カーフィルムの貼り方|カーフィルムの効果や失敗しないコツを解説

車のカスタマイズやプライバシー保護、さらには暑さ対策として人気なのがカーフィルムです。自分で貼るのは難しそうと思われがちですが、コツをつかめば初心者でもチャレンジできます。
今回の記事では、カーフィルムの効果や貼り方、失敗しないコツについて解説していきます。カーフィルムを綺麗に貼り付けることで、車内の快適さがぐんとアップするはずです。
関連記事
目次
カーフィルムとは?
カーフィルムとは車の窓ガラスに貼るフィルムのことで、サイドガラスやリアガラスに貼り付けます。カーフィルムはカラーバリエーションが豊富で、愛車の見た目を引き立たせるのに効果的です。
また、断熱性の高いスモークフィルムを貼れば、紫外線をカットしてくれるので、車内温度の上昇を抑えることができます。
近年の夏は酷暑が続き、炎天下で駐車すると車内温度がすぐに上昇します。快適な車内環境を維持するためには、断熱性の高いカーフィルムを選ぶことが大切です。
【効果】カーフィルムを貼るメリット
カーフィルムの効果は、主に次の5つです。
- ドレスアップ
- 断熱効果
- プライバシーの保護
- ガラスの飛散防止
- 車上荒らしの抑止
ドレスアップ
カーフィルムを貼ることによって、愛車の見た目を引き立てるような、ドレスアップ効果があります。カーフィルムのカラーには赤・青・黄色などがあり、車をドレスアップしてファッションとして楽しむことが可能です。
また、断熱性の高いスモークフィルムを貼ることで、クリアなガラスがスマートで引き締まった黒に変わります。
断熱効果
また、カーフィルムには陽の光を遮る効果があるので、夏場の運転中はクーラーの効きが良くなり、車内の空間を最適に保ちやすくなります。
また、夏場で言うと車内温度の上昇を緩和する効果も見込めるので、屋外の駐車場に長時間駐車して車へ戻って来た時など、快適に過ごし易くなるでしょう。
プライバシーの保護
車の外から窓を通して内部を見ることができないので、人通りが多い街中で車を停止中に、人に覗かれている気がしてストレスに感じてしまうことを緩和できます。
また、車内に荷物を積んだり、仮眠をとる際、車内を見られることはない為、プライバシーを守ることができます。
ガラスの飛散防止
カーフィルムにはガラスの飛散防止効果もあるので、万が一ガラスが割れた時もガラス片で怪我をするリスクを最小限に減らせます。
というのも、自動車のガラスはフロントガラスを除いて、飛散防止されてはいません。そのため、万が一事故などで後方のガラスが割れるようなことがある際、ガラス片が飛散してしまうため、後部座席の方の安全は守れないのです。
車上荒らしの抑止
カーフィルムを使用している多くの方は、外部から車内が見えない状態をつくるために貼っていると思います。
それ以外にも、車内を外部から物色し犯行に及ぶ車上荒らしに対して、フィルターをかけるという点では犯行防止することが可能です。
自力でできる!カーフィルムの貼り方と失敗しないコツ
こちらではカーフィルムの貼り方、失敗しないコツについて解説していきます。
用意する物と手順
・カーフィルム
・石鹸性
(中性洗剤と水を混ぜて、霧吹きスプレーに入れる)
・ゴムヘラ
・カッター
・ビニールシート
(もしくは大きめのゴミ袋)
・養生テープ
・タオルやキッチンペーパー
まず、窓ガラスの内側を徹底的に掃除します。汚れや油膜が残っているとフィルムがうまく貼れないため、中性洗剤を混ぜた水を使い、ゴムヘラやタオルでしっかり拭き取ります。
窓のサイズより少し大きめにフィルムをカットします。これにより、貼り付け後に余分な部分を調整しやすくなります。
カーフィルムを貼る際は、石鹸水を使います。石鹼水が垂れて、電送部分などに付着しないよう、ビニールシートや大きめのゴミ袋で保護してください。
霧吹きに中性洗剤を混ぜた水を入れ、窓ガラス全体に均一に吹きかけます。この水分がフィルムを滑らせ、位置調整を容易にします。
フィルムの接着面にも石鹸水を吹きかけ、窓ガラスに貼り付けます。この際、フィルムが折れないように注意しながら、上から下へと貼り付けていきます。
フィルムを貼った後、ゴムヘラを使って中心から外側に向かって空気や余分な水分を押し出します。気泡が残らないように丁寧に行いましょう。
フィルムが完全に貼り付いたら、窓枠に沿って余分な部分をカッターで切り取ってください。慎重に作業することで、仕上がりが美しくなります。
失敗しないためのコツ
カーフィルムで失敗しない貼り方としては、次の3つのコツが重要です。
- 窓ガラスの清掃は十分に行い、ホコリがフィルムに付着しないようにする
- 上から下へと貼る
- 中性洗剤の濃度は薄めに調整して、フィルムが滑りやすい状態を保つ
窓ガラスの清掃は十分に行い、綺麗にしてください。窓ガラスにホコリや汚れが付着していると、フィルムがしっかりと密着せずに気泡が入りやすくなります。
カーフィルムを貼る際は、上から下へ貼っていくのがポイントです。物を縦にセットする際は、上から位置を決めていくのが合理的です。下からセットすると、フィルムの上部が垂れてくるため、貼り付けにくくなります。
使用する石鹼水の濃度ですが、薄めにするとフィルムがなめらかに動きます。濃度が薄すぎると感じた場合は徐々に濃くして、適度な濃度を探ってください。
もしも不安があれば、あらかじめ練習用のフィルムを使って、貼り付けを試してみましょう。
業者にカーフィルムを施工してもらう際の料金
自分で作業するのを手間に感じたり、面倒だったりする場合は、ディーラーやカー用品店に施工を依頼しましょう。
カーフィルムの施工料金は、車種や車両のサイズによって異なります。軽自動車などのサイズの小さい車は施工料金が安く、ワゴンやSUVなどサイズが大きい車は料金が高くなる傾向です。
カーフィルムの施工料金は、次の表を参考にしてください。
車種 | 施工料金 |
---|---|
・軽自動車 ・コンパクトカー | 20,000円〜50,000円 |
・セダン ・大型のミニバン ・コンパクトSUV | 30,000円~60,000円 |
・大型のワゴン ・大型のSUV | 40,00円~70,000円 |
※サイドガラス、リアガラスの全部にカーフィルムを貼り付けた場合の料金です。
※金額はあくまで目安であり、参考です。
車種以外にも、断熱性が良く機能的なカーフィルムを貼り付けると、料金が高くなります。
業者を選ぶ際は、ディーラーやカー用品店など複数の業者から、無料見積を貰ってください。そのうえで、サービス内容や料金を比較しましょう。
カーフィルムの貼り方についてのまとめ
- カーフィルムには、愛車のドレスアップや、紫外線をカットして断熱効果がある
- カーフィルムを貼る際はガラスを清掃して、石鹸水を使いながら慎重に作業する
- 自分で施工するのが億劫な場合は、ディーラーやカー用品店にお願いする
カーフィルムを貼り付けることで、愛車のドレスアップや断熱効果があります。また、車内のプライバシーを保護して、車上荒らしの抑止にも繋がります。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。