• HOME
  • Glass Style
  • 雑学
  • 初心者マークを貼る正しい位置はどこ?フロントガラスに貼ると違反になることも!

初心者マークを貼る正しい位置はどこ?フロントガラスに貼ると違反になることも!

雑学

運転免許を取得してから1年以内必ず貼り付けることを義務付けられているのが、「初心者マーク」です。

街行く車両を見渡してみると、フロントガラスに初心者マークを内側から貼り付けているドライバーも多くいますよね。

しかしどんなに小さな物でも、運転者の視界を妨げるものをフロントガラスに貼り付けてはいけないということが道路交通法で定められています。

つまり、見やすい位置だからといって初心者マークをフロントガラスに貼り付けていると、違法とみなされてしまうのです。

今回の記事では、初心者マークを貼る正しい位置と期間について詳しく解説していきます!

初心者マークとは

初心者マークは、運転免許を取得して1年以内の全てのドライバーに義務付けられているマークです。

周囲のドライバーや歩行者に対して、運転に慣れていないドライバーが運転していることを知らせるために設けられました。

初心者マークの正式な名前は「初心者運転者標識」といいます。免許を取得したばかりの運転初心者がこのマークを車に貼りつけることは、1972年に制定された道路交通法によって定められています。

正面から見て左側が黄色右側が緑色に塗り分けられており、マークの形状が若葉のように見えることから「若葉マーク」とも呼ばれています。

初心者マークを貼り付ける期間

初心者マークの貼り付けが義務付けられているのは、免許を取得してから原則1年間です。

例外はありますが、道路交通法第71条で定められている通り、免許が交付されてから最初の1年間は自分が運転初心者であることを周囲に提示する義務があります。

運転初心者が初心者マークを貼らずに公道を走行していることが発覚した場合、減点(違反点数1点)と反則金(4,000円)の対象になってしまうので、期間内は必ず貼り付けるようにしてください。

また、免許取得から1年以上経過して初心者マークを貼り付け続けても、違反になりません。

運転に自信がない場合や不安が大きい場合は、表示義務期間を過ぎていてもマークを掲示しておきましょう。

初心者マークの正しい貼り付け位置

初心者マークは、

  • 車の前面と後面の2ヶ所に貼ること
  • 地上0.4m以上、1.2m以下の見やすい位置であること

このふたつを厳守しなければなりません。

これは「道路交通法施行規則第9条の6」で定められています。

参考:https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335M50000002060#D

前や後ろの片方だけやフロントガラス上など、誤った位置に初心者マークを表示したり、表示すること自体を怠った場合は違反に該当します。

初心運転者標識表示義務違反にあたるため、『4,000円の反則金と違反点数1点』の罰則が科されることになります。

適切な位置に貼り付けるには「使い分け」がベスト

初心者マークには「マグネットタイプ」・「吸盤タイプ」・「リタックタイプ」の3種類があります。

理想としては、

  • マグネットタイプ:ボンネット(地上0.4m以上、1.2m以下の位置)
  • 吸盤タイプ:リアガラスの内側(地上0.4m以上、1.2m以下の位置)

このスタイルを基本に初心者マークを貼り付けることが好ましいです。

ただし、マグネットタイプは一部の車種に使用されているアルミボディに接着させることができません。

その場合には、リタックタイプのものを使用してください。

初心者マークを購入できる場所

初心者マークは免許取得時に配布されることが多いですが、カー用品店ホームセンター100円ショップ通販などでも購入することができます。

紛失や破損、劣化などで車に貼り付けることができなくなった場合には早急に新しいものを購入し、必ず装着するようにしましょう。

フロントガラスに初心者マークを貼るのは「違反」!

公道を走る車を見てみると、吸盤タイプの初心者マークをフロントガラスの下方部分に内側から貼り付けて走行している初心者ドライバーもいます。

しかし「フロントガラスには、走行時の視界を妨げるものを貼り付けてはいけない」ということが法律で定められています。

貼り付けを義務付けられている初心者マークでも、フロントガラスに検査標章や法定点検のステッカー以外のものを貼り付けるのは原則NGになっているのです。​

その他、初心者マークを貼り付けてはいけない場所

フロントガラス以外にも、初心者マークを貼り付けてはいけない箇所があります。

  • 前席の側面ガラス
  • ヘッドライトやブレーキランプなどの灯火類

前面の側面ガラスに貼り付けてはいけない理由として、「運転時の視界を妨げる」というものが挙げられます。

ヘッドライトやブレーキランプなどの灯火類に貼り付けてはいけないことの理由としては、「ブレーキランプやライト・ウィンカーの視認性が低下し、事故を起こすリスクが高まる」からです。

また、灯火類に初心者マークを貼り付けてしまうと、保安基準違反になってしまうので、灯火類への貼り付けは避けましょう。

初心者マークを貼るときに知っておきたいポイント

1.定められた範囲内であれば、左右どちらでもOK

初心者マークを貼り付ける箇所の義務は、「高さ」のみが定められています。車両前後の見えやすい位置に貼り付けられていれば、特に左右の縛りはありません。

2.初心者マークを貼るのは車内・車外のどちらでもOK

初心者マークを貼る位置について、道路交通法の規定の中では車内・車外の指定はありません。

車の前方と後方から視認でき、マークの位置の高さが遵守されていれば問題ないとされています。

ただし、どちらに貼り付ける場合でも走行中に外れてしまわないよう配慮してください。

3.必ず車体の前後両方に貼る

初心者マークは車体の前方と後方の両方に貼り付けることが義務づけられています。

前方のみ・後方のみに1枚だけしか貼り付けていない状態で走行すると法律違反になってしまうので、必ず2枚の初心者マークを前後両方に貼りましょう。

他者の車やレンタカーに乗る際も必要

初心者マークの表示義務は、初心運転者に課された義務です。自分の車だけでなく他人の車に乗る場合でも初心者マークを貼る必要があります。表示義務を怠って取締りを受けた場合、車の持ち主ではなく運転者が罰則を受けるので注意してください。

初心者マークを貸し出してくれるレンタカー会社もありますが、すべてのレンタカー会社が貸し出しをしているわけではありません。初心者にはレンタルを利用させなかったり、レンタルできても条件がある場合があります。

申し込み前に確認をしておきましょう。

最後に

今回は、初心者マークの正しい貼り付け位置と注意点について解説してきました。

初心者マークは、免許取得から1年以内のドライバーが車に必ず貼り付けておかなければならない大切な標識です。

初心者ドライバー自身だけではなく、周囲のドライバーや歩行者も保護する役目を果たすものなので、使いかたや認識を正しく把握しておきましょう!

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

ピックアップ記事

関連記事一覧