スマホをカーナビ代わりに!アプリ、周辺機器の選び方のポイントを解説

雑学

現在ではスマホが進化して、カーナビ代わりに使用する人も増えています。

「スマホがあれば車載カーナビは必要ない。」と思う人もいるかもしれませんが、スマホカーナビにもデメリットはあるので注意が必要です。

この記事では、スマホカーナビのメリットとデメリット、アプリの選び方や使用する際の注意点について解説していきます。

スマホのカーナビとは

スマホのカーナビとは

スマホカーナビとは、スマホにナビアプリをダウンロードして、カーナビの代わりとして使うことです。

スマホはもちろん、タブレットもカーナビの代わりとして使用できできます。

スマホには様々なセンサー等が内蔵されており、位置情報を取得するGPSも含まれています。

GPSで得た位置情報と地図を、スマホやタブレットで組み合わせて表示すれば、そのデバイスはカーナビとして機能するという仕組みです。

【メリット】スマホをカーナビ代わりにする際のメリット

スマホをカーナビ代わりにする際のメリット

スマホカーナビのメリットは、コストが安く最新の情報が得られやすいところが挙げられます。スマホをカーナビ代わりにする際のメリットは、主に次の4つです。

  • コストが安い
  • 最新の地図情報、リアルタイム交通情報を把握できる
  • 高度な音声認識がある
  • どの車でもすぐに使える

コストが安い

スマホをカーナビ代わりにする最大のメリットの1つは、コストの低さです。

従来の車載カーナビは購入費用が数万円から十数万円かかるうえ、地図データの更新にも追加費用が発生します。

スマホはすでに所有していて、専用機器を購入する必要がないため、初期費用を大幅に抑えられます。

また、スマホのナビアプリは無料または低額で利用でき、最新の地図情報も自動で更新されるため、追加費用が不要です。

最新の地図情報、リアルタイム交通情報を把握できる

スマホのカーナビアプリは、最新の地図情報とリアルタイムの交通状況を把握できる点が大きなメリットです。

従来の車載ナビは地図更新に費用や手間がかかります。しかし、スマホアプリなら自動で最新情報に更新され、常に正確なルート案内が可能です。

また、渋滞や事故情報をリアルタイムで取得できるため、最適な迂回ルートを選択しやすく、スムーズな移動を実現します。

さらに、駐車場の空き情報や交通規制の通知など、便利な機能も充実しており、快適なドライブをサポートします。

高度な音声認識がある

スマホのナビアプリは、高度な音声認識で運転中の操作をサポートして、安全性を高めてくれます。

クラウドベースの自然な会話に近い認識能力を持つアプリが多く、曖昧な表現でも目的地を特定しやすいのが特徴です。

専用カーナビと比較して認識精度が高い傾向があり、常にアップデートされるため、その精度も向上し続けます。ハンズフリーで目的地設定などが可能な点は大きなメリットです。

どの車でもすぐに使える

スマホはすでに所有しているため、レンタカーやカーシェアなど、どの車でもすぐに活用できる柔軟性も魅力です。スマホはコンパクトで持ち運びやすく、車外でもルート検索できます。

旅行先や出張先での移動にも便利で、目的地までの経路を事前に確認できます。さらに、最新の地図情報が自動更新されるため、常に最新のナビゲーションが利用できるのも大きな利点です。

【デメリット】スマホをカーナビ代わりにする際のデメリット

スマホをカーナビ代わりにする際のデメリットは、通信回線が不安定になったり、デバイスによって性能が左右されたりすることです。スマホカーナビのデメリットは、次の4つが挙げられます。

  • 通信回線が不安定になる
  • 画面が小さい
  • デバイスによって性能が左右される
  • バッテリーの消耗が激しい

通信回線が不安定になる

スマホをカーナビとして使用する際のデメリットの1つは、通信回線が不安定になる可能性があることです。

特に山間部やトンネル内では電波が途切れやすく、ナビの案内が停止することがあります。また、格安SIMを利用している場合、都市部以外では通信速度が低下し、リアルタイムの交通情報が取得しづらくなることもあります。

