冬の車内の除湿をするならA/Cがテッパン?車内除湿の裏ワザを紹介

冬に車を運転していると、窓が湿気で曇ってしまうことがよく起こりますよね。
フロントガラスが曇って視界が悪くなると、思わぬ事故を引き起こしてしまう危険性が高くなってしまいます。いち早く除湿してクリアな視界を確保するためには、車に搭載されている「A/Cスイッチ」機能を使うことです。
今回は、A/Cスイッチの適切な使い方から、車の除湿を取り除く裏ワザまで、詳しくご紹介していきます。
目次
A/Cスイッチは曇り取りに欠かせない
「A/Cスイッチ」とは、そもそもどういう機能かご存知でしょうか。
「A/C」とはエアコン「Air/ Compressor(エアー/コンプレッサー)」の略で、スイッチを入れることでコンプレッサーが作動し、車内を冷却したり除湿したりすることができます。主に夏場によく使用することが多い機能ですが、冬場の除湿にも役立つのです。
冬場に窓ガラスが曇るのは、車の外よりも車内の湿度が高いことによるものです。
グラスに冷たい水を入れると、グラスの外側が結露で曇る現象をよく見かけますよね。
同じ要領で、特に多い人数を乗せた車には似たような現象が起こっているのです。A/Cスイッチを使って除湿をすることで、窓ガラスが曇ることを防げます。
冬場のA/Cスイッチの使い方
A/Cスイッチを使うことで車内を除湿することができますが、その前に、エアコンの使い方ひとつで窓ガラスが曇ることを防ぐことが可能です。
デフロスター

デフロスターは、主にフロントウィンドウとフロントドアガラスの内側の曇りを取る機能です。水蒸気を含まない温風をフロントガラス手前の送風口から送り、除湿したい箇所へ集中的に送風することで、曇りを取り除きます。
エンジン始動後はエアコン内気循環
冬場の車内は寒く、できればいち早く暖めたいですよね。まずはエンジン始動直後に、エアコンを内気循環にしてから暖房にしましょう。その際、温度調節は暖房側に寄せてください。オートエアコンの場合は目的の温度に設定すればOKです。
曇りが気になってきたら「外気導入」を
冬は当然ながら、車外の空気が乾燥しています。車内の曇りが気になったらエアコンを外気導入にして、乾燥した外気を取り込みましょう。エンジンの熱で外気が暖まり、車内に放出されることで曇ったガラスの表面が乾いていきます。この循環によって視界をクリアーにできる可能性は高いです。
外気モードでも曇りが取れないときこそ「A/Cスイッチ」
晴天の場合は外気導入でも対応することができますが、雨や雪で外気の湿度がかなり高くなっていると、外気導入をしても曇りが取れにくいことがあります。
こういう時こそ、「A/Cスイッチをオン」にしてみてください。
ちなみに、夏場に窓ガラスが湿気によって曇ってしまう場合は、外気導入をしてもなかなか除湿することができません。
夏場はA/CスイッチをすぐにONにするほうが効率よくガラスの曇りを取ることができます。
走行中に曇るなど、緊急性の高いとき
一般道の走行中や高速道路走行中にフロントガラスが曇ってしまった場合は、「外気+暖房MAX+A/Cスイッチ+フロントガラス送風MAX」にしましょう。
オートエアコンが搭載されている場合は、デフロスタースイッチをONにすることで自動的にこのような設定になります。
A/Cを常時ONにしておくのは本当に効果がある?
A/Cスイッチを常にONにしておけば、確かに除湿が働いて車の窓ガラスが曇るのを防げます。
しかし燃費を考慮すると、曇ったときにだけ使うのが節約に繋がります。時と場合によって、使い分けてみましょう。
また、比較的新しい車種には「オートエアコンモード」が搭載されている場合も多いので、「AUTO」を押すとA/Cを自動的に調整しながら除湿もでき、燃費の節約にも繋がります。これはぜひ覚えておいてください。
「水取りタイプの除湿剤」は効果がある?
100円ショップやホームセンター等で売っている「水取りタイプの除湿剤」を車内に置いているドライバーも多いようです。確かに、長時間駐車する場合は効果を感じられることもあります。
長時間の湿気を抑えるのには効果的ですが、急に上がった湿度を取り除くには不向きなので、冬場の湿度対策にはあまり向かないでしょう。
寒い時期、車内の湿気を取り除く裏ワザ
車を運転する前に、あらかじめ窓ガラスが曇るのを防ぐ方法があります。
それは「界面活性剤」を窓の内側に塗ることです。
家庭に常備しているものであれば、台所洗剤やシェービングクリームに界面活性剤が多く含まれています。乾いたタオルに洗剤やクリームを塗り、窓ガラスの内側を拭いたあと、タオルやマイクロファイバーで乾拭きするだけで、除湿効果が期待できます。
あくまで一時的な効果しか得られない方法なので、長時間車を運転する際や、頻繁に繰り返すことはあまりオススメできません。
最後に
冬場の車内の湿度対策は、まず自分の車のエアコン機能を把握しておくことが大切です。
AUTO機能が搭載されていれば、点けっぱなしにしても問題はありません。AUTO機能が付いてない場合は、内気循環・外気導入、A/Cスイッチを駆使して除湿するのが最も効果的と言えます。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。