スプレータイプ 440ml G-103 | 車&バイク | 車&バイク |
価格 | 387円 |
内容量 | 440ml |
付属品 | 特になし |
タイプ | スプレー |
成分 | ノンシリコンタイプの中性洗剤 |
評価 | ★★★★☆ |
スプレータイプのクリーナーで、これ1本でガラスの内側の曇りと外側の油膜を落とします。
研磨剤不使用で、車の外側のガラスに直接スプレーでクリーナーを吹きかけて、タオルでサッと拭くだけで油膜を分解できるので簡単です。
車内のガラスについた、手垢やタバコのヤニや油汚れも落とせるので、車に常備しておくと気になったときに手軽に汚れを落とせます。
液体タイプの油膜取りと比べると、除去力に物足りなさを感じますが、手軽で価格も安くコスパの良さから3位にランクインしました。
4位 KYKウィンドウォッシャー
項目 | 詳細 |
商品名 | KYKウィンドウォッシャー |
価格 | 355円 |
内容量 | 2L |
付属品 | なし |
タイプ | 液体 |
成分 | メタノール、気化性洗浄剤 |
評価 | ★★★★☆ |
超純水を使用したストレートタイプの洗剤なので、水道水のミネラル分などが跡になってしまうのを避けることができます。
激しい汚れがあると不向きですが、ガラスコーティングをした車にも使えるため、日々のクリーニングには最適です。
スプレーに移し替えて車内の窓ふきにも使えます。価格も良心的で気兼ねなく使え、内容量が多いのも魅力的です。
5位 SOFT99 ( ソフト99 ) ウィンドウケア ガラスリフレッシュ

項目 | 詳細 |
商品名 | ウィンドウケア ガラスリフレッシュ |
価格 | 1,219円 |
内容量 | 80g |
付属品 | ループファイバーパッド |
タイプ | 液体 |
成分 | 研磨剤 |
評価 | ★★★★☆ |
3種類の研磨粒子でガラス表面の付着物にアプローチします。ウォータースポットから油膜まで一挙に落とすことができます。
研磨剤はSOFT99が独自開発したトリプル研磨粒子です。専用のループファイバーパットが付属していますが、人によっては若干小さく持ちづらい印象もあるので注意してください。
撥水効果もありますが成分が強力なため、塗装やガラス表面へのダメージに気をつけて使用しましょう。
6位 SOFT99 ( ソフト99 ) ウィンドウケア ニュー油膜ねこそぎクリーナー 270g

項目 | 詳細 |
商品名 | SOFT99 ( ソフト99 ) ウィンドウケア ニュー油膜ねこそぎクリーナー 270g スポンジ付 05054 |
価格 | 567円 |
内容量 | 270g |
付属品 | 専用スポンジ |
タイプ | 液体 |
成分 | 無機研磨剤 |
評価 | ★★★★☆ |
2種類のニューセラミックパウダー配合により、界面活性剤では除去できない頑固な油膜に食い込んでかき取ることができます。
ガラスコーティングの下地処理にもおすすめで、ワイパーのビビリ対策にも効果を発揮します。
キイロビンと比べると液体っぽさがあるので、使い勝手は少々悪いと感じますが、頑固な油膜もしっかり落としてくれる優れものです。
内容量に関しては270gと、キイロビンより若干多めなのは嬉しいポイントです。
7位 SOFT99 ウィンドウケア 窓フクピカハンディワイパー
項目 | 詳細 |
商品名 | Amazon | SOFT99 ウィンドウケア 窓フクピカハンディワイパー 04085 | 車&バイク | 車&バイク |
価格 | 716円 |
内容量 | ハンディワイパー1本 |
付属品 | 窓フクピカ10枚付属 |
タイプ | シート |
成分 | 特殊3層構造のガラスクリーニングシート。 |
評価 | ★★★★☆ |
ロング設計でミニバンの大きなガラスもスムーズにクリーニングできます。
ハンドル部の長さ・しなり・角度・ヘッド部のサイズ・形状・クッション性にこだわったハンディワイパー付きです。
全長約35センチの長いハンドルで、奥行きのあるミニバンのフロントガラス外側の中心部までしっかりと届きます。
運転席に座った状態で、フロントガラスの隅から隅までを均一な力で拭き上げることができます。液体やスプレータイプと比べると、油膜の除去力は落ちます。
しかし、ハンドルとヘッド部分は着脱可能で、ダッシュボードなどに収納できるので持ち運びに便利です。
油膜取りの使い方(液体タイプ)

液体タイプの油膜取りに関しては、以下の手順で行うのが基本です。
- 油膜を落とす前にカーシャンプーで洗う
- スポンジに油膜取りを染み込ませる
- ガラスの隅々を細かくスポンジで擦っていく
- スポンジで擦ったら水洗いする
- マイクロファイバークロスで乾拭きをする
スポンジで油膜を落とす際は力を強く入れ過ぎると、傷がついてしまうので優しく擦ってください。
ガラスに水気を残すと、水垢やイオンデポジットの原因になるので、しっかりと乾拭きしましょう。
油膜の取り方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。合わせて参考にしてください。
フロントガラスのおすすめ油膜取りアイテムについてのまとめ
- 油膜取りにはシート、スプレー、液体タイプがある
- 手軽さならシート、除去力なら液体、手軽さと中間のタイプならスプレータイプ
- しっかりと油膜を除去したいなら液体タイプがおすすめ
雨が多くなる時期や花粉・黄砂が多くなる時期は特に、ガラスのメンテナンスの頻度を上げていきましょう。
どんな天候でも快適なドライブができるように、こまめなメンテナンスを心がけ、今回ご紹介した商品をぜひ活用してください!
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。