さらに、長時間の使用によるデータ通信量の増加が、速度制限の原因となる場合もあるため、事前にオフライン対応のナビアプリを準備するなどの対策が必要です。

画面が小さい

スマホは車載カーナビと比べるとサイズが小さいため、運転中に詳細な地図情報やルート全体を把握しにくい場合があります。

特に複雑な交差点や分岐点では、一目で情報を認識するのに時間を要し、注意散漫になる可能性があります。

また、タッチ操作も走行中の振動や片手操作では誤操作を招きやすく、ボタン配置などが最適化されていないアプリもあるため、直感的な操作性に課題が残ることがあります。

デバイスによって性能が左右される

スマホをカーナビとして使用する際、デバイスの性能によってナビの精度が左右されます。

たとえば古いスマホでは処理速度が遅く、地図の読み込みやルート案内がスムーズに行えないことがあります。

また、GPSの精度が低い機種では位置情報の誤差が生じやすく、正確なナビゲーションが難しくなることもあります。

バッテリーの消耗が激しい

スマホをカーナビとして使用すると、バッテリーの消耗が激しくなる点もデメリットです。

ナビアプリはGPSや通信機能を常時使用するため、電力消費が大きく、長時間の運転では充電が必須になります。

また、充電しながらの使用はバッテリーの劣化を早める可能性があり、スマホの寿命にも影響を与えます。特に夏場の車内では高温による負荷も加わるため、適切な冷却や充電環境の確保が重要です。

【比較】スマホのカーナビと車載カーナビはどっちの方がいい?

スマホカーナビか車載カーナビ、どちらがおすすめなのか?これは、環境やニーズによって違います。

こちらではスマホカーナビと車載カーナビ、どんな人におすすめなのかについて解説していきます。

スマホカーナビがおすすめの人

スマホカーナビがおすすめなのは、以下のような人です。

  • 初期コストを節約したい人
  • 通信回線が3大キャリアの人
  • パケ放題やギガ放題など、パケット通信量に余裕がある人
  • 都市部でしか運転しない人
  • 普段からあまり車を運転しない人
  • レンタカーやカーシェアの利用が多い人

スマホカーナビは、お手持ちのスマートフォンがあればカーナビとして使えます。

車載カーナビを購入する必要がないので、初期コストを節約できるのが魅力的です。

また自分の車でなくても、レンタカーやカーシェアに取り付けらるメリットがあります。

ただし、電波が不安定な状態だと、アプリによってはカーナビとして機能しないリスクがあります。

また、長時間運転の場合、通信容量を大幅に消費するのがリスクです。

そのため、運転する場所や契約の通信回線によっては、カーナビとして機能しにくいことを覚えておいてください。

車載カーナビがおすすめの人

車載カーナビがおすすめなのは、以下のような人です。

  • 初期コストを気にしない人
  • 格安SIMを契約している人
  • パケット通信量に制約がある人
  • 山や海などに車でよく出掛ける人
  • 仕事やプライベートで、よく車を運転する人
  • 自分の車を所有している人

最近の車載カーナビは、GPSに加えて車の方向や速度を検出するジャイロセンサーを搭載しているため、GPSの電波の届かない場所でもある程度正確な情報を表示し続けられます。

また、大画面で見やすく操作もしやすいため、目が疲れにくいです。スマホと違い、データ量や通信料、バッテリーを気にせず使えます。

ただし、導入には数万円〜十数万円かかり、性能が良いほど高額です。そのため、初期コストを気にしない人であれば、車載カーナビがおすすめです。

【おすすめ】カーナビアプリの選び方のポイント5つ

カーナビアプリの選び方のポイント5つ

スマホのカーナビアプリを選ぶ際は、以下の5つに着目してください。

  • スマホのOSに対応しているか
  • オフライン対応かどうか
  • 複数ルートを提案してくれるか
  • ナビ以外の機能(有料アプリの場合)
  • データ通信量を比較

スマホのOSに対応しているか

スマホのOSには「iOS(iPhone)」と「Android OS」の2つがあります。

基本的には両方のOSに対応しているアプリが多いですが、なかには一方のOSにしか配信していないアプリもあるので、念のために確認してください。

オフライン対応かどうか

カーナビアプリのなかには、オフラインに対応しているものもあります。

デバイスのストレージ内に、地図データをあらかじめインストールして使う、という仕組みです。

これであれば、回線が繋がりにくい山間部でも、GPS衛星との通信が確保できれば使うことができます。

ただし、アプリの容量は地図データによって大きくなるのがデメリットです。使用前に、ストレージ容量に余裕があるかどうか確認しましょう。

複数ルートを提案してくれるか

車載カーナビと同様に、複数のルートを提案してくれるかどうかも重要です。

カーナビアプリの場合、情報が常にアップデートされるため、検索ルートもTPOに合わせた設定になります。

一般道と有料道路はもちろん、経由地などの設定が行えると便利です。

ナビ以外の機能(有料アプリの場合)

