車検のロービーム計測とは?ヘッドライトの検査方法の変更と延期について
2024年8月から、車検におけるヘッドライトの検査方法が、ロービーム検査に移行したことをご存じでしょうか?一部の地域では最長で2年延期されますが、車検では今後ロービーム検査が主流となります。
こちらでは、ヘッドライトの検査方法が変更になった理由、変更が延期される理由やロービーム計測について解説していきます。
目次
2024年8月から車検のロービーム計測が完全義務化に
2024年8月から、車検のロービーム計測が義務化になりました。しかし、一部地域では諸事情により、ロービーム計測が義務化になっていないところもあります。
こちらでは、ロービーム計測の義務化の背景から、変更が延長される一部地域について解説していきます。
ロービーム計測の義務化とは?
ヘッドライトは、「光量」「カットライン(光軸)」「色味」の項目で検査されます。この3つのうち、いずれかの項目で1つでも基準を満たしていない場合は、再検査を受けなければいけません。
車検基準が2015年9月1日に変更され、ヘッドライトの検査は2018年からロービーム計測が開始されました。
ロービーム計測は原則検査しなければいけませんが、これまでは「やむを得ない場合はハイビームのみの検査で可」という除外規定があったのです。
しかし、2024年8月以降はこの除外規定が廃止されて、どんな理由があろうとも全車種で必ずロービーム計測をしなければいけません。
※一部地域では、検査の変更が最長2年延期されます。
ロービーム計測が義務化された理由
国土交通省や自動車技術総合機構の資料によると、ヘッドライトの検査方法が変わる理由、ロービーム検査の必要性について以下の理由が挙げられています。
【ロービーム検査の必要性について】
夜間走行しているとき、対向車やバックミラーに映るヘッドライトがまぶしく感じることはありませんか?また、暗くて不安を感じることはありませんか?
引用:ヘッドライトテスタを用いた 前照灯検査(ロービーム計測)の 全国移行期限を延期します|国土交通省
ヘッドライトの照射光線は走行時の振動等によりズレていくものですので、適切に点検・整備・調整をして性能を維持し続けないと、その照射光線が他の交通を妨げてしまったり、自己の運転に支障をきたすことになります。 このため、車検制度において定期的に検査することとしています。
つまり、夜間走行によるヘッドライトの不備をなくすため、車検でロービーム計測を完全義務化して、事故を減らすのが目的です。
一部地域では変更が最長2年延期される
2024年8月からヘッドライトの検査内容が変更となり、ロービーム計測が義務化となりました。しかし、一部地域では変更が最長で2年延期されるところもあります。
2024年8月から完全移行となる地域、最長で2年延期される地域は以下の通りです。
2024年8月から完全移行の陸運局 | 最長2年延期される陸運局 |
---|---|
・北海道 ・東北地方 ・北信越地方 ・中国地方 | ・関東地方 ・中部地方(北信越地方を除く) ・近畿地方 ・四国地方 ・九州地方 ・沖縄県 |
延期される地域には「対象車数が多いことや様々な事情により、地域によってまだ十分に周知が進んでいないなどの現状を考慮して、猶予期間を2年延期する。」という理由があります。
延期される地域は移行状況を踏まえて、2026年8月1日までに順次移行していくことが決定しました。しかし、対象地域が2年間丸ごと延期されるわけでなく、地域によって期間が異なりますので注意してください。
ロービーム計測の検査内容と基準
ヘッドライトのロービーム計測では、以下の3つの基準のうち1つでも満たさないと、車検に合格することができません。
- 光量:前方をどれだけ明るく照らせるか?
- カットライン(光軸):正しい方向に光が照射されているか?
- 色味:青みが強かったり、黄ばんでいたりしないか?
光量
ヘッドライトの光量検査は、ヘッドライトを点灯させた際に、前方をどれだけ明るく照らせるかを測定します。基準値は、1灯あたり6,400カンデラ以上です。
この検査ではライト自体よりも、リフレクター(反射板・反射装置)がどれだけ効果的に光を反射するかが重要視されます。
カットライン(光軸)
カットライン(光軸)の検査は、ヘッドライトを点灯させた際に、正しい方向に光が照射されているかの点検です。
日本の道路は左側通行であるため、両方のヘッドライトが左肩上がりに照らされるかどうかが重要視されます。また、ヘッドライトを照らした際に、光の境界線が明確であるかどうかも重要です。
色味
ランプの色味ですが、青みや黄色みが強いと車検に通らない可能性があります。色味の表現は「ケルビン」という単位を使い、ヘッドランプの基準値は4,000〜6,000ケルビンです。
- 青みが強い:6,000ケルビンを上回る
- 黄色みが強い:4,000ケルビンを下回る
純正パーツを使用し、ヘッドライトカバーの劣化や汚れが酷くない場合は問題ありません。
ヘッドライトが車検で通らない、不合格になる理由
ヘッドライトが車検で通らない、不合格になるのは「光量」「カットライン(光軸)」「色味」のどれかに不備があった場合です。
- レンズに曇り、黄ばみがある
- ヘッドライトカバーが汚れている
- 社外品のバルブ(電球)に交換した
- ヘッドライトのレンズが破損している
レンズが曇っていたり黄ばみがあったりすると、ヘッドライトの光量が足りなくなることがあります。また、ヘッドライトのカバーが汚れていると、色味が変わっていることがあり、色味の項目で不合格になるかもしれません。
社外品のバルブ(電球)に交換したことが原因で、光軸がズレてしまうことがあります。また、なかには青みの強いものから黄色みがかった物があるため、色味の項目で不合格になります。
日常点検でヘッドライトの光量不足の対策を
車を定期的に点検や洗車することで、ヘッドライトの光量不足や、色味が変わっていないかに気付くことができます。
日常点検では、ヘッドライトが暗いかどうかを確認してください。ヘッドライトが暗いのであれば、バルブ(電球)が寿命かもしれないので交換しましょう。バルブ交換は整備工場やカー用品店、ガソリンスタンドで対応してくれます。
ヘッドライトカバーの汚れを放置すると、だんだんと黄ばんでいきます。黄ばみが強いと、ロービーム計測の「色味」の項目で不合格になるかもしれません。定期的に洗車をして、ヘッドライトが黄ばむのを防いでください。
ヘッドライトの汚れについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
車検のヘッドライト検査やロービーム計測について、その他の疑問質問
こちらでは、車検のヘッドライト検査やロービーム計測について、その他の疑問質問を答えていきます。
照射距離が異なります。
照射距離は、道路運送車両の保安基準で定められています。ロービームは前方40m、ハイビームは前方100m先を照らすことができなければなりません。
今までよりも車検に通りにくくなる可能性があります。
ロービームはハイビームに比べて照射範囲が狭いため、光軸調整が難しいです。法定点検など車検前の整備で、ロービーム計測に対応した調整が行われないと、不合格となり再度車検を受けなければいけません。
車検のロービーム計測についてのまとめ
- 2024年8月から車検のロービーム計測が完全義務化になった
- 関東や近畿など、一部の地方では最長2年まで変更が延期される
- ロービーム計測は「光量」「カットライン(光軸)」「色味」の項目で検査される
ヘッドライトは夜間走行をする際に、前方確認のための大切なパーツです。車検のときはもちろんですが、常に不備が無いよう日常点検から気を付けてください。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。