洗車機のおすすめコース|洗車機の種類、ブラシのタイプも解説

メンテナンス

洗車機には「水洗い」「シャンプー洗車」「撥水コート」「ワックス洗車」など多彩なコースがあり、車の状態や目的に応じて最適な選択が求められます。

軽い汚れなら水洗い、泥や花粉が気になるならシャンプー洗車、コーティング未施工車には撥水やワックス洗車が効果的です。

今回の記事では、目的別に洗車機のおすすめコース、洗車機の種類やブラシのタイプについて解説していきます。

洗車機のメリット・デメリットについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。

市販品では油膜・水垢が落ちなかった経験ありませんか?

落ちなくて諦めていた汚れをこれ1本で解決!
glassDが実際に現場で使用しているプロ仕様の水垢落としをお手元で体験できるようになりました。

洗車機はどこにある?

洗車機はどこにある?

洗車機は、主にガソリンスタンドとコイン洗車場に設置されています。

ガソリンスタンドは給油ついでに利用できる利便性が高く、セルフ式のガソリンスタンドは24時間営業の店舗が多いです。

一方、コイン洗車場は洗車専用の施設で、洗車スペースや拭き上げスペースが広々としています。

いずれの場所でも、スマホの地図アプリや各施設の公式サイトで事前に場所や営業時間を調べておくと、スムーズに洗車を済ませることができます。

洗車機のおすすめコース

洗車機のおすすめコース

こちらでは汚れや車の状態による、洗車機のおすすめコースについて解説していきます。

軽い汚れには「水洗い洗車」がおすすめ

車に付着したホコリや雨跡などの軽い汚れには、水のみで洗浄する「水洗い洗車」が最適です。

ブラシや洗剤を使わず、高圧水流で汚れを落とすため、車体への負担が少なく、コーティング車にも安心して利用できます。

料金も300円前後とリーズナブルで、短時間で済むのも魅力的です。こまめな洗車で汚れの蓄積を防ぎ、塗装の劣化や洗車傷のリスクも軽減できます。

汚れが目立つ場合やコーティング施工車には「シャンプー洗車」がおすすめ

雨ジミや泥汚れなどが目立つ場合は、洗剤を使ってしっかり洗浄する「シャンプー洗車」が効果的です。

水洗いよりも洗浄力が高く、コーティング施工車にも対応しているため、塗装面に傷がつかず、美しさを保てます。

泡の力で汚れを浮かせて落とすため、洗車傷のリスクも軽減できます。料金は500円前後と手頃で、短時間で仕上がるのも魅力です。

頑固な汚れには「シャンプー洗車+下部洗浄」がおすすめ

花粉や泥汚れ、融雪剤の付着など、通常の洗車では落ちにくい汚れには「シャンプー洗車+下部洗浄」コースがおすすめです。

泡の力で車体全体の汚れを浮かせて落としつつ、車の下回りも高圧水でしっかり洗浄してくれます。

特に、冬場や悪路走行後は下部に汚れが蓄積しやすく、放置するとサビの原因になります。

このコースなら、見えない部分まで清潔に保てるため、車の寿命延長にも繋がります。

コーティング未施工車には「ワックス洗車」や「撥水コート洗車」がおすすめ

コーティングを施していない車には、「ワックス洗車」や「撥水コート洗車」がおすすめです。

これらのコースは、洗車と同時に簡易的な保護膜を形成し、雨や汚れの付着を軽減する効果があります。

撥水コートは水滴を弾く性質があり、雨天時の視界確保にも貢献。ワックス洗車は艶出し効果が高く、見た目の美しさを保ちたい方に効果的です。

どちらも短時間で施工でき、コストパフォーマンスにも優れています。コーティング未施工の車を手軽に保護したいなら、「ワックス洗車」や「撥水コート洗車」を選ぶと安心です。

洗車機の種類

洗車機の種類

洗車機の種類としては、「全自動洗車機(門型洗車機)」と「ドライブスルー洗車機」の2つが代表的です。こちらでは、それぞれの洗車機の特徴について解説していきます。

全自動洗車機(門型洗車機)

全自動洗車機は、文字通り全自動で洗ってくれるタイプの洗車機です。

門のような見た目であることから、門型洗車機と呼ばれることもあります。主にガソリンスタンドで見かけることが多いです。

全自動洗車機のメリットは、服が汚れる心配がなく、短時間で車をキレイにしてくれる点です。

掃除が苦手・嫌いな人におすすめで、急いでいるときや手軽に綺麗にしたいときにも活躍してくれます。

デメリットとしては、スポイラーやバンパーの下、デコボコのある箇所の汚れを落としきれない場合が挙げられます。

ドライブスルー洗車機

ドライブスルー洗車機も、全自動洗車機同様に短時間で洗車できます。全自動洗車機は車を降りて洗車するのに対し、ドライブスルーの洗車機は車に乗ったまま洗車することができます。

全自動洗車機と同様に細かい箇所の汚れは落としきれないので、箇所によっては手洗いでの洗車が必要です。

洗車機のブラシについて

洗車機のブラシについて

全自動・ドライブスルー洗車機と、ブラシの素材によって洗車による傷の付きやすさが違います。


特にガラスコーティング後は、このブラシ選びを間違えるとコーティングの効果がなくなってしまうので、洗車前の洗浄ブラシの素材選びには配慮する必要があります。

プラスチックブラシ

プラスチックブラシは硬い毛先で高速回転させて洗車するため、洗浄力は高いのですが、洗車傷が付いてしまうという懸念点があります。

ゴム、布、スポンジブラシ

比較的新しいタイプの洗車機には、布ブラシとスポンジブラシタイプのものが多く、これらのタイプが主流と言えます。

ノンブラシ

ノンブラシタイプの洗車機は、高圧・高速の水流で車のボディの汚れを落としていきます。車体にブラシが接触しないので、洗車傷が付かないというメリットがあります。

その分、しつこい汚れを落とすには洗浄力が低いので、その場合は高圧洗浄機などで汚れを落としましょう。

傷がつくリスクや手間を考えるなら、ノンブラシ+手洗いによる洗車がおすすめです。

洗車機を使う際の注意点

洗車機を使用したあとは、洗車後の乾拭きは欠かさないようにしましょう。乾拭きをすることによって、水垢やイオンデポジット・ウォータースポットを防ぐことができます。

付属品はリアワイパーやミラー、アンテナなど装備している機能を必ず選択しましょう。ブラシなどの圧力で破損する危険性があります。

また選択した部分はブラシが当たらないため、あとから手洗いする必要があります。

ガラスコーティングをかけた車の場合、コーティングの上から油性やフッ素系のワックスをかけると塗装が変色したり、ボディに傷がついたりすることがあるので注意してください。

洗車機のおすすめコースについてのまとめ

  • 洗車機は主にガソリンスタンド、コイン洗車場にある
  • 軽い汚れには水洗い、汚れが目立つ場合はシャンプー洗車を選択する
  • コーティング未施工車には、ワックス洗車や撥水コート洗車がおすすめ

洗車機を使う際は、コースの選び方によって仕上がりに差が出てきます。愛車をどのように仕上げたいのか、どのように保っていきたいかを考慮しながら、よりベストな選択をしていけるようにしていきましょう。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