有料アプリの場合は、ナビ以外の機能がどれくらい充実しているかも重要です。

  • 交通渋滞や工事
  • オービス
  • 交通取締
  • 近くの駐車場情報

これらの情報をリアルタイムで知らせてくれると、ドライブも快適にできます。

また、スマホならではなのが、背面に搭載されたカメラを使ったドライブレコーダー機能です。

データ通信量を比較

アプリは基本的にはオンラインで利用するため、回線の契約内容によっては、パケット通信量の制約が発生します。

パケ放題やギガ放題などのプランに契約している人は気にしなくても大丈夫ですが、アプリの精度は通信を行った回数が多いほど高くなる傾向です。

データ通信量がどれほど必要なのか、口コミなどで事前に確認してください。

【補足】スマホをカーナビ代わりに使う際にあると便利な周辺機器、設定

スマホをカーナビとして使う際には、補足として周辺機器を用意したり、設定を工夫したりすると便利です。

あると便利な周辺機器

スマホをカーナビとして快適に使うには、Bluetoothレシーバー/トランスミッター、ワイヤレス充電器付きスマホホルダーなどの周辺機器があると便利です。

たとえばカーオーディオにBluetoothがない場合に、スマホの音声を車のスピーカーで再生でき、ナビ音声も聞き取りやすくなります。

ワイヤレス充電器付きスマホホルダーは、置くだけで充電できるため、ケーブルの煩わしさを解消します。

あると便利な周辺機器

・Bluetoothレシーバー/トランスミッター
・ワイヤレス充電器付きスマホホルダー

快適に使うための設定

スマホをカーナビとして快適に使うには、画面の明るさや音声案内を適切に調整し、見やすく聞き取りやすい設定にすることが重要です。

地図表示は、2D/3Dや進行方向への回転などをカスタマイズしましょう。データ通信量を抑えたい場合は、オフライン地図をダウンロードしてください。

運転中の不要な通知はオフにし、アプリのジェスチャー操作も活用しましょう。Apple CarPlay/Android Auto対応のカーオーディオなら連携することで、より安全かつ快適な操作が可能です。

※注意※スマホをカーナビ代わりに使う際の注意点

スマホをカーナビとして使用する際は、運転中の操作とスマホホルダーの取り付け位置について注意しなければいけません。

運転中の操作

スマホをカーナビ代わりに使う際の注意点

スマートフォンをカーナビ代わりに使っても、違反にはなりません。しかし、走行中に注視したり操作をしたりすると、取り締まられる可能性があります。

「道路交通法・第七十一条 五の五」では、携帯電話の取り扱いについて以下のように記載されています。

【道路交通法・第七十一条 五の五】
自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。※一部省略

引用:道路交通法 | e-Gov法令検索

つまり、車の運転中に携帯電話を手に持って通話や画像を注視する行為や、車内に設置されたカーナビやスマートフォンの画像を注視すると、交通違反に該当する可能性があります。

そのため、スマホをカーナビとして使用する際は、以下の取り扱い方を覚えておいてください。

  • カーナビで使用する際は、スマホホルダーに固定する
  • 手に持って操作しない
  • 画面を2秒以上見る注視すると、違反の対象になる可能性がある
  • じっくりと操作したい場合は、安全な場所に一時停止をする

スマホホルダーの取り付け位置

「道路運送車両の保安基準」に抵触する引っかかる取り付け位置

・フロントガラスやサイドガラス
・サンバイザーやバックミラー

スマホホルダーの取り付け位置についてですが、以上の場所に取り付けると、運転を妨げる原因として「道路運送車両の保安基準」の違反の対象になります。

スマホホルダーを取り付ける際は、以下の位置がおすすめです。

【スマホホルダーの取り付けに適している位置】

・ドリンクホルダー
・ダッシュボードの上
・エアコンの吹き出し口

ただし、ダッシュボードの上でも「前方の視界を妨げる」と判断された場合は、違反になる可能性があります。

視界の邪魔になりにくい場所で、運転席から見やすい位置を考えると「エアコンの吹き出し口」がおすすめです

車載スマホホルダーについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。

スマホのカーナビについてのまとめ

  • スマホをカーナビ代わりに使用する際は、契約している通信回線や回線のパケット量に注意する
  • スマホのカーナビと車載カーナビ、どちらを選ぶかは運転する環境を吟味する
  • スマホをカーナビ代わりに使う際は、交通違反にならないよう気を付ける

旅行でレンタカーを、普段からカーシェアを利用する際は、スマホがカーナビ代わりとして役に立ちます。

愛車で使う際は、車を運転する頻度や契約している回線の内容を考えて、車載カーナビにするかどうかを判断してください。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