車の猫よけ対策|野良猫が車の上に乗らなくなる方法、猫が来なくなる方法を解説

トラブル

猫が車に乗ったり、ボンネットに侵入したりすると、思わぬ被害をもたらすことがあります。

たとえば、ボンネットの上に乗ってなかなかどかなかったり、排泄物をしてガラスやボディを汚したりなどです。猫が好きで気にしていない人も多いかもしれませんが、車がダメージを受けていることは否めません。

また、猫はペットとして親しみのある動物なので、乱暴に追い払うのに抵抗がある人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、できるだけ穏やかに猫対策ができるよう、猫が車の上に乗らなくなる方法や猫が来なくなる方法について解説していきます。

猫がもたらす車への影響

車の猫対策を紹介する前に、猫がもたらす車への影響について解説していきます。実は猫が車の上に乗ったり侵入したりすると、以下の影響があるので注意してください。

  • 車の衛生状態に影響を影響を及ぼす(足跡)
  • 車に臭いが付いてしまう(マーキング)
  • 車体に傷が付いてしまう(引っ掻き傷)
  • エンジンルームなどへの侵入

車の衛生状態に影響を及ぼす(足跡)

車の上で猫が寝ている光景は一見微笑ましいです。しかし、猫は外を走り回っているので、足の裏には泥だけでなく細菌などもたくさん潜んでいます。衛生上あまり良いとは言えません。

車に臭いが付いてしまう(マーキング)

猫は縄張り意識が非常に高い生き物なので、自分のテリトリーにはおしっこでマーキングする習性があります。車も例外ではなく、猫のマーキングは臭いが落ちにくいため、本格的に洗車しなければいけないのです。

車体に傷が付いてしまう(引っ掻き傷)

猫には爪とぎの習性があり、その習性によって愛車のタイヤに傷を付けてしまうケースがあります。

猫は、滑りにくく引っかかりの良い物で爪とぎをする傾向があります。

車のタイヤ周りやバンパー周辺は、猫にとってベストな高さです。そのため、滑りにくく丈夫なゴムタイヤは、猫の爪とぎにはちょうど良い場所なのです。頑丈なゴムタイヤでも、何度も爪を立てられると傷が付き、摩耗してしまいます。

エンジンルームなどへの侵入

猫にとって車は暖をとる場所でもあります。日差しの良いボンネットのほか、狭い場所を好む猫にとって、暖をとれるエンジンルームは格好の場所です。

猫がエンジンルームにいたままエンジンをかけてしまうと、猫が怪我をしてしまったり命を落としてしまう危険性が高いです。

ハンドルやブレーキの作動を妨げるケースも見られ、車の故障にも繋がり、気付かず走行してしまうと大事故につながってしまう恐れもあります。

効果絶大?車に近寄らなくするには「猫よけグッズ」を使う

猫が車に近寄らなくするために、手軽にできる方法は猫よけグッズを使うことです。

おすすめの猫よけグッズとしては、「超音波タイプ」「忌避剤(きひざい)」「とげマット」があります。

猫が来なくなるグッズは「超音波タイプ」

車に猫が来なくなるようにしたいなら、「超音波タイプ」の猫よけグッズがおすすめです。

センサーで猫の存在を把握し、動きに合わせて不快な音波を発信します。それにより猫を傷つけることなく、愛車から遠ざけることができます。この音波は、人間には感知することができず、人体に影響はないので安全です。

老齢で目や耳が悪い猫もいるので、音と光が同時に出るものが良いところです。設置の手間もなく、コスパにも優れているのが魅力的な点でもあります。

ただし、超音波は極まれに子供が感知する可能性があるので気を付けてください。小さいお子様がいるご家庭は、店員さんに商品の詳細を聞くか、口コミレビューなどを吟味した上で商品を購入しましょう。もしも子供に害が出るようであれば、すぐに使用を止めてください。

