初心者マークを貼る位置|フロントガラスに貼るのはNG?最適な貼り付け位置を解説
運転免許を取得して、貼り付けることを義務付けられているのが、「初心者マーク」です。
街行く車両を見渡してみると、フロントガラスに初心者マークを内側から貼り付けているドライバーも多くいます。
しかしどんなに小さな物でも、運転者の視界を妨げるものをフロントガラスに貼り付けてはいけないということが道路交通法で定められています。
つまり、見やすい位置だからといって初心者マークをフロントガラスに貼り付けていると、違法とみなされてしまうのです。
この記事では、初心者マークを貼る正しい位置と期間について詳しく解説していきます。
目次
初心者マーク(若葉マーク)とは
初心者マークは、運転免許を取得して1年以内の全てのドライバーに義務付けられているマークです。
周囲のドライバーや歩行者に対して、運転に慣れていないドライバーが運転していることを知らせるために設けられました。
初心者マークの正式な名前は「初心者運転者標識」と言います。免許を取得したばかりの運転初心者がこのマークを車に貼りつけることは、1972年に制定された道路交通法によって定められています。
正面から見て左側が黄色、右側が緑色に塗り分けられており、マークの形状が若葉のように見えることから「若葉マーク」とも呼ばれています。
初心者マークを貼る期間や罰則
こちらでは、初心者マークを貼る期間や罰則について解説していきます。
初心者マークを貼る期間は免許取得から1年間
初心者マークの貼り付けが義務付けられているのは、免許を取得してから原則1年間です。
例外はありますが、第七十一条の五(初心運転者標識等の表示義務)で定められている通り、免許が交付されてから最初の1年間は自分が運転初心者であることを周囲に提示する義務があります。
初心者マークを貼らなかった場合の罰則
運転初心者が初心者マークを貼らずに公道を走行していることが発覚した場合、以下の罰則が科せられます。
- 違反点数:1点
- 反則金:4,000円(大型車は準中型のみ6,000円)
情報引用元:自動車の運転者が表示する標識(マーク)について 警視庁 (tokyo.lg.jp)
ちなみに、免許取得から1年以上経過して初心者マークを貼り付け続けても違反になりません。
運転に自信がない場合や不安が大きい場合は、表示義務期間を過ぎていてもマークを掲示しておきましょう。
初心者マーク装着した車の保護を怠った場合の罰則
初心者マークについての罰則は、免許取得1年目のドライバー以外も関係してきます。
たとえば、初心者マークを貼っている車両に対して、幅寄せや割込みなどの危険行為をすると「初心運転者等保護義務違反」に該当し、以下の罰則が科せられます。
- 違反点数:1点
- 反則金:大型車7,000円/普通車6,000円/二輪車6,000円/小型特殊5,000円
情報引用元:自動車の運転者が表示する標識(マーク)について 警視庁 (tokyo.lg.jp)
初心者マークを貼っている車を見かけた場合は、多少あたたかい目で運転しましょう。
初心者マークの正しい貼り付け位置
こちらでは「道路交通法施行規則」を元に、マグネットと吸盤のタイプ別で、初心者マークの最適な貼り付け位置について解説していきます。
法令上の初心者マークの貼り付け位置
初心者マークを貼る際は、以下のふたつを厳守しなければなりません。
- 車の前面と後面の2ヶ所に貼ること
- 地上0.4m以上、1.2m以下の見やすい位置であること
これは「道路交通法施行規則第9条の6」で定められています。
参考:道路交通法施行規則 | e-Gov法令検索 第九条の六
前や後ろの片方だけやフロントガラス上など、誤った位置に初心者マークを表示したり、表示すること自体を怠った場合は違反に該当します。
初心運転者標識表示義務違反にあたるため、「反則金4,000円と違反点数1点」の罰則が科されることになります。
マグネットと吸盤の最適な貼り付け位置
初心者マークには「マグネットタイプ」「吸盤タイプ」「リタックタイプ」の3種類があります。
理想としては、以下のスタイルを基本に初心者マークを貼り付けることが好ましいです。
- マグネットタイプ:ボンネット(地上0.4m以上、1.2m以下の位置)
- 吸盤タイプ:リアガラスの内側(地上0.4m以上、1.2m以下の位置)
ただし、マグネットタイプは一部の車種に使用されているアルミボディに接着させることができません。
その場合には、リタックタイプのものを使用してください。
初心者マークはどこで売ってる?
