秋の洗車について|秋の車の汚れと対処方法を解説

秋は紅葉のシーズンなので、山間部へのお出かけが増える人もいるでしょう。また、夏に続いて秋のキャンプ・グランピングを、家族や友人と楽しむ人も多いと思います。
しかし、山間部に出かける機会が多い秋は、夏と違って車が紫外線のダメージを受けにくい一方、秋ならではの汚れも車に付着しやすいです。
今回は秋に付きやすい車の汚れと対処方法を解説していきます。車をキレイな状態で維持して行楽シーズンのドライブを楽しんでくださいね。
目次
秋に気を付けたい車の汚れ
秋に気を付けたい車の汚れとしては、主に以下の5つがあります。
- 落ち葉
- 樹液
- 虫の死骸
- 鳥のフン
- 秋雨
それぞれ汚れを放置すると、ガラスやボディに悪影響があるので、すぐに取り除いてください。汚れの影響と対処方法については、次の項目以降で詳しく解説していきます。
落ち葉
秋と言えば紅葉の季節ですが、それと同時に沢山の落ち葉が見られます。駐車スペースの近くに木がある人はもちろん、行楽地へドライブして駐車すると、車の上を落ち葉が覆っていることがあります。
落ち葉を長時間放置すると、流水経路に落ち葉が詰まる影響で泥が溜まり、ボディが汚れやすくなります。
- ボディにシミができる
- 落ち葉が擦れてボディが傷付く
- 水垢
- イオンデポジット
- 泥や砂による洗車傷
などのリスクがあるので、注意が必要です。
対処方法
落ち葉は、フロントガラスの下、フロントグリルやエンジンルーム周り、トランクの中などに溜まりやすいです。
車に落ち葉が乗っているのが目についたら、手ですぐに取り除きましょう。フロントグリルやエンジンルームは、必ずエンジンが冷えた状態で掃除をしてください。
樹液
落ち葉には樹液が付いていることもあるので、落ち葉を長時間放置するのは、やはりリスクがあります。
行楽地へ出かけたときに、樹液が車に付着することもあるでしょう。風などの影響で、樹木から10m以上離れていても、車に樹液が飛散するケースがあります。
- ガラスに付着し視界に影響を与える。
- ボディの表面に凹凸が生じる。
- ボディがひび割れを起こす。
などのリスクがあり、時間が経過すれば樹液は凝固したり、塗装の内部まで浸食したりするので、長時間の放置は危険です。
駐車場の近きに樹木がある場合や、行楽地へドライブした後などは注意してください。
対処方法
樹液を落とす方法としては、以下の掃除方法を試してください。
- 80℃前後の「お湯」で落とす
- クリーナー、溶剤を使う
樹液を落とすクリーナーとしては、「ピッチ・タール除去クリーナー」「虫取りクリーナー」「アルコールが含まれたシリコンオフ」などがおすすめです。
樹液の掃除については、以下の記事でも詳しく解説しています!
虫の死骸
春や夏はもちろん、秋も虫の活動が活発な季節です。高速道路や山間部などを走行すると、虫の死骸がフロントガラスやバンパー、ボンネットなどにこびりついてしまいます。
虫の死骸で、シュウ酸カルシウムなどの酸性の汚れが車に付着すると、塗装を浸食して変色したりシミになったりすることがあります。
洗車で落ちない場合もあるので、落ち葉や樹液と同様に、虫の死骸を長時間放置をするのはやめましょう。
対処方法
車に虫の死骸がこびり付いた場合は、「たっぷりの水」と「虫取りクリーナー」で対処してください。
水で虫の死骸を取り、クリーナーを吹き付けます。しばらく放置してから、優しく拭き取りましょう。
虫の死骸の掃除については、以下の記事でも詳しく解説しています!
鳥のフン
虫がいるということは、虫を好んで食べる鳥のフンにも注意が必要です。
鳥のフンを塗装面に付着した状態で放置しておくと、酸性やアルカリ性のクレーターや塗装クラックなどの原因となり、塗装に影響がでます。
コーティングやワックスをかけていても、長時間放置すると影響が出るので、すぐに掃除しましょう。
対処方法
鳥のフンは、水分を含んだまだ柔らかい状態と、乾燥して固くなった状態では対処方法が異なります。
固まった状態で一気に取り除こうとすると、コーティングが剥がれる恐れがあるので、注意が必要です。
鳥のフンの掃除については、以下の記事でも詳しく解説しています!
秋雨
秋は台風シーズンであり、雨が降りやすい季節です。車を雨ざらしにしたまま運転をしていると、ガラスやボディにイオンデポジットやウォータースポットができます。
イオンデポジットとは白いリング状の汚れで、ウォータースポットとはイオンデポジットがさらに酷くなった状態です。
細かい斑点状の汚れがガラスやボディに付いて、かなり悪い見た目となります。
対処方法
秋雨は、いつ始まり終わりが来るか分かりません。車が雨ざらしになった場合は、すぐに洗車するようにしてください。
自宅の駐車場に屋根がない場合は、ボディーカバーをかけておきましょう。そうすれば、多少の雨では一回一回洗車をする手間が省けます。
秋でも洗車する時間帯に注意
秋になると涼しくなり、基本的には洗車がしやすいシーズンです。
しかし、近年では地球温暖化の影響か、10月でも気温が夏日を記録するときもあります。
秋になっても、気温が高い日中での洗車は避けた方が良いでしょう。
- 比較的 時間の涼しい午前中に洗車する。
- 屋根の下やガレージなど、日陰で洗車する。
- 雨が降りそうにない曇りの日に掃除する。
秋でも気温が高い晴れの日は、以上のことに注意してみてください。
そのほか、手洗い洗車については、以下の記事でも詳しく解説しています!
最後に
秋は行楽シーズンで、紅葉などの山間部に出掛ける場合も多く、落ち葉や樹液などによる影響が車にも受けやすいです。
- 山間部に出掛けた後はこまめに洗車する。
- 雨や台風の場合は、ボディーカバーを被せておく。
- コーティングをして汚れを落としやすくする。
以上のことを心がけておけば、車をキレイな状態で維持しやすいです。
コーティングについては、夏の紫外線などの影響で効果が弱まっている場合もあります。撥水・親水の効果が落ちていたら、秋に再度コーティングしておきましょう。
コーティングのメリットについては、以下の記事でも詳しく解説しています!
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。