超音波タイプの猫よけグッズは、安い物でしたら4千円ほどから購入できます。

人が通らない場所では「忌避剤」や「とげマット」を使う

超音波タイプは数千円しますが、「忌避剤(きひざい)」や「とげマット」は数百円から購入できます。

塀の上など猫が登ってきそうな場所には、とげマットを使うのがおすすめです。花壇周りや庭には、忌避剤を撒くと良いでしょう。

忌避剤は広範囲に撒けますが、少しでも人が通る可能性がある場所には、臭いの優しいタイプを選んでください。

猫よけグッズを選ぶ際の注意点

猫よけグッズを購入する際は、以下の2つに注意して選んでください。

  • 屋内・屋外など駐車環境で選ぶ
  • 使用期間に注意する

屋内・屋外など駐車環境で選ぶ

超音波タイプを使う際は、電池式か充電式を選びましょう。屋根のあるところではソーラー式は避けてください。

また、ガレージなど屋内の駐車場では、臭いが強い忌避剤は避けるべきです。臭いがガレージ内に充満して、自分たちまで気分が悪くなる可能性があります。

屋外の駐車場の場合は、グッズが雨に強いかどうかで選ぶのがポイントです。超音波タイプの場合は、防水であるかどうか、忌避剤は雨水に流されないかどうか、で選ぶのがポイントになります。

使用期間に注意する

猫グッズは、設置した時点で対策できます。しかし、使用期間が設けられているものもあるので、定期的にチェックをしてください。

超音波タイプの場合、ソーラー式は壊れるまで使用できますが、電池式は電池が切れたら交換が必要です。忌避剤の場合は、効果が数日〜数ヶ月持つものがあります。購入した商品がどれくらい持つのか、しっかりと把握しておきましょう。

とげマットは長期間使うことがほとんですが、劣化してとげが弱くなったら交換してください。

猫よけグッズ以外にもある車の猫対策

猫が車の上に乗らなくなる方法や、猫が来なくなる方法は猫よけグッズだけではありません。猫よけグッズ以外でできる車の猫対策としては、以下の3つの方法があります。

  • 猫を車庫に入れない
  • 車をカバーで覆う
  • ボンネットを叩く

猫を車庫に入れない

自宅の車庫(ガレージなど)に駐車する場合は、猫を車庫に入れないよう気を付けてください。猫が車庫に入らなければ、車が傷付いたりマーキングで臭いが付いたりすることもありません。

ポイントは、人や車が通る以外の道や穴を、しっかりと塞ぐことです。人が通らないような穴や小さな隙間でも、猫は侵入してくることがあります。

どうしても穴や隙間を防げないのであれば、そのときは侵入経路に猫よけグッズを使って、猫が入ってくるのを防いでください。

車をカバーで覆う

車にカバーをかけることで、猫が乗らなくなります。仮に猫が乗ってしまったとしても、車に傷が付くことを防ぐことができます。

本来カバーは、雨風から車を守るためのものです。普段からカバーをかける習慣をつけておくことで、猫を含めた色んなものから車を守ることができます。

通勤などで毎日のように車を運転する場合は、手間になってしまうかもしれません。しかし、用事があるときにしか運転しないなど、車を使う頻度が比較的低い場合にはおすすめの猫対策です。

ボンネットを叩く(猫ばんばん)

ボンネットを叩くことは、エンジンルームに侵入した猫を、外へ逃がすのに最適な方法です。猫は大きな音に敏感なので、ボンネットを叩く金属音に驚きます。

いつもボンネットで寝ている猫が見当たらないときや、特に冬場などは、もしかしたらエンジンルームに猫が隠れているかもしれません。

エンジンルームを確認し、猫がいたらボンネットを叩いて外へ逃がしてあげるようにしてください。車の故障や、猫の命を奪う危険性を防げます。

車の猫よけ対策についてのまとめ

  • 車に猫が乗ったり侵入したりすると、車に傷が付いたり臭いが残ったりする
  • 猫が車に近寄らなくするには、猫よけグッズが手軽で効果的
  • 猫よけグッズ以外の猫対策としては、猫を車庫に入れないように注意したり、カバーをかけたりする

ペットで人気の猫は、今や人間と共に生きる存在です。とはいえ、愛車に傷が付くのは悲しいので、過剰にならない程度に猫が車に近付かないようにしたり、追い出したりするようにしてください。

この記事の監修者

GlassD吹浦先生

DUKS  府中店 営業事務

吹浦 翔太

業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。

インタビュー記事

ピックアップ記事

関連記事一覧