初心者マークは免許取得時に配布されることが多いですが、もしも紛失した場合は自分で購入しなければいけません。
マグネットタイプ、吸盤タイプともに初心者マークは以下の場所で購入できます。
- 100均円ショップ
- ホームセンター
- カー用品店
- ネット通販
紛失や破損、劣化などで車に貼り付けることができなくなった場合には早急に新しいものを購入し、必ず装着するようにしましょう。
初心者マークをフロントガラスに貼ると捕まる?
公道を走る車を見てみると、吸盤タイプの初心者マークをフロントガラスの下方部分に内側から貼り付けて走行している初心者ドライバーもいます。
しかし「フロントガラスには、走行時の視界を妨げるものを貼り付けてはいけない」ということが法律で定められています。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2023.6.5】
保安基準第29条第3項の告示で定める部分は、運転者席より後方の部分とする。この場合において、次の各号に掲げる範囲は運転者席より後方の部分とする。
一 運転者席より後方の座席等の側面ガラス
二 側面ガラスのうち、運転者席に備えられている頭部後傾抑止装置の前縁(運転者席に頭部後傾抑止装置が備えられていない自動車にあっては、運転者席に備えられている背あて上部の前縁、運転者席に頭部後傾抑止装置及び背あてが備えられていない自動車にあっては、通常の運転姿勢にある運転者の頭部の後端)を含み、かつ、車両中心線に直交する鉛直面より後方の部分。
情報引用元:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示
貼り付けを義務付けられている初心者マークでも、フロントガラスに検査標章や法定点検のステッカー以外のものを貼り付けるのは原則NGになっているのです。
初心者マークをリアガラスに貼り付けるのはOKだが…
フロントガラスに初心者マークを貼り付けることはできませんが、後方のリアガラスの場合は特に禁止されていません。
ただし、リアガラスはフロントガラスと同様に、運転中の視界を確保するのに大切な場所です。
そのため、リアガラスに初心者マークを貼る際は、視界の妨げにならない位置に貼るようにしてください。
フロントガラス以外で初心者マークを貼り付けてはいけない場所
フロントガラス以外にも、初心者マークを貼り付けてはいけない箇所があります。
- 前席の側面ガラス
- ヘッドライトやブレーキランプなどの灯火類
前面の側面ガラスに貼り付けてはいけない理由として、「運転時の視界を妨げる」というものが挙げられます。
ヘッドライトやブレーキランプなどの灯火類に貼り付けてはいけないことの理由としては、「ブレーキランプやライト・ウィンカーの視認性が低下し、事故を起こすリスクが高まる」からです。
また、灯火類に初心者マークを貼り付けてしまうと、保安基準違反になってしまうので、灯火類への貼り付けは避けましょう。
初心者マークを貼るときに知っておきたいポイント
こちらでは、初心者マークを貼るときに知っておきたいポイントについて解説していきます。
定められた範囲内であれば、左右どちらでもOK
初心者マークを貼り付ける箇所の義務は、「高さ」のみが定められています。車両前後の見えやすい位置に貼り付けられていれば、特に左右の縛りはありません。
初心者マークを貼るのは車内・車外のどちらでもOK
初心者マークを貼る位置について、道路交通法の規定の中では車内・車外の指定はありません。
車の前方と後方から視認でき、マークの位置の高さが遵守されていれば問題ないとされています。
ただし、どちらに貼り付ける場合でも走行中に外れてしまわないよう配慮してください。
必ず車体の前後両方に貼る
初心者マークは車体の前方と後方の両方に貼り付けることが義務づけられています。
前方のみ・後方のみに1枚だけしか貼り付けていない状態で走行すると法律違反になってしまうので、必ず2枚の初心者マークを前後両方に貼りましょう。
会社の車やレンタカーに乗る際も必要
初心者マークの表示義務は、初心運転者に課された義務です。自分の車だけでなく会社の車に乗る場合でも初心者マークを貼る必要があります。
表示義務を怠って取締りを受けた場合、車の持ち主ではなく運転者が罰則を受けるので注意してください。
初心者マークを貸し出してくれるレンタカー会社もありますが、すべてのレンタカー会社が貸し出しをしているわけではありません。
初心者にはレンタルを利用させなかったり、レンタルできても条件がある場合があります。申し込み前に確認をしておきましょう。
初心者マークを貼る位置についてのまとめ
- 免許取得から1年間は、運転する際に初心者マークを表示しなければいけない
- 初心者マークを貼り付けないと「反則金4,000円と違反点数1点」が科せられる
- フロントガラスに初心者マークを貼るのはNG
初心者マークは、免許取得から1年以内のドライバーが車に必ず貼り付けておかなければならない大切な標識です。
初心者ドライバー自身だけではなく、周囲のドライバーや歩行者も保護する役目を果たすものなので、使いかたや認識を正しく把握しておきましょう。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。